導入経緯とは? わかりやすく解説

導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 09:55 UTC 版)

上信電鉄500形電車」の記事における「導入経緯」の解説

上信電鉄では非冷房車200形代替車を探しこれまで車両譲渡保守において交流のあった西武車両等を含めた各社打診行っていた。その候補一つであった西武新101系に関しては、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}既に上信電鉄使用している旧西武車とドア数など車体構造が共通である上に、台車部品なども1000形6000形との互換性有するというメリットがあったことから、最終的に同系列の導入至ったのである[要出典]。

※この「導入経緯」の解説は、「上信電鉄500形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「上信電鉄500形電車」の記事については、「上信電鉄500形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 07:32 UTC 版)

名鉄デキ110形電気機関車」の記事における「導入経緯」の解説

東洋紡績同社犬山工場からの製品輸送などを目的に、同工場と名鉄犬山線木津用水駅を結ぶ専用線保有していたが、この専用線にて運用する電気機関車1両を東洋電機製造発注1951年昭和26年8月デキ110形111竣功した。 デキ11125 t級の凸形車体備え電気機関車であり、電装品新製東洋電機製造が、車体新製日本鉄道自動車工業(現・東洋工機)がそれぞれ担当した

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄デキ110形電気機関車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄デキ110形電気機関車」の記事については、「名鉄デキ110形電気機関車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/07 14:15 UTC 版)

西武31形電気機関車」の記事における「導入経緯」の解説

西武鉄道第二次世界大戦後非電化川越線現在の国分寺線)の電化と、これによる貨物輸送力の増強計画したが、この際1947年2月1日付で同線用電気機関車として45t級電気機関車4両の設計認可申請行ったその後様々な事情から計画変更され最終的に40t級電気機関車3両の設計認可得られたのは、川越線電化完成間近に迫った1948年7月23日であったこのため、3両が竣工したのは電化完成1ヶ月前の同年10月11日となっており、後述メーカーとの訴訟問題含めきわどいタイミング所期目的果たしたことになる。 東芝によるこのクラス凸型電気機関車は、元々日本多く私鉄採用されていた地方鉄道建設規定準拠車両限界最大幅2,740mm)に制約されない植民地占領地向けとして設計されたものであった。 そのため最大幅が2,800mmを超過するワイドボディとなっており、当時日本の私鉄での運用適さないものであった。 しかし戦時中過酷な物資不足と、にもかかわらず増大し続けていた貨物需要は、日本窒素肥料海南島鉱山鉄道用として8両を発注したものの帝国海軍制海権喪失航送できなくなった、このタイプの40t級電気機関車遊ばせておくことを許さない状況にあったこのため、これら8両は先に挙げた南海鉄道東武鉄道奥多摩電気鉄道名古屋鉄道各社へ、若干の手直しによる最大幅縮小と、それでもはみ出る車体幅での運転を認め特別設計許可込み振り向けられた。 東芝製のこのタイプ機関車は、その後同社運輸通信省より電気機関車一括生産工場指定を受け、また別途新設計の機関車製作するような時間余裕もなかったことから、車体幅の問題があることを承知でほぼそのまま大量生産開始された。 だが、それらは結局戦争に間に合わず戦後キャンセルされたため、規格外車体幅を備えたこのタイプ機関車仕掛品東芝社内多数在庫する状況となった西武農業鉄道名乗っていた当時西武が、東芝社内だぶついていたこのタイプ機関車購入踏み切れたのは、戦災国電払い下げなどを受けることを前提として車両限界国鉄並に拡大していたためであった。 だが、いざ導入はしてみたものの、戦後インフレから支払い価格巡って折り合い付かず遂に契約不履行巡って裁判発展結局当初契約価格入手している。 その後1955年自社所沢車両工場で1両を模倣製造したオリジナル東芝車両との違いは、扉が側面向かって右側に取り付けられた点や、台車TR14使用されていた点などである。

※この「導入経緯」の解説は、「西武31形電気機関車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「西武31形電気機関車」の記事については、「西武31形電気機関車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/15 13:05 UTC 版)

遠州鉄道ED21形電気機関車」の記事における「導入経緯」の解説

遠州鉄道では、1924年大正13年)の国鉄貨車直通開始後、木造4輪単車モワ200形201・202電動貨車2両が長らく貨物列車牽引用いられてきた。 しかし、モワ200形老朽化進行や、戦後上島駅周辺日本石油浜松油槽所自衛隊基地設置され貨物輸送量が増大したことなどから、本格的な電気機関車の導入が必要となり、1951年昭和26年)に日本鉄道自動車工業(現・東洋工機)に25 t級の電気機関車を1両発注した。この電気機関車同年9月竣功し、ED21形ED211の形式・記号番号付与された。ED211以降導入され遠州鉄道電気機関車は、いずれも他社からの譲渡車両であったため、公式記録上のED211は遠州鉄道における唯一の新造電気機関車とされている。 その後1956年昭和31年)に電気機関車増備計画した際、鉄道車両斡旋業者より南海電気鉄道保有するED5101形5102号機を紹介されたが、この商談不成立終わり代わりに同年12月西武鉄道より40 t級電気機関車E31形(初代)E32譲り受けED21形ED212として導入した同車1948年昭和23年)に東芝新製した、いわゆる戦時標準型電気機関車」に区分される規格電気機関車であるが、譲受に際して新造扱いとして認可申請が行われている。 このようにED21形に属する各車両は、1968年昭和43年)に増備されたED213(元名デキ110形東洋紡績私有機)を含めてそれぞれ出自が全く異なり自重性能それぞれ異なる。ただし、全車とも乗務員室車体中央に、背の低い機器室乗務員室前後それぞれ配置した軸配置Bo - Bo凸型機である点が共通し書類同一形式として取り扱われた。

※この「導入経緯」の解説は、「遠州鉄道ED21形電気機関車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「遠州鉄道ED21形電気機関車」の記事については、「遠州鉄道ED21形電気機関車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/03 09:51 UTC 版)

知多鉄道デハ910形電車」の記事における「導入経緯」の解説

知多半島東岸地域における鉄道路線敷設目的として、愛知電気鉄道愛電)の資本参加により1927年昭和2年11月設立され知多鉄道は、1931年昭和6年4月愛電常滑線(現・名鉄常滑線)の太田川より分岐して成岩に至る延長15.8 km路線暫定開業した。本形式はその開業に際して1931年昭和6年3月デハ910 - デハ914・デハ916 - デハ918の計8両が日本車輌製造本店において新製され、開業同時に運用開始した。本形式車両番号を1ではなく0から起番し、かつ末尾5を欠番としているが、これは親会社である愛電における車両番号付与基準踏襲したことによるのである

※この「導入経緯」の解説は、「知多鉄道デハ910形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「知多鉄道デハ910形電車」の記事については、「知多鉄道デハ910形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 14:43 UTC 版)

吉野鉄道電機1形電気機関車」の記事における「導入経緯」の解説

現在の近鉄吉野線は、吉野軽便鉄道1913年吉野鉄道社名変更)により1912年明治45年)に鉄道院和歌山線吉野口駅から吉野駅現在の近鉄六田駅)間が開業し、さらに吉野口駅から高市郡方面延伸鉄道院桜井線畝傍駅接続するとともに輸送能力増強するために全線電化することとし1923年大正12年12月5日吉野口駅 - 橿原神宮前駅間、1924年大正13年11月1日には橿原神宮前駅 - 畝傍駅間、計12.8kmが開通したものであり、あわせて電化実施されている。 この電化および路線延長に際して吉野鉄道では木道電車であるテハ1形8両、テハニ100形2両、ホハ11形6両、ホハニ111形2両とともに貨物列車牽引用として電気機関車用意することとして、本稿記述する電機1形1-3号機の3両を1924年 - 1925年導入している。本形式電機部分スイスブラウン・ボベリ(BBC) が、機械部分同じくスイススイス車両エレベーター製造(SWS)が製造しており、その際設計要件以下の通り軌道軌間1,067mm、最急勾配20パーミル新規開業予定区間では33パーミル)で、最小曲線半径通常部160m、分岐器120m許容軸重8tとする。 架線電圧変電所送出電圧直流1,500V、パンタ点では直流1,400Vとし、架線シンプルカテナリー式軌道面上高は4.1-5.2mとする。 木材を主とした貨物列車牽引使用するが、必要な場合には旅客列車の牽引にも使用する。 150tの列車平坦線で40km/h、20パーミル勾配では19km/hで牽引するため、架線電圧1400Vでの連続定格出力を176kW(回転数750rpm)に設定する鉄道省当時)の車両と同仕様ねじ式連結器装備するまた、各機体製造年ごとの機番は以下の通り 電機1形1924年:1 1925年2-3形式は、車体屋根前方延長して庇とした前面形状四隅のうち上部2箇所にRが付いた窓、大型パンタグラフ、独特の形状排障器など、スイス電気機関車としての特徴備えているほか、他のスイス国内向けの凸型電気機関車にもいくつかの事例がある、前後ボンネット左右に分割した形状として中央貫通路主電動機点検口備えた形態となっていることが特徴となっている。

※この「導入経緯」の解説は、「吉野鉄道電機1形電気機関車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「吉野鉄道電機1形電気機関車」の記事については、「吉野鉄道電機1形電気機関車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 21:11 UTC 版)

LM-1」の記事における「導入経緯」の解説

1953年昭和28年11月富士重工業ノックダウン輸入決定したT-34A練習機キャビン改良して4/5化することを計画した。これは、東南アジア向けの需要期待して計画であったが、商談進まず、一旦頓挫した1954年昭和29年)、保安庁再編され防衛庁発足するにあたり富士重工業陸上自衛隊向け多座席連絡機要求受けていたことから、急遽試作開始試作機LM1955年昭和30年6月7日初飛行した。航空局の耐空試験合格した機体JA3098は、主翼クリーム色胴体は赤に白いライン富士重マークイメージさせる塗装施し工場近く景勝地から「日光」と名づけられた。 この「日光」は1957年松竹制作・公開した、木下恵介監督映画作品喜びも悲しみも幾歳月』の撮影使われ映画オープニング後援として海上保安庁と共に富士重工株式会社 LM1日光使用クレジット入っている。 さらに、LM元に自衛隊仕様とした機体LM-1を製作、1956年昭和31年9月8日初飛行した。比較試験では、川崎重工業のKAL-2やデ・ハビランド・カナダのDHC-2に比べて、T-34Aと90%以上の部品が共通であることが利点となり、他2種退けて制式採用され、10月2日1号機受領した以後1957年昭和32年)までに24機がアメリカ政府対外有償供与として生産され米軍から供与された。また、民間向けには1959年昭和34年3月までに2機が生産されたが、うち1機はXKMへ改造された。総生産数LM含めて27機である。 陸上自衛隊では富士1963年昭和38年)に2機、1964年昭和39年)に1機を出力増強のための改修を施させ、プロペラエンジンKM-2同様に改造された。これら3機はLM-2とされた。 陸上自衛隊では1983年昭和58年)までに退役したが、LM-1米軍からの供与という形をとったため、陸自全ての機体用途廃止の際、形式的にアメリカ返還された。多く書類上でだけ返還し直接廃棄となったが、そのうちいくつかの機体は、現在もアメリカで民間機として使用されており、中には陸上自衛隊OD色塗装施した機体もある。

※この「導入経緯」の解説は、「LM-1」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「LM-1」の記事については、「LM-1」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 14:25 UTC 版)

名鉄3700系電車 (初代)」の記事における「導入経緯」の解説

名鉄においては太平洋戦争中空襲などによって被災した戦災車両は全在籍車両の約25 %相当する119両にのぼった。また戦中酷使などに起因する整備不良車も相当数存在し車両故障発生による列車運休頻発場合によっては半日以上にわたって運休が続くという状態であった。その一方で終戦後復員輸送需要都市部食糧不足により郊外物資買出しに向かう利用客によって利用客数爆発的に増加し、各列車とも車内乗り切れなかった客が車両屋根部や連結面、果ては連結器上部へに座り込むなど、殺人的評されるほどの激し混雑状況呈したさらには終戦後モラル低下から側窓や客用扉を蹴破って無理矢理乗車する客も多数存在し資材不足からそれらの修復ままならないなど、車両事情極めて深刻な状況に陥っていた。加えて終戦直後混乱期という時節柄車両新製に関して厳し制限課されており、鉄道事業者独自の車両製造発注による輸送力改善事実上不可であったそのような状況名鉄のみならず日本全国大手中小私鉄問わず全ての鉄道事業者共通するものであった。この緊急事態への対策として、運輸省内に設置され鉄道軌道統制会主導により、国鉄当時運輸通信省鉄道総局)が戦中戦時設計によって設計・製造した63系電車大都市圏大手私鉄向けにも増備し、導入することが計画された。また、割当対象となった鉄道事業者に対しては、導入条件として各事業者従来保有した車両のうち一定数を中小私鉄譲渡することを義務付けており、大手私鉄救済のみならず中小私鉄輸送事情改善目的とした政策であった上記経緯により、1945年昭和20年)度下半期および1946年昭和21年)度予算によって運輸省発注製造した63系電車合計490両のうち、モハ63形116両が落成後割当対象の各事業者供給された。このうち名鉄割り当てられ20両が、制御電動車モ3700形初代)3701 - 3710および制御車2700形初代)2701 - 2710として導入された。 なお、本系導入代替措置として、名鉄からはモ100形初代)・モ450形など従来車各形式合計12両が中小私鉄への供出対象となり、蒲原鉄道熊本電気鉄道など各事業者譲渡された。

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄3700系電車 (初代)」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄3700系電車 (初代)」の記事については、「名鉄3700系電車 (初代)」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 15:26 UTC 版)

名鉄3500系電車 (初代)」の記事における「導入経緯」の解説

愛知電気鉄道由来する架線電圧1,500 V規格東部線向け車両として1940年昭和15年)に導入されたモ3350形初代)・ク2050形の設計踏襲し旧名鉄道由来する架線電圧600 V規格西部線向けに導入する目的で、制御電動車モ3500形および制御車2500形1940年昭和15年10月設計認可された。 両形式とも当初設計段階においては、モ3350形初代)・ク2050形と同一設計の窓上補強帯(ウィンドウヘッダー)を構体内部埋め込みノーヘッダー構造とした2扉クロスシート仕様計画されていた。しかし、同時期に太平洋戦争勃発に伴う戦時体制への移行生じつつあり、また年々増大する輸送量への対応が急務とされたため、1942年昭和17年)に両形式3扉ロングシート仕様設計変更する旨申請し同年9月日本車輌製造本店においてモ3500形3501 - 3507、およびク2500形2501 - 2503の計10両が新製された。 ただし、戦時体制移行に伴う民間向け物資不足の影響から電装品調達できなかったため、モ3500形パンタグラフのみを搭載した状態で暫定的に制御車として落成したまた、2500形前述した設計変更に際して将来的東部線 - 西部線区間直通運転開始念頭に長距離運用対策として連結面側の車端部便所設けた点が特徴であった一方、ク950形は知多鉄道同社モ950形として導入計画した車両である。主要機器仕様同社デハ910形を踏襲しつつ、車体設計名鉄モ3500形同じく3350形初代)準じた2扉クロスシート車として1942年昭和17年3月30日付で設計認可得て、モ951 - モ953の3両が木南車輌製造発注された。その後同年11月10日認可3扉ロングシート仕様への設計変更が行われ、さらに知多モ950形もまた名鉄モ3500形同様に電装品調達できなかったことから、同3両の製造途上であった同年12月22日付で制御車への設計変更申請同月中にク950形951 - 953として竣功した。なお、設計変更申請1943年昭和18年2月知多鉄道名古屋鉄道吸収合併された後、1943年昭和18年3月29日付で認可されている。

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄3500系電車 (初代)」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄3500系電車 (初代)」の記事については、「名鉄3500系電車 (初代)」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:41 UTC 版)

児童税額控除 (イギリス)」の記事における「導入経緯」の解説

イギリスでは、ブレア政権の下で、「welfare to work福祉から就労へ)」が掲げられ社会保障制度税制統合進められた。全国最低賃金制度導入並行して模索されたのが、稼働能力のある低所得者世帯対す就労インセンティブ強化策である。その際参考にされたのが、アメリカで既に導入されていた、勤労所得税額控除Earned Income Tax Creditであった。これは,一定の所得以下の労働者世帯に対して給付を行うとともに負担軽減し稼働収入増える分だけ手取り収入増えるとした点で、収入増加分だけ給付額減少する従来型公的扶助とは、根本的に異なるものであった全ての納税義務者にとって同一額の控除なされる税額控除は、高い税率適用される納税者高額所得者)に有利な制度である所得控除に対して、より低所得者有利な制度であるといえ、その点でも低所得世帯対す所得支援制度として有効だ考えられた。そして、労働党政権進める、労働を「ペイする」ものにするという政策合致したものであった。 そこで、この制度参考に、就労家族税額控除制度障害者税額控除制度という2つ制度1999年10月より導入された。現在では、2002年税額控除法による制度改正受けて2003年現行制度、すなわち、子を有する中低所得世帯支援有子要件のみで就労要件のない児童税額控除Child Tax Credit: CTC)と、低所得者就労促進策(就労要件はあるが有子要件のない就労税額控除Working Tax Credit: WTC)とで役割分担をする形に移行した併せて、諸制度分散していた児童向け支援が、児童手当除き児童税額控除集約された。

※この「導入経緯」の解説は、「児童税額控除 (イギリス)」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「児童税額控除 (イギリス)」の記事については、「児童税額控除 (イギリス)」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 10:09 UTC 版)

いすみ鉄道いすみ350型気動車」の記事における「導入経緯」の解説

形式は、開業時から運用されてきたいすみ200'型が老朽化したことから、その代替として2013年から導入した軽快気動車で、同時期に導入されたいすみ300型がクロスシート・トイレ付であるのに対し、ロングシート・トイレなしで2両(351, 352)が製造された。 いすみ鉄道従来から「ムーミン列車」の運転を行ったり、元日本国有鉄道(国鉄)のキハ52形キハ28形を譲り受け運転したりして観光客利用促進行ってきたが、これらと並んだ際に見栄えのする車両とすることを、社長塚は考えた塚は、キハ52形製造した新潟鐵工所前身とする新潟トランシス対し、いすみ300型をもとにキハ52形風の外観への設計変更提案した何度も交渉の末、試行錯誤しながら製造することとなり、本形式完成した結果として、この車両デザイン塚の意向反映されたものとなった2015年平成27年)には、本形式同様の外観ながらイベント対応するため、いすみ300型同様のトイレ付きクロスシートととし、国鉄標準となったキハ20 1303を導入したこのためキハ20形はいすみ300型分類される

※この「導入経緯」の解説は、「いすみ鉄道いすみ350型気動車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「いすみ鉄道いすみ350型気動車」の記事については、「いすみ鉄道いすみ350型気動車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 23:49 UTC 版)

JR東海キヤ97系気動車」の記事における「導入経緯」の解説

JR東日本では、老朽化したレール輸送用機関車貨車置き換え際し気動車方式による効率的な輸送システム検討した結果JR東海キヤ97系同型車両導入する至った東海車と同様、日本車輌製造豊川製作所にて製造2017年冬に量産先行車として150mロングレール運搬用車両を1編成11両、25m定尺レール運搬用を1編成2両の合計13両を新製小牛田運輸区配属各種性能試験各地での訓練行ったのち、2020年より量産本格運用開始小牛田運輸区の他、尾久車両センターにも配備された。 定尺レール運搬用編成記号STST-2編成からST-7編成まで小牛田運輸区に、量産先行車ST-1編成ST-8編成以降尾久車両センター所属ロングレール運搬用編成記号LT。LT-2編成,LT-3編成尾久車両センター所属量産先行車LT-1編成も本運用開始前に尾久転属した。

※この「導入経緯」の解説は、「JR東海キヤ97系気動車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「JR東海キヤ97系気動車」の記事については、「JR東海キヤ97系気動車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 14:25 UTC 版)

東美鉄道デボ100形電車」の記事における「導入経緯」の解説

東濃鉄道(現・東濃鉄道とは別事業者)の運営路線国有化に際して東濃鉄道のほか旧・名古屋鉄道および大同電力の3社の共同出資によって設立され東美鉄道は、既存路線広見 - 御嵩間、現・名鉄広見線末端区間に相当)の中間駅である伏見口(現・明智)より分岐して兼山八百津方面に至る支線(後の名鉄八百津線に相当)の敷設免許旧・名古屋鉄道より譲り受け建設工事進めた1930年昭和5年4月伏見口 - 兼山間が暫定開通し同年10月兼山 - 八百津開通をもって伏見口 - 八百津間7.3 km全線開通した。 本形式は、上記東美鉄道線の支線開通に際して1930年昭和5年3月31日竣功届出によりデボ101導入され、翌1931年昭和6年2月6日竣功届出によりデボ102増備された。製造はいずれ日本車輌製造本店担当した東美鉄道従来保有する電車は、旧・名古屋鉄道より譲り受けた木造4輪単車デ1形元名古屋鉄道デシ500形)のみであり、本形式東美鉄道初の自社発注車両であるとともに、半鋼製車体および2軸ボギー構造初め採用した車両であったまた、東美鉄道は本形式導入後車両新製発注を行わなかったため、本形式東美鉄道における最初で最後新製車両となった

※この「導入経緯」の解説は、「東美鉄道デボ100形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「東美鉄道デボ100形電車」の記事については、「東美鉄道デボ100形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 03:07 UTC 版)

江ノ島鎌倉観光600形電車」の記事における「導入経緯」の解説

江ノ電運営する路線江ノ島電鉄線)は、開業から1945年昭和20年)までは軌道法に基づく軌道線であったが、同年地方鉄道法に基づく鉄道線変更され経緯有するその後1953年昭和28年)に制定された「改善3か年計画」を契機として、同年から1960年昭和35年)にかけて連結車200形2両1編成連接車300形2両5編成および500形初代)2両2編成導入運用車両近代化推進した。もっとも、通常の列車は全列車2両編成化がなされた一方で、多客時には1951年昭和26年10月22日付の地方鉄道運転規則例外取扱許可に基づく特殊続行運転が、後続車100形使用する形で実施されており、これが定時運行妨げていた。 その後モータリゼーション進展に伴い1964年昭和39年以降輸送人員減少転じ、また江ノ電社内における事業別収入でも鉄道事業1961年昭和36年以降事業最下位転落するなど収益効率悪さ問題となり、路線廃止による鉄道事業からの撤退検討された。しかし、江ノ電における主要事業一つである不動産事業密接な関係にある鉄道事業からの撤退得策ではないと判断されまた、他事業収益により鉄道事業支えることもできる状況であったことや、路線バス転換した際に鉄道路線同等輸送量確保することが困難であるとの理由から、鉄道事業撤退は一旦棚上げされることとなった。 これを受けて1960年代後半から1970年代はじめにかけて再度近代化合理化輸送力増強などがなされることとなり、江ノ島極楽寺変電所シリコン整流器化、特殊続行運転の廃止と4両運転の開始単線自動閉塞信号装置運用開始車両集電装置変更などが実施されている。これらの施策のうち、輸送力増強運行合理化保安度向上のため特殊続行運転の廃止連接車の4両運転の開始にあたっては各駅のホーム延長などがなされたほか、これにより不足することとなる車両増備が必要となり、1970年昭和45年)に東京急行電鉄から4両、翌1971年昭和46年)には上田丸子電鉄(後の上交通)から2両、それぞれ中古電車譲り受けた前者本項にて詳述する600形となり、後者800形としてそれぞれ導入されている。 600形(以下「本形式」)は東京急行電鉄からデハ80形87 - 90車番はいずれ2代)を譲り受け江ノ電における規格適合するよう改造したのである車両番号車番)の変遷は#車歴参照

※この「導入経緯」の解説は、「江ノ島鎌倉観光600形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「江ノ島鎌倉観光600形電車」の記事については、「江ノ島鎌倉観光600形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:21 UTC 版)

勤労所得税額控除」の記事における「導入経緯」の解説

勤労所得税額控除勤労前提所得応じた給付を行うことで、低所得者の重い社会保険料負担社会保障税の逆進性)を緩和するため、勤労所得税額控除Earned Income Tax Credit:EITC)が、フォード政権下の1975年導入された。 対象限定した給付措置としては、児童養育する家庭対象貧困家庭一時扶助制度や、補助的栄養支援プログラム(旧フードスタンプ)、住宅係る補助金等のセーフティネット存在しているが、給付付き税額控除として勤労所得税額控除児童税額控除どちらも、低中所得者対す包括的な公的扶助制度代わりとして存在している。 なお、アメリカでは福祉当局アクセスすることに対すスティグマがあり、人々福祉給付よりも減税を好む傾向にあることから、税務当局である内国歳入庁税制によって低所得者対策行ってきた。その後クリントン政権下で、福祉受給者就労促すため、福祉受給制限併せて EITC が大幅に拡充された。オバマ政権下では、景気対策一環として2009-2010年時限措置で、新たな制度Making Work Pay Tax Credit)が導入された。

※この「導入経緯」の解説は、「勤労所得税額控除」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「勤労所得税額控除」の記事については、「勤労所得税額控除」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 14:35 UTC 版)

福武電気鉄道デキ1形電気機関車」の記事における「導入経緯」の解説

開業当初福武電気鉄道における貨物輸送は、電動貨車デワ1形用いて行われた昭和初期以降貨物輸送量が年々増加したことにより、その需要対応するため福武電気鉄道電気機関車の導入計画芝浦製作所25 t級の電気機関車を1両発注した。主要機器廃車となったデハ4形4より流用し1935年昭和10年8月竣功したこの凸形車体備え電気機関車デキ1形1の形式・記号番号付与され同年10月より運用開始したその後福武電気鉄道同じく廃車となったデハ4形5の主要機器再利用して電気機関車増備計画したが、こちらは実現せず終わった太平洋戦争激化に伴う戦時体制への移行により、陸上交通事業調整法背景とした地域交通統合時流沿う形で、福武電気鉄道南越鉄道電気鉄道の2社を相次いで吸収合併し、福井鉄道社名変更した終戦後復興期における貨物輸送増加対応するため、福井鉄道デキ1に代わる強力な電気機関車の導入計画した。 しかし、導入計画立てられ1949年昭和24年当時は、私鉄事業者鉄道車両新製発注運輸省監督下による割り当て制が敷かれており、各事業者自由な発注事実上不可能な状況であった。そのため、福井鉄道運輸省鉄道監督局交渉行い同局斡旋により三井鉱山三井鉱山三池鉄道)が保有した電気機関車発注を1両分譲り受けたその結果三井鉱山1949年昭和24年10月東芝車輌発注した25 t級電気機関車を翌1950年昭和25年8月竣功同時に譲受し、デキ2形2として導入する至った。従って、書類デキ2の前所有者三井鉱山とされ、同社からの譲渡扱い入籍したが、現車製造元東芝車輌より福井鉄道直接納入されている。 デキ2はデキ1と同様に凸形車体備え25 t級の電気機関車であるが、各部寸法デキ1と比較して大型化されたほか、主電動機出力強化され定格速度向上した点などが異なる。デキ2は福武線導入され捻出されたデキ1は鯖浦線転属して従来混合列車形態によって運用され貨物列車牽引充当され鯖浦線の客貨輸送分離実施された。

※この「導入経緯」の解説は、「福武電気鉄道デキ1形電気機関車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「福武電気鉄道デキ1形電気機関車」の記事については、「福武電気鉄道デキ1形電気機関車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:55 UTC 版)

名鉄モ600形電車 (2代)」の記事における「導入経緯」の解説

1967年昭和42年)に岐阜地区架線電圧600 V路線区にて運用される鉄軌道車両検査受け持っていた岐阜工場岐阜検車区)の岐阜市市ノ坪町への移転伴って美濃町線競輪場前付近より分岐して岐阜工場に至る引込線新設された。新工場各務原線細畑 - 田神間に相当する位置に、各務原線線路隣接する形で建設されたことから、名鉄はこの引込線活用し従来徹明町を終起点とした美濃町線列車各務原線経由新岐阜直通運転することを計画した計画の内容は、岐阜工場への引込線(後の田神線)を延長して各務原線直結し美濃町線方面から田神線各務原線経由して新岐阜直通する列車設定するものであった。 ただし、軌道法に基いて敷設され一部併用軌道区間有する美濃町線鉄道路線各務原線では架線電圧のほか車両規格も全く異なるため、直通列車の設定に際して双方区間走行条件を満たす車両新たに導入することとなった1969年昭和44年8月日本車輌製造によって作成され設計図面「7C-8900」に基き、翌1970年昭和45年6月モ600形601 - 606の6両が新製された。 本形式車体寸法相対的に狭小な美濃町線車両限界考慮して決定され、また美濃町線岐阜市内線連絡停留場である徹明町の交差点部分存在する曲線通過可能とするため、前後の車端部大きく絞り込まれている。主要機器については従来車廃車発生品を多く流用し電圧転換装置搭載して直流600 V電化区間および同1,500 V電化区間両方走行可能としている。 本形式導入により1970年昭和45年6月から直通列車の運用開始された。従来美濃町線沿線より新岐阜方面へ向かうには、徹明町を経由して岐阜市内線新岐阜駅前まで乗車する必要があったが、この直通列車新設により同方面へのアクセス飛躍的に向上することとなった

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄モ600形電車 (2代)」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄モ600形電車 (2代)」の記事については、「名鉄モ600形電車 (2代)」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 18:08 UTC 版)

名古屋電気鉄道トク1号電車」の記事における「導入経緯」の解説

名古屋電気鉄道は、同社初の郊外鉄道路線である一宮線および犬山線(「郡部線」と総称)の開通に際して高床構造4輪単車168号電車(後の500形)を導入した同形式は当初40両の導入計画立てられていたが、1912年大正元年8月郡部線開通時には約半数21両が竣功し、残り19両については翌1913年大正2年)までに順次導入することとした。 その導入途上1912年大正元年12月名古屋電気鉄道168号形のうち2両を貴賓車に改造する旨、管轄省庁申請した前述通り申請当時40両全車が竣功していたわけではなかったことから、製造途上にあった168号形のうち、ラストナンバー206207名義上の種車として設計変更行ったものと推定されている。 上記経緯によって、貴賓トク1・トク2の2両が1913年大正2年1月竣功した。車体主要寸法搭載する主要機器168号形と共通するが、各部車体設計には変更加えられ車内設備貴賓車に相応しい高級仕様変更された。

※この「導入経緯」の解説は、「名古屋電気鉄道トク1号電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名古屋電気鉄道トク1号電車」の記事については、「名古屋電気鉄道トク1号電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:22 UTC 版)

大井川鉄道310系電車」の記事における「導入経緯」の解説

大井川鉄道日本国有鉄道国鉄)は、1969年昭和44年4月国鉄静岡駅大井川本線千頭駅を結ぶ直通快速列車「奥大井」の運行開始した。「奥大井」は静岡県中心部関東圏からの観光客中心に好評博したため、次いで大井川鉄道自社線内のみを運行する急行列車運行計画した。この急行列車運行に際して専用車両導入することとし当時大井川鉄道経営参画して間もない名鉄より3800系3805編成(モ3805-ク2805)の譲渡受けた。 同編成大井川鉄道への譲渡に際して名鉄鳴海工場において車内客用扉間の座席転換クロスシート仕様改装するなど各種改造施工し制御電動車モハ310形 310(元モ3805)・制御車クハ510510(元ク2805)と形式称号および記号番号改めたモハ310+クハ5101970年昭和45年10月29日付で竣工、翌1971年昭和46年1月1日急行列車「すまた」の専用車両として運用開始した。 さらに、1972年昭和47年)には3800系3822編成(モ3822+ク2822)・3829編成(モ3829+ク2829)の2編成譲り受けた。この2編成はいずれ名鉄7300系新製に際して台車・主電動機などを供出して廃車となり、車体一部の主要機器のみが譲渡対象となったものであった導入に際して大井川鉄道保有する旧型車両の更新名義竣工し名鉄保有車両廃車発生品を搭載したモ3829を除く3両は名義上の種車より主要機器流用モハ3800形 3822(元モ3822)・3829(元モ3829)およびクハ2800形 2822(元ク2822)・2829(元ク2829)として導入された。 このため先に導入され310系2両が形式称号変更されたものの車籍は名鉄3800系としてのものを継承しているのに対して3800系として導入された4両は車両番号こそ名鉄在籍当時変化はないが、車籍は名鉄3800系としてのものではなく名義上の種車となった車両のものを継承している。 名鉄在籍当時車番 名義上の種車 機器流用モハ3822モ3822 モハ308 モハ3829モ3829 モハ301名鉄発生品) クハ2822ク2822 クハ504 クハ28292829 クハ502 上記経緯により、310モハ310+クハ510、および3800系モハ3822+クハ2822・モハ3829+クハ2829の計3編成6両が導入された。

※この「導入経緯」の解説は、「大井川鉄道310系電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「大井川鉄道310系電車」の記事については、「大井川鉄道310系電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 04:52 UTC 版)

名鉄850系電車」の記事における「導入経緯」の解説

現・名古屋鉄道名鉄)は、神宮前拠点駅として名古屋以東多く路線保有していた愛知電気鉄道愛電)と、押切町拠点駅として津島岐阜犬山方面路線延ばしていた名岐鉄道名岐)が1935年昭和10年8月合併して成立した事業者である。同時期に名古屋市において汎太平洋平和博覧会が1937年昭和12年3月開催されることが決定し多く来場者によって大幅な利用者増が見込まれたことから、名鉄東部線西部線の両路線区について車両増備による輸送力増強計画した合併当初は、西部線押切町東部線神宮前の間は線路繋がっておらず、また架線電圧も旧愛電由来東部線直流1,500 Vであったに対して旧名由来西部線直流600 Vと異なっており、合併後列車の運行および車両管理については旧名由来部署と旧愛電由来部署という別組織によって行われている状況であった。そのため、愛電由来東部線向けの新製車両については旧愛電出身設計陣が、名岐由来西部線向けの新製車両については旧名出身設計陣がそれぞれ開発担当したこのうち西部線向けの新製車両については、東部線向けの新製車両すなわち3400系とは異なり当初流線形新型車両ではなく旧名鉄道当時新製されたデボ800形増備車として計画された。1936年昭和11年6月作成決裁書「車輌製作ノ件伺」においてはデボ800形併結して運用する制御車6両を導入する旨が示されている。 しかし、東部線向けに計画され3400系が、当時車両設計流行則って前頭部を流線形状とした流線形車両として設計されたことを受け、対抗上西部線向けの新製車両についても流線形車両とするよう急遽計画変更された。同年6月25日付でデボ800形設計踏襲しつつ前頭部を流線形状とした図面組-2-ハ-4019」が製造発注先ある日本車製造本店において作成され西部線向けの新製車両6両中4両を流線形車両とすることとした。さらに同年8月には流線形車両4両中2両を制御電動車設計変更し、決裁され予算制御車6両分であったことから電装品デボ800形2両より転用して充当することも併せて決定した。そして同年9月には、前記6両の内訳流線形車体制御電動車850形2両(モ851・モ852)、モ850形同形流線形車体制御車ク2350形2両(ク2351・ク2352)、およびデボ800形制御車2300形初代)2両とする旨、導入計画修正された。 以上の経緯により、本系列(モ850形・ク2350形)4両は、前述通りデボ800形設計基本としつつ、前頭部を流線形状へ改めた車両として製造された。前頭部のデザインについて日本車輌製造1935年昭和10年)に南満州鉄道満鉄)向けに設計・製造した流線形車体電気式気動車ジテ1形気動車)に範を取った類型的なものとされ、車体外観および主要機器仕様とも完全新規設計によって製造され3400系とは設計思想根本から異なっていた。 また、本系列および3400系設計・製造担当した日本車輌製造本店作成図面においては3400系図面名称が「半鋼製流線型ボギー電車」であるのに対して本系列は「半鋼製四輪ボギー電車」と流線形文言用いられていない。さらに両系落成後名鉄社内においても、営業報告書内部書類などにて3400系が「流線形」「流線形車両」などと特記されているのに対して本系列をそのように扱ったものはほとんど存在せず当時社内外における両系列の扱いには少なからず温度差があったものと指摘される。 なお、本系列の竣功1937年昭和12年3月3日付で、同年3月16日付で竣功した3400系より2週間ほど先行した。このことを指して本系列を設計した旧名出身設計陣の、3400系設計した愛電出身設計陣に対す意地感じられるとも評される

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄850系電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄850系電車」の記事については、「名鉄850系電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/12 14:27 UTC 版)

名鉄ク2180形電車」の記事における「導入経緯」の解説

太平洋戦争激化に伴う戦時体制への移行によって、沿線軍事関連施設多く抱えた名鉄においては輸送量増大に対応すべく車両増備必要に迫られていた。しかしその一方で鉄道車両製造必要な資材軍需要素の高いものへ優先的に充当され影響から、民間向け資材著しく不足を生じていた。加えて従来名鉄における鉄道車両発注独占的に受注していた日本車輌製造軍事関連受注追われたことから名鉄向けの車両製造を行う余裕がなかったため、同時期に西部線用の制御車として製造計画されたク2080形は止む無く名鉄自社工場において木造粗製車体新製予備品台車組み合わせて落成する至っていた。 そのような情勢下において、ク2180形(以下「本形式」)はク2080形設計基本車体長延長した木造車体備え東部線用の制御車として計画され1942年昭和17年2月2日付で2両の設計認可を、同年5月12日認可で5両分増備認可それぞれ得て、計7両の導入計画立てられた。 その後同寸法の木造車体と半鋼製車体を比較した場合前者事実上普通鋼構成される台枠のみで構体強度確保することから、台枠極めて頑丈な設計せざるを得ないため鋼材節約には繋がらず、また後者構体強度の点で有利であるのみならず構体全体強度確保できるため前者比較して台枠部分鋼材節約でき、さらに構体全体鋼材使用量も前者比較して0.2 tの増加留まることを理由として、翌1943年昭和18年5月5日付で構体木造から半鋼製変更する設計変更認可得た同年7月3日付で計5両の製造認可され同年10月日本鉄道自動車工業(現・東洋工機)においてク2180形2181・2182の2両が落成した。 ク2183 - ク2185の記号番号予定されていた残る3両については前述した1943年昭和18年7月3日付の増加認可申請において「既ニ製作者トノ契約締結致シ車輌統制会内諾ヲ得目下製造工程相当進捗」と説明されいたものの、現車結局落成せず、本形式は2両のみの導入に留まった。

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄ク2180形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄ク2180形電車」の記事については、「名鉄ク2180形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 01:12 UTC 版)

CF-18 ホーネット」の記事における「導入経緯」の解説

1977年カナダ軍非効率的状況カナダ政府はCF-104 スターファイター交代させる必要がある結論出した。 CF-104は、NATO連合戦力割り当てられており、NORADにはCF-101 ブードゥー、CF-116 フリーダム・ファイターがあった。その後、CF-116を除き戦闘機退役させる方針決定された。それら代替機取得目指す計画New Fighter Aircraft)において、130機から150機を24カナダドル予算購入目指し、F-14、F-15トーネードミラージュF1(後にミラージュ2000)が選定対象となったまた、アメリカ軽量戦闘機LWF)に参加していたF-16、F/A-18とその陸上運用輸出型F-18L競争加わったカナダ政府最小適合化で導入できる機種望み受注獲得したメーカー同等投資カナダ産業提供することを強調した1978年までに、限られた予算購入見込みがあるF-16とF/A-18の2機種候補絞られた。1980年北極での使用海上でのパトロール有利だ考えられ信頼性のある2基のエンジンを持つF/A-18選定された。単座型98機と複座型40機の計138機が発注され20機の追加購入検討された。F/A-18はCF-188と呼ばれたが、契約関係の公式な軍の文書以外ではCF-18 ホーネット呼ばれるCF-18 ホーネットF/A-18との外見上の差異は、夜間識別用に装備され60カンデラライトである。M61 バルカン装填ドア装備されたこのライト取り外しも可能で、後に輸出向けF/A-18C/D標準装備となったその他の特徴として機首下面に偽のキャノピーフォルスキャノピー)が描かれている。これは空戦時に敵方方向感覚を狂わせることを目的としている。 機体構成は、強固な降着装置アレスティング・フック折りたたみ式主翼など、航空母艦での運用適したF/A-18共通点が多い。これらの装備は、北極点在する小規模な飛行場CF-18 ホーネット運用する際に効果発揮される

※この「導入経緯」の解説は、「CF-18 ホーネット」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「CF-18 ホーネット」の記事については、「CF-18 ホーネット」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 19:31 UTC 版)

名鉄モ3350形電車 (初代)」の記事における「導入経緯」の解説

名鉄1938年昭和13年)に、東部線車両3400系および名岐鉄道由来西部線車両850系という流線形車両2系列に次ぐ、次期新型車両新製計画した直流1,500 V電化東部線導入する車両3400系(モ3400形・ク2400形)に次ぐ新規形式の意味合いから制御電動車モ3450形および制御車2450形仮称され一方直流600 V電化西部線導入する車両モ3500形・ク2500形仮称された。各形式とも、将来的東部線西部線統合による東西直通運転視野導入計画されたものであったこのうちモ3450形・ク2450形について、名鉄1938年昭和13年11月車両設計認可管轄省庁申請した。この時点でのモ3450形・ク2450形は、名岐鉄道当時新製された西部線車両であるモ800形構体主要設計踏襲し電気系統のみを直流1,500 V電化対応とした改良型車両として計画された。従って認可申請書類に添付され構体設計図面も、モ800形および同形制御車のク2300形初代)のものがそのまま転用された。 しかしその後豊橋線東部線幹線に相当、現・名古屋本線神宮前以東)から小坂井支線経由して小坂井より豊川鉄道三信鉄道乗り入れ飯田に至る直通急行列車の運行計画浮上したことなどを受けて、モ3450形・ク2450形直通列車運用への充当相応し外観設備持った車両とするよう計画変更され、両形式構体・主要機器とも完全新規設計によって製造されることとなった。 翌1939年昭和14年5月16日日本車輌製造本店において作成されたモ3450形の設計図面組-2-ハ-6081」は、前後妻面貫通扉設けた貫通構造こそモ800形踏襲したものの、溶接工法の採用・窓上補強帯(ウィンドウヘッダー)を省略したノーヘッダー構造一段上昇式の側窓・車内客用扉間に設置され転換クロスシートなど、3400系にて採用され設計各部取り入れたものへ全面的に変更された。また、同月19日にはモ3450形の設計踏襲しつつ片運転台構造設計変更したク2450形図面組-2-ハ-6084」が作成されたほか、のちにモ3650形の形式称号付与される片運転台構造制御電動車図面組-2-ハ-6083」も同日付で作成された。さらに、制御電動車搭載する制御装置に、当時最新型の多段制御装置であった東京芝浦電気(現・東芝)製の電空油圧カム軸制御装置採用することも決定した名鉄1940年昭和15年7月上記設計変更反映した設計変更認可申請同時に仮称モ3450形・ク2450形とされた車両形式についても変更された。本系列は、愛知電気鉄道当時新製された東部線車両であるモ3300形モ3300形片運転台構造版であるモ3600形初代)、および同形制御車のク2040形、以上3形式の後継形式位置付けられ両運転台構造制御電動車はモ3350形片運転台構造制御電動車はモ3650形、制御車はク2050形と、それぞれ続番となる車両形式付与された。 上記経緯により、1940年昭和15年12月から翌1941年昭和16年6月にかけて、モ3350形3351 - 3354、モ3650形3651・3652、ク2050形2051 - 2054の3形合計10両が東部線導入された。

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄モ3350形電車 (初代)」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄モ3350形電車 (初代)」の記事については、「名鉄モ3350形電車 (初代)」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 15:09 UTC 版)

福武電気鉄道デハ20形電車」の記事における「導入経緯」の解説

福井県嶺北地域都市間鉄道輸送目的発足した福武電気鉄道は、1920年大正9年9月南条郡武生町より福井市に至る、地方鉄道法に基く鉄道路線敷設免許取得1925年大正14年6月武生新(現・越前武生) - 福井新(現・赤十字前)間17.8 km全線開通した。 ただし、終点福井新駅福井市中心街の手前を流れ足羽川対岸位置していたことから、次いで福武電気鉄道福井市中心部への路線延伸計画した1927年昭和2年10月福井新より北国街道上に併用軌道線を敷設して国有鉄道福井駅に至る、軌道法に基く延長線福井市軌道線)の特許取得1933年昭和8年10月15日福井新 - 鉄軌道分界点 - 福井駅前2.0 km開通し福井市中心部への乗り入れ実現した。 この福井市軌道線開通に際しては、軌道線区間専用高床式小型2軸ボギー電車デハ20形2122の2両を日本車輌製造東京支店にて新製軌道線開通同日10月15日竣功届出にて運用開始した。翌1934年昭和9年)には日本車輌製造本店にて新製したデハ23デハ24の2両が増備され、本形式は計4両となった。 本形式当初より軌道線区間限定した運用前提設計・製造されたため、車体長14 - 15 m程度標準とした従来車よりも小型10 m級鋼製車体を備え福井新 - 福井駅前間の区間転に充当された。

※この「導入経緯」の解説は、「福武電気鉄道デハ20形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「福武電気鉄道デハ20形電車」の記事については、「福武電気鉄道デハ20形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 00:58 UTC 版)

愛知電気鉄道電6形電車」の記事における「導入経緯」の解説

愛知電気鉄道#豊橋線の建設から開通まで」も参照 愛知電気鉄道愛電)は、1917年大正6年)に開通させた有松線神宮前 - 有松裏(現・有)間)を延伸する形で、1922年大正11年5月より神宮前 - 吉田(現・豊橋)間62.4 kmを結ぶ「豊橋線」の建設着手した豊橋線は、計画頓挫した東海道電気鉄道から譲受した、地方鉄道法に基づく路線免許利用して計画された路線であり、愛知県県都名古屋市同県東部主要都市である豊橋市とを直線主体線形で結ぶという、本格的な都市高速電気鉄道目指し東海道電気鉄道構想引き継ぐ形で計画着工された。 上記経緯により着工され豊橋線は、速達性を最重視し当時日本国内では前例のない表定速度60 km/hでの高速運転を可能とすべく、線形全体的に直線基調とし、使用する軌条レール)はドイツより輸入した75ポンドレール(37 kg軌条相当)の重軌条採用保安装置として三位色灯式自動信号機導入するなど、当時としては非常に高規格路線として建設開始された。また豊橋線建設並行して有松線の既開業区間についても複線化軌道強化による軸重上限引き上げ当時直流600 Vであった架線電圧直流1,500 Vへの昇圧など各種改良工事計画した有松以東東岡崎までの延伸区間1923年大正12年8月開通し、この時路線名称有松線から岡崎線改められた。1924年大正13年4月には有松裏 - 矢作橋間の複線化工事完成するなど改良工事順次進捗し、さらに翌1925年大正14年中に岡崎線全線架線電圧昇圧実施されることとなった。この改良工事施工途上においては改良前後における直流600 Vおよび同1,500 Vの異な電圧に対応可能な新型車両が必要となることから、1924年大正13年7月導入した大正13年デハ1060 - デハ1064は、高速回転型新型主電動機採用したほか、電圧転換器搭載する複電圧車とした。その後1925年大正14年6月神宮前 - 東岡崎間の架線電圧1,500 V化工事完成同月導入され大正14年デハ1066 - デハ1070については性能大正13年型と同一であるが直流1,500 V単電圧仕様となり、電圧転換器省略された。さらに同年12月同じく電圧仕様大正14年デハ1071 - デハ1074が増備された。なお、車両番号車番)の末尾「5」を忌み数とする愛電車番付与基準則りデハ1065当初より欠番となっている。 上記経緯によって、本形式は計14両が導入された。全車とも日本車輌製造本店にて新製され、また翌1926年大正15年)に導入され電7形より半鋼製車体が採用されたことから、本形式愛電における最後木造車体新造車となった

※この「導入経緯」の解説は、「愛知電気鉄道電6形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「愛知電気鉄道電6形電車」の記事については、「愛知電気鉄道電6形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 04:36 UTC 版)

富山地方鉄道14710形電車」の記事における「導入経緯」の解説

陸上交通事業調整法背景とした地域事業統合によって1943年昭和18年1月発足した富山地方鉄道は、被合併事業者各社より運営路線のほか、車体規格や主要機器仕様などに一切互換性のない多種にわたる運用車両継承した1960年代至り富山地方鉄道合併による継承車両のうち経年高く老朽化進行した車両群を統一され性能車両代替することを目的として、同時期に廃車開始され名鉄3800系モ3800形ク2800形)を譲り受けることとした。 名鉄3800系地鉄14750形と同様に私鉄郊外電車設計要項」に基く運輸省規格電車で、なおかつ14750形と同じく要項「A'形(車体長17,000 mm車体幅2,700 mm)」に基いて新製された車両であり、さらに電装品についても名鉄3800系地鉄14750形ともに東洋電機製造製の機種採用しており、それらを根拠に両形式互換性の高さを理由として導入至ったものとも指摘される。 ただし、全車とも導入当初譲受ではなく借入の形で入線し、名鉄在籍当時原形式・原番号のまま運用されたのち、正式譲渡受けて地鉄における車両形式付与されるという手順踏んでいる。 運用開始車番 導入年月 正式譲渡後車番 譲渡年月 14711編成モ3807-ク2807 1967年11月 モハ14711-クハ11 1968年5月 14712編成モ3808-ク2808 モハ14712-クハ12 14713編成モ3809-ク2809 モハ14713-クハ13 14715編成モ3811-ク2811 1968年6月 モハ14715-クハ15 1968年12月 14716編成モ3812-ク2812 モハ14716-クハ16 14717編成モ3814-ク2814 モハ14717-クハ17 1969年5月 14718編成モ3815-ク2815 モハ14718-クハ18上の経緯により、制御電動車モハ14710形14711 - 14717(モハ14714欠)・制御車クハ10形11 - 18クハ14欠)の7編成14両が導入された。

※この「導入経緯」の解説は、「富山地方鉄道14710形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「富山地方鉄道14710形電車」の記事については、「富山地方鉄道14710形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 17:36 UTC 版)

東濃鉄道モハ110形電車」の記事における「導入経緯」の解説

開通当初非電化路線であった駄知線1948年昭和23年7月直流1,500 V規格にて電化され、同時に本数増発所要時分大幅な短縮実現した電化完成による利便性向上伴って輸送人員年々増加し1960年代には一日平均輸送人員10,000人を突破した。 そのため、従来保有した電車モハ100形・クハ200形)のみでは輸送力不足が懸念されたことから、東濃鉄道車両増備による駄知線輸送力増強計画同時期に西武鉄道にて余剰となったモハ151形クハ1151形を譲り受け導入した西武モハ151形クハ1151形は、現・西鉄道前身事業者一つである旧・西武鉄道が、同社路線電化開業に際して1927年昭和2年)から翌1928年昭和3年)にかけて導入した車両群で、昭和初期川崎造船所現・川重工業)が日本国内私鉄各社納入した、深い屋根と広い腰板部を特徴とする全鋼車体電車いわゆる川崎造船形(川造形)」の一形式数えられる車両である。 1964年昭和39年4月モハ155-クハ11561966年昭和41年10月クモハ152-クハ1151の計2編成4両が西武鉄道より譲渡され前者モハ110形111-クハ210形211(以下「111編成」)、後者モハ110形112-クハ210形212(以下「112編成」)の形式・記号番号それぞれ付与された。導入に際しては、西武所沢車両工場において車体各部補修のほか、各部仕様東濃鉄道仕様合わせる改造施工され、特に制御電動車モハ110形パンタグラフ従来先頭寄りから連結面へ移設の上パンタグラフ搭載周辺屋根を低屋根仕様改造された。これは駄知線下石 - 駄知間に存在する駄知山トンネル狭小な車両限界合致させるため施工されたものであるまた、111編成112編成では細部仕様異なり、後に入線した112編成は側窓サッシアルミサッシ仕様であるなど、各部相対的に近代化されている。

※この「導入経緯」の解説は、「東濃鉄道モハ110形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「東濃鉄道モハ110形電車」の記事については、「東濃鉄道モハ110形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:13 UTC 版)

阪急920系電車」の記事における「導入経緯」の解説

900登場直後1930年4月1日から運転を開始した神戸線特急は、当初大阪 - 神戸(上筒井)間を30分で結んでいたが、1931年10月には阪神間所要時間28分に短縮し阪神間最速記録更新したまた、大正末期以来十数年にわたって紛糾続けた神戸市内高乗り入れ問題も、1933年8月2日にようやく阪急申請通り高架可決され決着した。 ただ、阪神間では競合相手阪神本線および国鉄東海道・山陽本線両者とも施設改良進めており、阪神1933年6月神戸市内地下線開通により初の特急35分運転で運行開始東海道・山陽本線吹田駅 - 須磨駅間の電車転に向けた電化工事1932年より進捗していた。 このような状況の下、阪急では神戸線特急28運転開始時に51形木造車のうち最後まで残っていた81 - 86500形初代)制御車であった700形宝塚線転出させるとともに初期大型鋼製車両で主電動機の低出力という問題抱えていた600形制御車である800形に対して900形と同じ電装品電動車化を実施更なるスピードアップへの基礎固めていた。引き続いて神戸線残っていた小型鋼製車両の500形宝塚線転出させて同線の輸送力増強を図るとともに神戸線所属している車両質的改善を図るために900形の増備計画された。しかし、その段階で車両軽量化をはじめとした経済性将来性検討した結果900形をそのまま製造するではなく改良した新形式を製造することとなり、本形式登場した

※この「導入経緯」の解説は、「阪急920系電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「阪急920系電車」の記事については、「阪急920系電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 21:54 UTC 版)

勤労奨励税制」の記事における「導入経緯」の解説

導入背景には、グローバル化などを背景に、主に非正規労働従事するワーキングプア労働者大きく増大したことにある。 特に「次上位階層」(所得が最低生計費120%以下かつ公的扶助制度である国民基礎生活保障制度給付対象から除外され所得階層)と呼ばれているワーキングプア層は、国民基礎生活保障制度日本生活保護制度に当たる)のような公的扶助制度老齢疾病失業等の際に利用できる公的社会保険制度適用から除外されているケース多く貧困から抜け出せない状況置かれている。 2002年時点での次上位階層社会保険加入率は、国民年金36.7%、雇用保険27.7%、労災保険59.7%、健康保険98.2%で健康保険除けば、次上位階層相当数公的なセーフティーネットを受けることが出来ずにいる。このように上位階層公的社会保険加入率が低い理由は、彼らの多く社会保険適用対象ではない非正規労働者として働いているからである。 そこで、アメリカのEITC制度参考に、盧武鉉大統領2003年提示したことで推進され勤労奨励税制2008年1月1日アジア初め導入することとなったそうすることで、セーフティーネット既存公的社会保険公的扶助制度である国民基礎生活保障制度2階建てから、勤労奨励税制加えた3階建てにすることで、セーフティーネット拡大させ、ワーキングプア層の労働者就労インセンティブ高めとともに貧困脱出できるようにする狙い韓国政府にはあった。 また、給付支給2009年9月から開始している。2009年支給され世帯は、約59.1万世帯であり、4,537億ウォン支給された。

※この「導入経緯」の解説は、「勤労奨励税制」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「勤労奨励税制」の記事については、「勤労奨励税制」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 10:34 UTC 版)

愛知電気鉄道電3形電車」の記事における「導入経緯」の解説

愛電同社常滑線複線化工事進捗に伴う輸送力増強目的として、1921年大正10年5月電3形6両を導入した電3形記号番号デハ21 - デハ24デハ26デハ27と、附1形サハ20からの続番が付与され、「デハ25」は当初から欠番とされている。これは1919年大正8年10月発生した正面衝突事故当該車両2両(電1形デハ5・電2形デハ15)がいずれも車番末尾「5」の車両であったことから、以降愛電において車番末尾「5」は忌み数とされたことによるのである。 翌1922年大正11年3月には、同じく輸送力増強目的として電4形2両が増備された。電4形は車体長15 m級延長され車内を客貨合造構造設計変更した点などが電3形とは異なる。電4形の記号番号はデハニ1030・デハニ1031と1000番台車番付与され十位30番台とした新規番台区分されている。 なお、電3形・電4形とも全車日本車輌製造本店にて新製された。

※この「導入経緯」の解説は、「愛知電気鉄道電3形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「愛知電気鉄道電3形電車」の記事については、「愛知電気鉄道電3形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 04:51 UTC 版)

山梨交通7形電車」の記事における「導入経緯」の解説

山梨交通輸送力増強および4輪単車構造小型車100形元・常電気鉄道1形)の代替目的として、1948年昭和23年)度に2両の電車増備計画した。ただし、当時地方鉄軌道事業者による車両製造発注は、太平洋戦争終戦後間もなく資材不足などを背景として運輸省監督下における認可制を採っており、各事業者自由に製造メーカー新車発注することは事実上不可であったこのような情勢下、山梨交通運輸省実務代行機関ある日鉄道会(現・日本民営鉄道協会)より新造車2両分割当受けた当時日本鉄道会が制定した地方鉄軌道事業者新製車両に関する規格私鉄郊外電車設計要項」に沿って設計され車両いわゆる運輸省規格車両」の新製発注のみが原則的に認可されていたが、山梨交通発注した新造車2両は車体寸法・主要機器仕様とも同要項逸脱した設計採用した。これは「私鉄郊外電車設計要項」に定められた数種の規格のうち、最も車体寸法小型であったB'形(車体長15,000 mm車体幅2,450 mm)でも山梨交通路線規格には過大であったため、規格外設計例外的に認められたものである上記経緯経て1948年昭和23年12月汽車製造東京支店において7形モハ7・モハ8の2両が落成した記号番号モハ7から始まっているのは、従来車である1形モハ1 - モハ6の続番が付与されことによるのである

※この「導入経緯」の解説は、「山梨交通7形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「山梨交通7形電車」の記事については、「山梨交通7形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 03:25 UTC 版)

グリーン券」の記事における「導入経緯」の解説

1969年昭和44年5月10日従来二等級制運賃廃されモノクラス制運賃移行したにともない設定されたものであるグリーン車は、二等級制時代の「一等車」に相当するが、二等級制時代一等運賃異なり特別車両とされるグリーン車乗車するために必要となる、運賃付加される料金という形である。かつては青函連絡船宇高連絡船にもグリーン券制度があった。

※この「導入経緯」の解説は、「グリーン券」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「グリーン券」の記事については、「グリーン券」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:32 UTC 版)

京都市交通局2000形電車」の記事における「導入経緯」の解説

公共交通事業者多くが、ラッシュ時備えた設備投資を行うことを余儀なくされているが、その一方でラッシュ対策車両施設、あるいは要員が、昼間の閑散時には遊休化してしまうといった二律背反事例見受けられ路面電車事業者もその例外ではなかった。 1960年代前半京都市においては市内中心部地下鉄整備実施されておらず、また市電年間2億人以上の旅客輸送して市内交通大半担いなおかつ年間乗客数増加し続けていたことから、この問題がかなり深刻化していた。 そのため、1962年昭和37年3月27日からは朝ラッシュ時午前7時から午前9時の間)に一部停留所通過する急行運転を開始、運転時分短縮輸送力増強現有施設車両実施するために最大限努力払われた。しかし、乗客数急増しつつあった当時の情勢にあってはこの施策だけでは急増する乗客数に対して充分ではなく抜本的な輸送力増強策を講じることが強く求められる状況となっていた。 この時期東西幹線である四条においては1963年昭和38年6月阪急京都線河原町まで延長されたことによって同線の負担軽減され一定程度状況改善実現したが、南北幹線である烏丸線においてはそういった市電補完あるいは代替する輸送機関存在せず京都駅前・四条烏丸市内二大ターミナル国鉄阪急から乗り換え通勤・通学客を、烏丸丸太町以南ビジネス街や、同電以北文教地区迅速かつ大量に輸送することが求められる状況にあったまた、西大路線においては1960年代当時円町以北沿線住宅地文教地区として開発されつつあったが、円町 - 西大路九条間の沿線である中京区西部から右京区東部が、工業地帯として急速に発展しつつあったことから、工場通勤者の足を確保する必要に迫られていた。 そのため、市電輸送力増強求められたが、いずれの路線新車投入するにしても昼間時においてはラッシュ時ほどの輸送需要望めず、第二次世界大戦後大量投入され1000形のような大型3扉車や、当時西鉄北九州線などで投入されラッシュ時輸送力増大絶大な効果発揮していたもの同様の大型連接車投入するのは、閑散時の運用を考慮する不経済非効率過ぎた。そこで、ラッシュ時の大輸送力確保閑散時のフリークエント・サービスの維持両立しうる、従来車両とは違うタイプ車両として、連結解結によって編成両数変更可能な連結車投入構想された。 道路上走行する路面電車におけるこの種の長編成化は、ほとんどの都市でも道路交通管制に当たる所轄警察署許可を得ることが難しいが、京都市では第二次世界大戦後1947年から翌1948年にかけて600形1形2軸単車牽引する親子電車京都駅前 - 烏丸車庫間などで運転した実績があり、また近隣京福電気鉄道嵐山本線京阪京津線同様の連結運転が実施されていて所轄警察署許可を得ることが容易な状況にあり、さらに地上設備面でも連結運転を阻害する要因少なかったこのような背景のもと、本形式は、同じ時期既存600形からの改造用意され2600形ともどもラッシュ時は2両連結運転を実施して大量通勤・通学客を一度運び昼間以降編成分割の上で1両単独走行する京都市電初のワンマンカーとして計画された。 本形式は、1963年度予算1964年1月20日2001・2002の1編成2両、1964年予算1965年1月30日2003 - 2006の2編成4両が、それぞれ尼崎ナニワ工機製造され竣工した運用開始2001・20021964年3月16日2003・20041965年4月15日2005・20061965年4月8日である。

※この「導入経緯」の解説は、「京都市交通局2000形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「京都市交通局2000形電車」の記事については、「京都市交通局2000形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:13 UTC 版)

名古屋鉄道トク3号電車」の記事における「導入経緯」の解説

旧・名古屋鉄道前身事業者である名古屋電気鉄道は、郊外路線である郡部線(後の名鉄津島線一宮線などに相当)を開通させた直後1913年大正2年1月に、4輪単車トク1 (SC I) ・トク2 (SC II) の2両の貴賓車を導入した。同2両のうちトク1は1920年大正9年6月那古野車庫火災によって被災焼失し旧・名古屋鉄道にはトク2のみが継承された。 その後旧・名古屋鉄道1926年大正15年9月27日付「特別客車新造使用願」にて、2軸ボギー構造貴賓車1両の増備申請した新型貴賓車はトク3 (SC III) の記号番号付与され現車1926年大正15年10月名古屋電車製作所において落成していたとされる。しかし、設計認可にかかる手続き時間要し、翌1927年昭和2年3月31日付で設計認可され同年4月15日竣功届にて正式に竣功した。トク3の設計に際しては、当時取締役社長の上遠野富之助が欧米視察訪れた際に現地にて目にした貴賓車の仕様参考にされたものと伝わる。 大正末期から昭和初期にかけては、鉄道車両構体木造から鋼製移行する過渡期相当し旧・名古屋鉄道においてもトク3と同時期の1927年昭和2年5月導入されたデセホ700形が半鋼製車体を採用したにも関わらずトク3は木造車体設計・製造されている。また連結器についても、既に旧・名古屋鉄道において並形自動連結器普及していた時期ありながらトク3は旧態依然とした連環連結器仕様落成しており、これらの点について元名社員鉄道研究家清水武は「どうして貴賓車が連環連結器採用し木造車体新造されたのか」 と疑義呈している。

※この「導入経緯」の解説は、「名古屋鉄道トク3号電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名古屋鉄道トク3号電車」の記事については、「名古屋鉄道トク3号電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 01:50 UTC 版)

東急デハ150形電車」の記事における「導入経緯」の解説

玉川線における最後新形車両として、1964年昭和39年4月デハ151 - デハ154の4両が東急車輛製造において新製された。同年2月には玉川線代替する鉄道路線である新玉川線(現・田園都市線渋谷 - 二子玉川間に相当)の建設工事起工式執り行われており、近い将来における玉川線廃止確定していた時期ではあったものの、朝夕ラッシュ時の全列車2両編成に際して不足する車両数充足するため導入されたものである玉川線においては当時としては非常に先進的な走行性能車体設計兼ね備えた低床構造連接車デハ200形1955年昭和30年)に導入されていたが、デハ150形(以下「本形式」)は保守面などで難が指摘されデハ200形とは全く異なる、デハ80形以前同様の2軸ボギー車として設計・製造された。また、主要機器デハ80形などと同じく吊り掛け駆動の間接非自動制御仕様となり、設計数多く新機軸採用されデハ200形比較して保守的な設計思想取り入れられている。

※この「導入経緯」の解説は、「東急デハ150形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「東急デハ150形電車」の記事については、「東急デハ150形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 20:11 UTC 版)

T-5 (練習機)」の記事における「導入経緯」の解説

KM-2老朽化レシプロエンジンによる陳腐化により後継機求められた。富士重工はこれに応えるべく、ターボプロップエンジン搭載し主翼尾翼形状大幅に変更したKM-2D(JA8222)を独自に製作、1984年昭和59年6月28日初飛行し、次期練習機のためのデータ収集当たった防衛庁はKM-2Dの採用決定し同時にモックアップ審査が行われ、コックピットを4座席キャノピー型に変更居住性向上や装備近代化図られた。KM-2改と仮称され機体1985年昭和60年)より調達開始され初号機1987年昭和62年4月27日初飛行同年8月海上自衛隊納入し、T-5として制式採用され、1989年平成元年)から1999年平成11年)まで36機が納入された。第201教育航空隊小月航空基地)には1989年平成元年3月22日に初配備された。 老朽化により減数転じたため、2006年平成18年)から不足分再調達され2008年平成20年3月27日に1機(37号機)が納入された。平成19年度20年予算では共に4機が認められており、20・21年度各々引き渡される平成21年度予算では5機・22年予算では4機が認められており、21・22年度に各々引き渡される平成23年度予算では5機・24年予算では4機・25年予算では3機が認められている。 訓練課程変更練習用ヘリコプター『TH-135』が導入されたため、30機体制に移行している。 2012年平成24年11月まで合計54機が納入されている。 航空自衛隊では2023年度までにT-7の後継機検討する予定であるが、海上自衛隊ではT-5の再調達で更新しているため当面はT-5が運用される

※この「導入経緯」の解説は、「T-5 (練習機)」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「T-5 (練習機)」の記事については、「T-5 (練習機)」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:58 UTC 版)

武蔵中央電気鉄道1形電車」の記事における「導入経緯」の解説

武蔵中央電気鉄道#歴史」も参照 武蔵中央電気鉄道東京府現・東京都八王子市拠点に、市内中心街鉄道省八王子駅および玉南電気鉄道(後の京王電気軌道)の東八王子駅(現・京王八王子駅)を結び、また高尾山方面への観光輸送目的として設立された。1929年昭和4年11月には第一期開業区間として追分 - 浅川駅前間併用軌道路線開通営業開始した開業に際して日本車輌製造本店にて9両の路面電車形半鋼製2軸ボギー車新製、この9両の電車には1形形式称号1 - 3・5 - 10車両番号付与され、4は忌み番として当初より欠番とされた。翌1930年昭和5年)には12・13の2両が増備され、同時に9を11改番した。 本形式路面からの乗降便宜を図るため同時代路面電車車両としては珍しい低床構造採用したほか、同時代他事業者における一般的な路面電車車両車体幅は2,200 - 2,400 mm台のところ、本形式車体幅2,118 mmの狭幅車体設計・製造された点を特徴とした。これは軌道法軌道建設規程第8条街路にあっては車体外有効巾員(道路有効幅)を各側3.64 m以上必要とする」に起因するもので、併用軌道敷設され甲州街道および八王子駅前通り道路幅の関係から決定され車体寸法であった

※この「導入経緯」の解説は、「武蔵中央電気鉄道1形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「武蔵中央電気鉄道1形電車」の記事については、「武蔵中央電気鉄道1形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:57 UTC 版)

名岐鉄道デボ800形電車」の記事における「導入経緯」の解説

名古屋電気鉄道解散に際して、後の犬山線津島線などに相当する郡部線」と総称される郊外線部門継承して発足した旧・名古屋鉄道は、他事業者の吸収合併新規路線開業によって順次路線網拡大した。その一方で名古屋市岐阜市という2つ大都市直結する都市間路線形成することを目論み、既存路線である清洲線延伸する形で名岐直通路線建設着手した旧・名古屋鉄道1930年昭和5年8月美濃電気軌道買収機に同年9月社名名岐鉄道改称1935年昭和10年4月には新一宮(現・名鉄一宮) - 新笠松(現・笠松)間が開通した。これにより、既開業区間合わせて押切町 - 新岐阜(現・名鉄岐阜間の名岐間直通路線名岐線」が全線開通し、会社発足当時からの悲願達成した名岐鉄道はこの名岐線全線開通に際して旧・名古屋鉄道当時新製されたデセホ750形以来6年ぶりとなる新型車両導入することとした。発注先ある日本車製造本店において、1934年昭和9年9月7日付で設計図面「組-5-ハ-2837」が作成され、翌1935年昭和10年4月デボ800形801 - 805の5両が落成した名岐線においては全線開通時より特急列車の運行開始されデボ800形はこの特急列車運用供する車両として設計・製造されたものである名岐鉄道における名古屋側の拠点駅は柳橋であり、押切町 - 柳橋間は名古屋市電との共同運行区間で、かつ公道上に線路敷設され併用軌道区間となっていた。そのため、従来名岐鉄道保有した鉄道車両(2軸ボギー車)は概ね15 m級中型車体とし、集電装置としてパンタグラフトロリーポール併設するなど、併用軌道区間走行考慮した設計採用された。対してデボ800形地方鉄道法準拠した18 m級大型車体を採用し主電動機出力従来車比較して4割以上増強集電装置落成当初からパンタグラフのみを搭載するなど、併用軌道区間への入線考慮しない名岐鉄道初の本格的な高速電車として設計・製造された。前述デセホ750形との車体寸法比較では、車体長で約3,300 mm車体幅で300 mmそれぞれ大型化されている。そのため、デボ800形導入に際しては、既開業区間各所にて軌道中心間隔拡大および曲線緩和など、地上設備改良工事施工された。 デボ800形充当され名岐線特急列車は、押切町 - 新岐阜間を35分で結び、当時東海道本線普通列車名古屋 - 岐阜間に50分を要していたことと比較して大幅な所要時分短縮実現した

※この「導入経緯」の解説は、「名岐鉄道デボ800形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名岐鉄道デボ800形電車」の記事については、「名岐鉄道デボ800形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:19 UTC 版)

東急3700系電車」の記事における「導入経緯」の解説

陸上交通事業調整法に基く事業者統合により誕生した大東急体制当時東京急行電鉄においては、「大東急」の母体となった東京横浜電鉄2代由来の各路線における終戦後車両事情改善および輸送力増強目的として、空襲など戦災によって被災した国鉄車両いわゆる戦災国電払い下げを受け、修復の上3600系として導入した。ただし、3600系車体幅は2,805 mm地方鉄道法に基く規定にて定められ最大幅2,744 mm超過していたことから、導入先が特別認可受けた目蒲線および東横線の両路線区に限定された。 次いで導入され3700系(以下「本系列」)は、終戦後混乱期運輸省傘下鉄軌道統制機関ある日鉄道協会によって策定され私鉄車両各種規格のうち、車体長17,000 mm車体幅2,700 mmの「A'形」に準拠した設計採用側面手すりなどを含めた最大幅を2,740 mm抑えて広幅車体ゆえに運用上の制約生じた3600系とは異なり東京急行電鉄保有する路線における運用を可能とした。1948年昭和23年)に制御電動車デハ3700形3701 - 3715および制御車クハ3750形3751 - 3755の計20両が川崎車輛において新製され、本系列は「大東急体制解体後の現・東京急行電鉄東急)における初の新製車両となったまた、本系列は当初架線電圧600 V仕様落成したが、東急の各路線における将来的な同1,500 Vへの昇圧見越して、小改造昇圧に対応可能な主要機器採用した

※この「導入経緯」の解説は、「東急3700系電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「東急3700系電車」の記事については、「東急3700系電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 15:25 UTC 版)

京阪16型電車」の記事における「導入経緯」の解説

京阪電気鉄道開業に際して導入した1型のうち、1910年9月初代16号貴賓車として整備されその後同車長らくその内装および装備のままで維持されていた。しかし一般鉄道スタイル高床式電車である100型登場した1917年以降京阪本線車両急速に大型高速化ていったこともあって陳腐化が目立つようになり、大正時代中期には事実上使用されなくなっていた。 その後1928年11月昭和天皇即位の礼御大典)が京都御所行われることとなり、沿線石清水八幡宮伏見桃山陵など皇室縁の社寺陵墓所在する京阪本線では皇族政府高官による利用見込まれたことから、初代16号代わる貴賓車の新造決定された。 そこで当時最新1550型(後の初代600型)の設計基本とした新貴賓車が製造され御大典直前同年10月竣工した。 この新貴賓車は16型の形式称号と、2代目となる16号記号番号付与され、1両のみが1550型過半数16両)の製造担当した汽車製造東京支店にて製造された。 16型の製造予算60,400円、そのうち車体装飾費は10,000円とされ、同時製造1550型が1両あたり44,174であったのと比して格段に大きな予算投じて製造された。

※この「導入経緯」の解説は、「京阪16型電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「京阪16型電車」の記事については、「京阪16型電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 02:54 UTC 版)

名古屋鉄道デセホ700形電車」の記事における「導入経緯」の解説

旧・名古屋鉄道は、輸送力増強目的として、名古屋電気鉄道当時より継続的に導入した1500形代わる新型車両の導入計画した1926年大正15年)度中に新製された20両の新型車両のうち、デボ650形として落成した15両は従来車である1500形設計継承した木造車として設計された。残る5両については旧・名古屋鉄道保有車両としては初となる半鋼製車体を採用する新規設計車両として落成し、この半鋼製車5両はデセホ700形701 - 705と別形式区分された。 デセホ700形設計・製造は、従来旧・名古屋鉄道車両製造担当した名古屋電車製作所ではなく日本車輌製造本店担当し以降デセホ750形ほか後継形式含め旧・名古屋鉄道およびその後身の名岐鉄道保有車両新製全て日本車輌製造担当する端緒となった。 デセホ700形701 - 7051927年昭和2年2月23日付でデボ650形15とともに車両新造使用願(発第928号)が管轄省庁提出され同年3月31日付で車両設計認可(監第719号)を得て同年4月より運用開始したその後同年11月にデセホ706 - デセホ710増備された。翌1928年昭和3年11月にはデセホ700形一部設計変更した改良型のデセホ750形751 - 758が、1929年昭和4年2月にデセホ759・デセホ760それぞれ新製され、両形式で各10両、合計20両が導入された。

※この「導入経緯」の解説は、「名古屋鉄道デセホ700形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名古屋鉄道デセホ700形電車」の記事については、「名古屋鉄道デセホ700形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:51 UTC 版)

名鉄9500系電車」の記事における「導入経緯」の解説

本系列は旧式車両5700系6000系など)の置き換え車両置き換えによる扉配置統一ロングシート化及び一部中間車先頭車化)を目的製造され通勤型車両である。2017年平成29年)より仕様検討開始され2019年度設備投資計画16両(4両編成・4編成)の製造発表された。運用車両統一のため車両構造3300系準拠したものとし、各所時代合わせた改良施している。2019年度新造4両編成のみとしたが、中間車編成抜いた先頭車2両による2両編成構成容易な設計となっており、2020年度には本系列の2両編成版である9100系が試運転経て営業運転開始した

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄9500系電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄9500系電車」の記事については、「名鉄9500系電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:36 UTC 版)

勤労者タックスクレジット」の記事における「導入経緯」の解説

イギリスでは、ブレア政権の下で、「welfare to work福祉から就労へ)」が掲げられ社会保障制度税制統合進められた。全国最低賃金制度導入並行して模索されたのが、稼働能力のある低所得者世帯対す就労インセンティブ強化策である。その際参考にされたのが、アメリカで既に導入されていた、勤労所得税額控除Earned Income Tax Creditであった。これは,一定の所得以下の労働者世帯に対して給付を行うとともに負担軽減し稼働収入増える分だけ手取り収入増えるとした点で、収入増加分だけ給付額減少する従来型公的扶助とは、根本的に異なるものであった全ての納税義務者にとって同一額の控除なされる税額控除は、高い税率適用される納税者高額所得者)に有利な制度である所得控除に対して、より低所得者有利な制度であるといえ、その点でも低所得世帯対す所得支援制度として有効だ考えられた。そして、労働党政権進める、労働を「ペイする」ものにするという政策合致したものであった。 そこで、この制度参考に、就労家族税額控除制度障害者税額控除制度という2つ制度1999年10月より導入された。現在では、2002年税額控除法による制度改正受けて2003年現行制度、すなわち、低所得者就労促進策(就労要件はあるが有子要件のない就労税額控除Working Tax Credit: WTC)と、子を有する中低所得世帯支援有子要件のみで就労要件のない児童税額控除Child Tax Credit: CTC)とで役割分担をする形に移行した併せて、諸制度分散していた児童向け支援が、児童手当除き児童税額控除集約された。

※この「導入経緯」の解説は、「勤労者タックスクレジット」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「勤労者タックスクレジット」の記事については、「勤労者タックスクレジット」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 05:10 UTC 版)

関西電力モ250形電気機関車」の記事における「導入経緯」の解説

丸山水力専用鉄道」も参照 関西電力は、太平洋戦争中日本発送電によって着工されたものの、戦局悪化により建設中断され丸山水力発電所丸山ダム)の建設再開目的として、1951年昭和26年11月より名鉄八百津線終点八百津駅から錦織駅経て丸山発電所丸山ダム)へ至る、延長4.1 km建設資材運搬用の専用鉄道丸山水力専用鉄道)の敷設工事着手した専用鉄道のうち、八百津 - 錦織間2.6 km1952年3月開通したが、開通当初非電化とされ、内燃機関車牽引による資材輸送が行われた。 その後電化工事完成先立つ同年8月に、日立製作所において30 t級の凸形車体備え電気機関車250形251252の2両が製造番号191080-1・191080-2として新製され、同年9月13日直流600 V電化工事完成をもって運用開始したモ251・モ252とも、当初より資材輸送終了後名鉄譲渡する前提導入され電気機関車であった

