2230系とは? わかりやすく解説

2230系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:27 UTC 版)

南海22000系電車」の記事における「2230系」の解説

22011・22015・22009編成から2231-2281・2232-2282・2233-2283の3編成6両が改造された。形式は元奇数車がモハ2231形、元偶数車がモハ2281形となった本系列は、1521系非冷房車運用されていた各支線の冷房化目的として改造されている。そのため、後から転入してくる先述2200系とともに各支線区リニューアル大きく貢献した上記2200系との違いは、2両編成単独運用前提としているために正面貫通路の幌及び貫通幌撤去電気連結器撤去、各駅のホーム高さとの兼合いから床面高を6cm上げていることなどである。また、側面方向幕2200系異なり拡大されていないことや、正面貫通幌撤去されていることから、2200系との外観識別は容易である。また2200系とは異なり戸閉装置更新されていないその後2000年2200系同様にワンマン対応改造工事が行われた。 車内 高石市50周年記念ラッピング車「走るǃ工場夜景」 2231編成(偶数側)検査出場試運転時は高野線走行する

※この「2230系」の解説は、「南海22000系電車」の解説の一部です。
「2230系」を含む「南海22000系電車」の記事については、「南海22000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2230系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2230系」の関連用語

2230系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2230系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海22000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS