モハ1051形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/25 15:36 UTC 版)
「南海1251形電車」の記事における「モハ1051形」の解説
本形式は主に高野線の平坦区間(難波~三日市町間)で使用するために戦後の1949年に1051~57の7両が製作された。全車戦後型車体を有した。台車はJ.G.Brill製Brill 27-MCB-2、主電動機はGE-244-A×4個、ギア比は62:22、制御器はPC-14-Aであった。1969年に本形式が貴志川線に転用された際に1055は電装解除・運転台撤去してサハ1831形1833となって加太線所属となり、代わりにクハ1831形1837・44を電装し2代目1055及び1058として貴志川線所属とした。
※この「モハ1051形」の解説は、「南海1251形電車」の解説の一部です。
「モハ1051形」を含む「南海1251形電車」の記事については、「南海1251形電車」の概要を参照ください。
- モハ1051形のページへのリンク