※この「導入経緯」の解説は、「関西電力モ250形電気機関車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「関西電力モ250形電気機関車」の記事については、「関西電力モ250形電気機関車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/18 17:21 UTC 版)

名鉄3300系電車 (2代)」の記事における「導入経緯」の解説

1980年代以降名鉄は6500系・6800系など通勤形車両大量に導入して名古屋本線犬山線など幹線系統運用充当し余剰となったAL各形式など高経年旧型車両順次代替した。この一連の代替計画に基いて廃車となったAL車には、頑丈な一体鋳鋼台車枠を持つゲルリッツ台車装着する、OR車 (Old Romance Car) と称される3850系および3900系含まれていた。両形式台車をはじめとした主要機器はまだ使用耐えうる状態であったため、それらを流用して車体新製した車両支線系統導入することによって、支線系統において運用される車両体質改善および旅客サービス向上を図ることとした。 本系列は以上の経緯によって、制御電動車モ3300形(モ3301 - モ3304)、中間電動車3350形(モ3351 - モ3354)、および制御車2300形ク2301 - ク2304)の3形式によって構成される3両編成4本・計12両が、1987年昭和62年6月日本車輌製造において新製された。 ← 豊橋上飯田 形式モ3300形 (Mc)モ3350形 (M)2300形 (Tc)車両番号モ3301 モ3351 ク2301 モ3302 モ3352 ク2302 モ3303 モ3353 ク2303 モ3304 モ3354 ク2304 本系同様のコンセプトによって新製された車体更新車には、瀬戸線における輸送力増強および冷房化率向上を目的として1986年昭和61年)に導入された6650系(のちの6750系1次車)があり、OR車の車体更新車としては本系列は2形式目の導入例となったまた、本系列に先行して導入されAL車(OR車)の車体更新車である6650系および7300系とは異なり本系列は電動車形式3000番台制御車付随車形式2000番台とする、旧型各形式における車両番号付与基準踏襲した車体外観6000系類似しているが、本系列は前述通り廃車となったOR車より主要機器流用した自動空気ブレーキ吊り掛け駆動仕様車体更新車であり、性能は全く異なる。また、従来AL各形式MT比1:1を基本としたが、本系列は支線区における輸送力増強目的として3両固定編成設計されたため、例外的にMT比が2:1に設定されている点が特徴である。 このように支線系統への導入前提として設計・製造された本系列は、主要機器再利用他形式との予備部品共通化、および車体設計共通化などにより、導入コストを完全新製車比で約65 %に抑制しつつ、支線系統における運用車両質的向上を実現した

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄3300系電車 (2代)」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄3300系電車 (2代)」の記事については、「名鉄3300系電車 (2代)」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 08:24 UTC 版)

三河鉄道デ400形電車」の記事における「導入経緯」の解説

三河鉄道は、輸送力増強目的として1940年昭和15年)に鉄道省より郵便荷物合造車モユニ2形2005払い下げを受け、デ400形401として導入した。モユニ20051914年大正3年)に鉄道院京浜線(後の京浜東北線)の電車運転開始に際して導入した鉄道院新橋工場製のデロハ6130形のうち1両(デロハ6135)の後身で、古典的なモニター屋根車体備え木造車であった。 三河鉄道への払い下げ後、1941年昭和16年5月16日付設変更認可申請にて、台枠および主要機器流用して木南車輌製造にて原形とは全く異なる半鋼製車体を新製同年7月16日竣功届出にて落成した。 なお、三河鉄道1941年昭和16年6月1日付で名鉄へ吸収合併されたため、鋼体化改造後の竣功届は名鉄によって提出されている。

※この「導入経緯」の解説は、「三河鉄道デ400形電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「三河鉄道デ400形電車」の記事については、「三河鉄道デ400形電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/18 03:28 UTC 版)

名鉄3550系電車」の記事における「導入経緯」の解説

旧名鉄道由来する架線電圧600 V規格西部線向けに計画され優等列車用車両モ3500形・ク2500形設計基本として、太平洋戦争激化による戦時体制下という設計当時の情勢反映し3扉ロングシート構造設計変更した制御電動車モ3550形10両および制御車ク2550形11両の製造計画された。もっとも、モ3500形・ク2500形もまた輸送量増大への対応に迫られ結果3扉ロングシート構造設計変更されて落成したことから、両形式間の実質的な差異存在しなかった。 本系列中、モ3550形3551 - 3555の5両が最も早く落成したとされるが、戦時体制移行に伴う民間向け物資不足の影響から電装品調達できず、名鉄側へ引き渡されることなく製造担当した日本車輌製造本店工場構内にて長らく留置された。次いでク2550形2551 - 2561が1944年昭和19年6月同じく日本車輌製造本店にて落成したが、先行して落成したモ3551 - モ3555と比較する各部工作簡易化された戦時設計取り入れられ、より戦時色の濃い仕様となった同時期にはク2550形の戦時設計踏襲したモ3556 - モ3560の製造開始されたものの、こちらは工程中途製造中断され工場構内にて戦後まで放置されていた。結局、モ3550形10両の名鉄籍への入籍終戦後1947年昭和22年9月ずれ込むこととなり、全車とも電装品搭載しない制御車代用車として竣功した。また、モ3551 - モ3555については書類上の落成年月である1947年昭和22年9月より以前1946年昭和21年5月時点で既に名鉄側へ引き渡され、未認可状態で運用されていたことが記録されている。

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄3550系電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄3550系電車」の記事については、「名鉄3550系電車」の概要を参照ください。


導入経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:10 UTC 版)

名鉄3800系電車」の記事における「導入経緯」の解説

名鉄は、架線電圧相違理由金山橋現・金山)を境として東西分断されていた運行系統一本化目的として、西部線旧名鉄道敷設区間)の架線電圧従来直流600 Vから東部線(旧愛知電気鉄道敷設区間)と同一直流1,500 Vへ昇圧することとし1946年昭和21年9月より工事着手した以降変電所など地上設備改修並行して西部線所属する車両のうちモ800形・モ850形など比較経年の浅い電動車各形式対象昇圧対応改造施工し、また昇圧対応改造対象外となる車両補充目的東部線所属する制御車一部電動車改造するなど、昇圧準備進めたそれでもなお不足する1,500 V対応車両について車両増備によって充当することとした。 ただし、当時地方鉄軌道事業者による車両製造発注は、終戦後間もなく資材不足などを背景として運輸省監督下における認可制を採っており、各事業者自由に製造メーカー新車発注することは事実上不可であったまた、運輸省打ち出した施策を受け、同省の実務代行機関ある日鉄道会(現・日本民営鉄道協会)は、1947年昭和22年)度に地方鉄軌道事業者新製車両に関する規格私鉄郊外電車設計要項」を制定原則的に要項沿って設計され車両いわゆる運輸省規格車両」の新製発注のみを認可することとした。 このような情勢下、名鉄は同要項のうち従来車規格近似した「A'形(車体長17,000 mm車体幅2,700 mm)」を選択1947年度に制御電動車モ3800形3801 - 3810・制御車ク2800形2801 - 2810の10編成20両の新製認可された。このうち3805編成までの5編成10両は西部線昇圧完成前日の1948年5月11日までに順次竣工し、翌12日昇圧完成、および5月16日東西直通運転開始後は主力車両として運用された。 次いで1948年度前年度同様に20両の新製認可され10編成20両(モ3811 - モ3820・ク2811 - ク2820)が増備された。さらに翌1949年昭和24年)度には15編成30両(モ3821 - モ3835・ク2821 - ク2835)が増備された。同年度の増備車は前記要項改訂伴ってB2形」に区分されるが、基本設計前年度までの導入車両と同様である。 その後1954年制御車ク2836が1両のみ新製された。これは旧愛知電気鉄道導入した全鋼車体試作車モ3250形3251の車体新製による荷電化改造施工に際して不要となる旧車体の台枠払い下げ輸送機工業希望し、その見返りとして同社にてク2800形を1両新製して名鉄納入したものとされる。ク2836はそれまで導入車両異なり編成する車番末尾番号モ3800形存在しない異端車で、常に他形式編成して運用された。 以上の経緯にて、本系列はモ3800形35両・ク2800形36両の計71両が導入された。ク2800形2831 - 2835が帝國車輛工業前述ク2836が輸送機工業において新製されたほかは、全車とも日本車輌製造本店において新製された。 なお、本系列と同一車体備え車両としては、1948年8月発生した太田川車庫火災において被災焼失した車両復旧名目1949年新製されたモ3750形が存在するほか、他社においては京福電気鉄道福井支社1949年導入したホデハ1001形モ3800形両運転台構造設計変更したのみ同一車体備える。

※この「導入経緯」の解説は、「名鉄3800系電車」の解説の一部です。
「導入経緯」を含む「名鉄3800系電車」の記事については、「名鉄3800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入経緯」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上信電鉄500形電車 (改訂履歴)、名鉄デキ110形電気機関車 (改訂履歴)、西武31形電気機関車 (改訂履歴)、遠州鉄道ED21形電気機関車 (改訂履歴)、知多鉄道デハ910形電車 (改訂履歴)、吉野鉄道電機1形電気機関車 (改訂履歴)、LM-1 (改訂履歴)、名鉄3700系電車 (初代) (改訂履歴)、名鉄3500系電車 (初代) (改訂履歴)、児童税額控除 (イギリス) (改訂履歴)、いすみ鉄道いすみ350型気動車 (改訂履歴)、JR東海キヤ97系気動車 (改訂履歴)、東美鉄道デボ100形電車 (改訂履歴)、江ノ島鎌倉観光600形電車 (改訂履歴)、勤労所得税額控除 (改訂履歴)、福武電気鉄道デキ1形電気機関車 (改訂履歴)、名鉄モ600形電車 (2代) (改訂履歴)、名古屋電気鉄道トク1号電車 (改訂履歴)、大井川鉄道310系電車 (改訂履歴)、名鉄850系電車 (改訂履歴)、名鉄ク2180形電車 (改訂履歴)、CF-18 ホーネット (改訂履歴)、名鉄モ3350形電車 (初代) (改訂履歴)、福武電気鉄道デハ20形電車 (改訂履歴)、愛知電気鉄道電6形電車 (改訂履歴)、富山地方鉄道14710形電車 (改訂履歴)、東濃鉄道モハ110形電車 (改訂履歴)、阪急920系電車 (改訂履歴)、勤労奨励税制 (改訂履歴)、愛知電気鉄道電3形電車 (改訂履歴)、山梨交通7形電車 (改訂履歴)、グリーン券 (改訂履歴)、京都市交通局2000形電車 (改訂履歴)、名古屋鉄道トク3号電車 (改訂履歴)、東急デハ150形電車 (改訂履歴)、T-5 (練習機) (改訂履歴)、武蔵中央電気鉄道1形電車 (改訂履歴)、名岐鉄道デボ800形電車 (改訂履歴)、東急3700系電車 (改訂履歴)、京阪16型電車 (改訂履歴)、名古屋鉄道デセホ700形電車 (改訂履歴)、名鉄9500系電車 (改訂履歴)、勤労者タックスクレジット (改訂履歴)、関西電力モ250形電気機関車 (改訂履歴)、名鉄3300系電車 (2代) (改訂履歴)、三河鉄道デ400形電車 (改訂履歴)、名鉄3550系電車 (改訂履歴)、名鉄3800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS