電気機関車の導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気機関車の導入の意味・解説 

電気機関車の導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 03:42 UTC 版)

日本の電気機関車史」の記事における「電気機関車の導入」の解説

日本限らず鉄道の電化路面電車などの都市交通蒸気機関車使えない鉱山などを対象にまず行われたが、後には蒸気機関車従来用いていた路線でも、それが行われるようになっている日本における一番古い電気機関車情報営業運転ではなく 阿仁鉱山明治22(1889)年にマインロコを導入した当時新聞記載されているものだが、「電気機関車である以上電供給必要なのに発電機設備導入記録がないことから実在性には疑問残り実在性確かな古い電気機関車足尾銅山使用されたマインロコだが、使用開始明治261893)年もしくは明治28(1895)年3月以後異説があり、前者正し場合京都電気鉄道電車導入明治28年2月)より早いことになる。 この時使用され機関車足尾銅山工作所ゼネラル・エレクトリック電気機関車図面をもとに制作したという。また、1899年中央線笹子トンネル建設工事で、2両の電気機関車掘り出され土砂運搬用として使用され記録がある。この機関車は、アメリカボールドウィン・ロコモティブ・ワークス製の直流500V、軌間762mm、車軸配置B、重量5.4t、出力15PSの小型機であった笹子トンネル工事終了後は、他のトンネル工事使われたようであるが、その後経歴不詳である。また、1903年には九州官営八幡製鐵所構内鉄道で「骸炭コークス運搬電車」としてE1称するドイツ・アルゲマイネ社製B型電気機関車導入されている。これは現存する銚子電鉄デキ3形電気機関車類似の1,067mm軌間凸型機で、当初よりローラー付きパンタグラフ搭載する先進的な設計機関車であった八幡製鉄所では以後E21908年)・E3(1916年)と同型機順次輸入され、さらに1921年には安川電機製のデッドコピー機であるE4導入されている。 私鉄では1912年路線電化して電車運転を行っていた大阪高野鉄道(後の南海高野線)が、1916年電気機関車導入した。この機関車は初の日本製電気機関車である。木造凸型車体1922年までに自社工場で5両が製造された。最初の1両は台車電動機制御器などがアメリカからの輸入品であったが、アメリカ第一次世界大戦に参戦した翌1917年1918年増備した2両については、アメリカからの輸入不可能なためすべての部品日本国内製造した。ただし、大阪高野鉄道駿豆鉄道1921年導入雨宮製作所製)が導入したこれら初期本線電気機関車電車用の電気機器使用するものであり、大型大電力用の制御装置大出主電動機などの電気機関車独自技術反映させたものではない。また、それらの日本製機器もすべてアメリカあるいはイギリス製の機器デッドコピー品である。 なお、国鉄における電気機関車導入はかなり遅く明治45(1912)年に煙害深刻な信越本線碓氷峠アプト式の歯条レール区間横川駅 - 軽井沢駅電化したのが最初で、明治39(1906)年の電車使用開始から6年後の事であった。この10000形(後のEC40形)は本線においてはトンネル断面小ささから第三軌条集電方式使用し駅構内では感電危険性があることから架線集電採用していたため、架線第三軌条両方方式対応できるものとなっていた。この電気機関車威力大きく碓氷峠区間所要時間それまで1時間15分から49分に短縮された。 国鉄ではその後碓氷峠用として、1919年10000形機構模倣4動軸化した国産機の10020形(後のED40形)を増備している。

※この「電気機関車の導入」の解説は、「日本の電気機関車史」の解説の一部です。
「電気機関車の導入」を含む「日本の電気機関車史」の記事については、「日本の電気機関車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気機関車の導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気機関車の導入」の関連用語

電気機関車の導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気機関車の導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の電気機関車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS