専用機関車導入計画とその挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 専用機関車導入計画とその挫折の意味・解説 

専用機関車導入計画とその挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:10 UTC 版)

黒潮号」の記事における「専用機関車導入計画とその挫折」の解説

黒潮号ほか南紀直通列車牽引には、モタ300形またはモヨ100形電車が2両ないし3両程度充当されていたが、電車紀勢西線内に直通できず、東和歌山以南輸送力それだけ減少することになった。また東和歌山駅では、直通客車電車蒸気機関車連結解放による複雑な入れ替え作業時間要したため、阪和電鉄線での高速転による時間短縮効果相殺されてしまった。 このため頭端式ホーム有効長限られる阪和天王寺駅施設極力有効活用しつつ、南紀直通列車実質的な輸送力拡大する方策模索された。その過程で、阪和電気鉄道自社専用蒸気機関車保有して紀勢線直通列車牽引充てるプラン浮上し阪和電気鉄道車両メーカーである汽車製造との間で真剣に検討された。 残され計画によれば検討され機関車は、当時鉄道省が亜幹線向けの旅客用制式機関車として量産始めていたC57形蒸気機関車元に、半流線型ケーシング被せた様な形状とした軸配列2C1(パシフィック形)の過熱テンダ機関車であった。もっとも、この計画は、給水保守面での問題と、その後輸送状況変化によって、最終的に放棄されている。 南紀直通列車専用牽引機関車導入案は、阪和電気鉄道1940年南海鉄道合併された後にも浮上した従来阪和南海両社線から直通していた南紀直通客車運用山手線(旧阪和電気鉄道線)に一本化され、山手線ではこれまで上の輸送力強化求められた。しかし、このころから戦時下における資材難に伴って車両故障多発するようになっていた。従来南紀直通列車牽引してきた大出電車についても主電動機故障多発対処しきれず、客車牽引可能な電車確保に困難を来すようになった南海鉄道ではこのような問題の解決策として、鉄道省大型電気機関車EF51形の払い下げ申請陳情したが、当時国鉄機関車不足の状態で、要望実現しなかった。 そこで南海窮余の策として、旅客列車牽引電気機関車「ED1500形」の新規製作認可申請することになる。併せて在来型の貨物列車機関車ロコ1000形ほかの増備目論まれ、1942年5月13日付で、ED1500形1501 - 1503号機、ロコ1000形1005・1006号機ほかの車両製作認可申請提出している。 もっとも、ED1500形の投入について南海鉄道実現にどの程度前向きであったかは不明である。むしろ本命と言うべきは貨物用電気機関車増備認可獲得で、申請直前時期落雷事故ロコ1003使用不能となるなど、当時山手線貨物用機関車の不足状況背景にあったとはいえこの史実は、専用電気機関車の導入企図されるに値する需要戦時下においてもなお南紀直通列車存在したことの例証とも言えるであろう結局ED1500形の導入案は、戦時下における観光遊覧旅行著しく制限する当局政策と、これに伴う南紀直通列車廃止でその必要性無くなり頓挫している。

※この「専用機関車導入計画とその挫折」の解説は、「黒潮号」の解説の一部です。
「専用機関車導入計画とその挫折」を含む「黒潮号」の記事については、「黒潮号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「専用機関車導入計画とその挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専用機関車導入計画とその挫折」の関連用語

1
10% |||||

専用機関車導入計画とその挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専用機関車導入計画とその挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒潮号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS