1521系とは? わかりやすく解説

1521系(架線電圧昇圧前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 03:30 UTC 版)

南海1521系電車」の記事における「1521系(架線電圧昇圧前)」の解説

1959年昭和34年)から1960年昭和35年)にかけて当時残存していた木造車の淘汰目的に3両固定編成4本が新製され、南海線にて主に普通列車使用された。 帝國車輛工業日立製作所で6両ずつ製造された。 登場時は緑の車体オレンジ帯の新塗装だったが、後述する2051系登場後同系列と同じ塗色改められた。 電装品モハ1501形(旧国鉄63系)1513 - 1520を電装解除して転用したため、主電動機国鉄73系同一MT-40形吊り掛け駆動である。 台車汽車製造にて空気ばね台車電動車KS-60、付随車KS-61)を新製して装着した車体は21m級の全鋼製で、客用扉は片開き式で片側4ヶ所、側窓は1段下降式、室内ロングシートであった電動制御車モハ1521形2両の間に付随車サハ3801形2代)を1両組み込んだ編成となっていたが、架線電圧昇圧直前には奇数両数編成では使いにくくなっていたので、4両編成2両編成組み替え編成もあった。

※この「1521系(架線電圧昇圧前)」の解説は、「南海1521系電車」の解説の一部です。
「1521系(架線電圧昇圧前)」を含む「南海1521系電車」の記事については、「南海1521系電車」の概要を参照ください。


1521系(架線電圧昇圧後)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 03:30 UTC 版)

南海1521系電車」の記事における「1521系(架線電圧昇圧後)」の解説

1973年昭和48年)に南海線架線電圧が1500Vに昇圧された。この際大半吊り掛け駆動車両廃車となったが、1521系と2051系比較経年の浅い全鋼車体有していたため、1500V対応に改造することになった。 しかし、7000系7100系などと共通運用を組むには性能的に差があり、両数合わせて20両と少ないため、高師浜線多奈川線天王寺支線などの支線用として転用することになったモハ1521形の電動機は本来1500V用のものであったため、そのまま使用されたが、モハ2051形のものは1500V昇圧に対応できないため、モハ2051形については電装解除された2054を除き廃車となったモハ1551形から転用しMT-40形交換し同一性となったモハ1521形に統合された。モハ1521形のうち偶数番号の5両は運転台増設し両運転台となり、単行転に使用できるようになったサハ3801形全車運転台取り付け改造され電装解除された2054とともにクハ3901形となった。 これにより番号次のように改められている。 15211523・1525・1527(改番なし) 1522・1524・1526・1528(改番なし・両運転台化) 2051 → 1529改番) 2052 → 1530(改番両運転台化) 2053 → 1531(改番) 2054 → 3909(改番電装解除制御車化) 3801 - 3808 → 3901 - 3908(改番制御車化) 同時に制御装置もALM-Nから新製日立MMC-LH-20Aに変更されたが、支線専用高速運転は想定されないため、弱め界磁省略された。ブレーキ装置自動空気ブレーキから電磁直通ブレーキ変更し応答性操作性改善した。TDK-366-B形電動発電機併設された。さらに前照灯ケースそのままシールドビーム化された。冷房装置廃車まで搭載されなかった。 改造後天王寺支線加太線多奈川線2両編成高師浜線和歌山港線単行使用された。1984年昭和59年11月18日天王寺支線天下茶屋駅 - 今池町駅間が廃止になり、残存区間天王寺駅 - 今池町駅間においては単行運転となったため1524・1526がこの区間専用車となり、他車について転属が行われた。この一連の転属単行車両不足するため和歌山港線2両編成運行となった一方でクハ3901形のうち車齢が最も若い3908・3909が余剰となり、翌1985年昭和60年4月同系列のトップ切って廃車となった。この2両が搭載していた自動列車停止装置ATSと列車種別選別装置は、当時製造開始されていた10000系流用された。3909は車体のみ泉南市業者譲渡され車体10000系と同じ塗装(旧塗装)に塗り替えた上で喫茶サザン」の店舗として利用されたが、店舗廃業同時に役目失い1989年頃に解体された。 その後1985年6月16日ダイヤ改正高野線汐見橋 - 岸ノ里(現・岸里玉出)間(通称汐見橋線)が南海本線高架工事過程高野線本線から分断されたため、同区間運用6000系から本形式変更することになり、3編成専用車となった天王寺支線専用の1524・1526は1993年平成5年)の天王寺支線全廃後に和歌山港線転属している。 1994年平成6年以降2000系増備に伴う高野線からの22000系支線転用転用改造時に2200系2230系改番に伴い廃車進行した最後まで残った汐見橋線での運用1995年平成7年8月24日終了となり、同年10月1415日和歌山港線でのさよなら運転をもってすべての営業運転終了した1529 3905 車齢が最も古い1521+3901はじめ計10両が、一転して最後まで生き残るという現象見られ先述さよなら運転もトップナンバー編成務め1995年11月20日付で除籍廃車となるまで生き残った。その同日付で除籍廃車となるまで生き残った10両の内訳以下の通りモハ15211521・1526・1528・1529・1531 クハ3901形3901・3903・3905・3906・3907 本系列の形式消滅によって南海から吊り掛け駆動営業用車両全廃され、同時に鋼索線車両を除く鉄道線車両冷房化100%達成したその後モハ1522 - 1525・1527・1530、クハ3902・3904の計8両は青森県弘南鉄道譲渡された(1524・1527は大鰐線残り弘南線所属)。譲渡時に先頭車前面中央に白い帯を入れたが、4扉通勤型車両では寒冷地車内保温難があること、厳し気象条件下で車体機器傷み激しかったにもかかわらず部品確保が困難であったこともあり、2008年平成20年)度までに全車廃車された。 弘南鉄道譲渡された1521系電車画像大鰐線モハ1524。(2006年10月24日モハ1527の台車2006年10月24日

※この「1521系(架線電圧昇圧後)」の解説は、「南海1521系電車」の解説の一部です。
「1521系(架線電圧昇圧後)」を含む「南海1521系電車」の記事については、「南海1521系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1521系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1521系」の関連用語

1521系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1521系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海1521系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS