南紀直通列車とは? わかりやすく解説

南紀直通列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 22:52 UTC 版)

阪和電気鉄道」の記事における「南紀直通列車」の解説

黒潮号」も参照 大正末から昭和初期和歌山県内では紀勢西線建設南進する過程で、和歌山県南部南紀地域新たな観光地として開拓され始め南紀景勝地である白浜温泉注目されることになった。そこで当時鉄道省大阪鉄道局は阪和間を走る南海阪和両社に、鉄道省客車使用して大阪から紀勢西線直通する南紀観光列車運行打診した阪和はこれを受諾したが、南海自社からのみの直通希望し難色示したこのため直通運転早期実施求め世論もあって、当初阪和単独行われることになった直通運転1933年11月4日より開始され公募によって「黒潮号」と命名された。当初紀勢西線紀伊田辺止まりのため、地元明光自動車白浜までの連絡バス運行したが、1933年12月には紀勢西線紀伊富田駅まで延伸黒潮号白浜温泉玄関口である白浜口駅(現・白浜駅)へ足を伸ばした阪和電鉄線内ではノンストップ超特急同様に45分運転、紀勢西線でも東和歌山-白浜口間ノンストップで2時間9分運転(上り列車に関して紀伊田辺停車して所要2時間12分)という、単線急カーブ多くなおかつ当時ローカル線規格であった路線蒸気機関車列車としては限界一杯の運転が行われ、天王寺から白浜口までの170km弱が3時間で結ばれた1934年11月17日からは南海鉄道難波駅発の黒潮号も運転を開始し両社から直通客車東和歌山駅併結され、共に白浜へ向かうようになったまた、この改正新たに日曜列車」「平日列車」と呼ばれる南紀直通列車が増発され、18日日曜19日月曜よりそれぞれ運行開始した。両列車1935年3月29日紀伊椿駅(現・椿駅延伸で同駅まで運行区間延長したが、1936年1930日周参見駅延伸の際には効率化のため白浜口駅阪和南海直通客車切り離す運用変更されている。 土曜大阪発車し日曜返ってくる黒潮号週末旅行最適で、当時関西方面人々から大好評であった。しかし日中戦争の勃発により、このようなリゾート列車不急不要の贅沢とされ、黒潮号定期運行1937年12月ダイヤ改正廃止された(季節臨時運転は継続)。日曜列車平日列車統合され阪和天王寺駅難波駅 - 周参見駅間1往復削減された。1938年9月7日紀勢西線江住駅延伸の際には往路4列車白浜行き復路5列車江住発に変更され阪和南海直通客車は再び白浜口までの運行となったその後1940年8月8日紀勢中線編入運行区間新宮駅紀伊木本駅(現・熊野市駅)まで延長され本数も3往復増発されたが、この時点で既に阪和電気鉄道南海併合後述)が決定していたこともあり、乗入れ阪和のみで南海との直通廃止された。

※この「南紀直通列車」の解説は、「阪和電気鉄道」の解説の一部です。
「南紀直通列車」を含む「阪和電気鉄道」の記事については、「阪和電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南紀直通列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南紀直通列車」の関連用語

南紀直通列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南紀直通列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪和電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS