サハ3801形(初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:22 UTC 版)
「南海C10001形蒸気機関車」の記事における「サハ3801形(初代)」の解説
阪和電気鉄道在籍時以前の来歴等詳細については「阪和電気鉄道の車両#筑波鉄道譲受木造車」を参照 ※ 本形式消滅後に1521系及び2051系の付随車としてサハ3801形(2代)が出現している。 C10001形牽引の急行列車の客車には当初旧・電7系のクハ1801形を代用していたが、まもなくサハ3801形(初代)を代用するようになった。この車両は元々は山手線(旧・阪和電気鉄道線)のクタ800形であったものである。これらは阪和の南海合併後に南海本線に転属しており、山手線の国家買収の対象から外れた。南海では鋼体化改造と電動車化を計画したが、資材難から頓挫し用途がないまま放置していた。これを付随車として復活させ、客車代用としてC10001形と組ませたのである。 本形式は総計4両であったため2両ずつ2組にわけて都合2往復の列車に使用された。ただし、夕方の河内長野駅行のうち日没にかかる後発となる列車には必ず3801号が使用されていた。これは、3801号にのみ車内灯への給電用パンタグラフが設置されていたためである。 C10001形牽引の急行列車の運行が終了したのちは再び用途を失い、やがて老朽化と余剰化に伴い1952年に廃車となった。本形式のうち3804号は、同じ1952年に南海が南紀直通列車用に新造した国鉄スハ43系客車風の専用客車サハ4801形4801号に改造されたとされるが、改造当初4801号が履いていたTR14形台車は3803号のもの(端梁を改造して流用)であったことが判明しており、3804号については車籍のみを利用したと見られている。なお、残る3801・3802・3804号の台車についても、2両分は1954年に三菱電機伊丹製作所で製造された移動変電所MS1501・1502号に流用されている。
※この「サハ3801形(初代)」の解説は、「南海C10001形蒸気機関車」の解説の一部です。
「サハ3801形(初代)」を含む「南海C10001形蒸気機関車」の記事については、「南海C10001形蒸気機関車」の概要を参照ください。
- サハ3801形のページへのリンク