ノンストップ超特急とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ノンストップ超特急の意味・解説 

ノンストップ超特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 22:52 UTC 版)

阪和電気鉄道」の記事における「ノンストップ超特急」の解説

和歌山までの開業当初は、阪和天王寺 - 阪和東和山間の61.2kmを「急行」(途中鳳駅にのみ停車)が65分、「直通」(普通列車のうち阪和天王寺 - 阪和東和歌山の全区間走行する列車)が80分で結んでいたが、同年10月ダイヤ改正急行55分、直通75分に短縮するなど、スピードアップ積極的に行ったその後路盤安定伴ってスピードアップくり返し1931年7月阪和天王寺 - 阪和東和山間ノンストップ48分で走破する特急」の運転を開始した。 この特急は、1933年12月20日改正でに阪和天王寺 - 阪和東和山間45分運転へスピードアップされ、種別を「超特急」に改める。この時の表定速度81.6km/hは、営業運転される定期列車としては1950年代以前日本国内最高記録で、戦後国鉄特急「こだま」号が東京 - 大阪間6時40分運転(表定速度83.46km/h)を開始した1959年まで、実に26年間も破られない超絶レコードとなった同時期、日本資本経営されていた南満州鉄道著名な特急列車「あじあ」号(1934年運転開始)は蒸気機関車牽引客車列車ではあるものの、標準軌路線での運転で表定速度82.5km/hであったが、阪和超特急狭軌線ながらそれにも匹敵する水準達していた。 阪和電鉄線路条件おおむね直線良好であったが、県境山中渓駅付近には急曲線急勾配区間があり、振り子式車両車体傾斜式車両)のない当時としては、平坦区間極限高速運転がなされた阪和45分運転を行うことは電車にも大きな負担をかけ、駆動歯車鋸歯状になるほど消耗したという。

※この「ノンストップ超特急」の解説は、「阪和電気鉄道」の解説の一部です。
「ノンストップ超特急」を含む「阪和電気鉄道」の記事については、「阪和電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノンストップ超特急」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノンストップ超特急」の関連用語

ノンストップ超特急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノンストップ超特急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪和電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS