景気対策とは? わかりやすく解説

景気対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:58 UTC 版)

公共事業」の記事における「景気対策」の解説

市場経済のみでは供給が困難と考えられる不特定多数利用する社会資本の整備を行うことにより、地域直接的間接的な経済波及効果期待できるとされている。 失業削減するために、公共事業増やして景気刺激する政策財政政策含まれる公共事業増加有効需要創出する効果がある。ジョン・メイナード・ケインズ1920年代において既に、不況下にて政府公共事業用いて失業率下げたり経済下支えしたりすることの必要性有効性唱えていた。 直接的な経済効果としては、例え建設需要による資材消費や、公共工事携わる従事者雇用増大させる等のフロー効果があるといわれ、間接的な経済効果としては、例え交通網整備されることにより物流合理化され、あるいは都市基盤整備されることで企業等進出促すなど、整備され社会資本地域経済活動促進につながる等のストック効果指摘されている。かつてのアメリカでニューディール政策ドイツでの統制経済など、各地景気低迷期景気回復効果があったこともあり、当時経済学者の間では経済波及効果が高いといわれてきた。 経済学者大竹文雄は「税金使って公共投資公共サービス拡充することは、高所得者から失業者所得再配分を行うという格差縮小策であると同時に失業という非効率性を解消する政策でもある」と指摘している。大竹は「長期不況悪循環止める唯一の方法は、失業者公共投資公的サービス雇用することである。ただし、無駄な財・サービス作り出しても意味がなく、それなら失業者直接お金渡したほうが資源浪費せずにすむ。生産能力高めるような公共投資意味がない」と指摘している。 公共事業政治家による利益誘導温床になりやすく、箱物行政揶揄されるような弊害引き起こしやすい。費用対効果見極めが重要である。また、公共投資対象建設傾斜しているため建設業肥大招きやすいという批判がある。 UFJ総合研究所調査部は「公共投資拡大による成長率押し上げ効果は、あくまで一時的なものである」と指摘している。三和総合研究所は「プラス成長維持するために、公共事業の『バラマキ』を続けて仕事増えるのは地場建設業者ぐらいで、『景気へのプラス効果波及すると言われても多くの人にとっては実感できるものではない」と指摘している。経済学者松原聡は「公共事業によって、建設業セメント業などの業種は潤うが、ほかの業種への波及効果小さい。また公共事業で使う機械国外から購入したり、外国人労働者に頼る場合が多いため、国内景気刺激つながらない」と指摘している。 経済学者高橋洋一は「政治的な意味では、公共事業より減税のほうが公平である。公共事業特定の業者対す利益供与となるが、減税国民全員に対して行われるからである」と指摘している。 小野善康は「無意味な公共事業減税本質的には同じである。穴を掘って埋めるだけや、環境破壊引き起こすような公共事業をやるくらいなら、失業放置したほうがまだましである」と指摘している。小野は、満足度高め公共投資公的サービス増やすことで失業を減らすことが、一番の不況対策なるとしている。 経済学者伊藤元重は「現実の世界では、穴掘りのような無駄な公共事業不要である。道路建設研究開発といった社会的に味のある支出によって、同じ刺激効果期待できる」と指摘している。 経済学者岩田規久男は「民間投資誘発型の公共投資は、土木工事関係者所得一時的に増やすという単発的効果ではなく社会資本整備民間資本結合し恒久的な所得生み出す効果持っている」と指摘している。

※この「景気対策」の解説は、「公共事業」の解説の一部です。
「景気対策」を含む「公共事業」の記事については、「公共事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「景気対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景気対策」の関連用語


2
散蒔き減税 デジタル大辞泉
72% |||||


4
上潮派 デジタル大辞泉
54% |||||

5
50% |||||

6
無利子国債 デジタル大辞泉
50% |||||


8
エコカー補助金 デジタル大辞泉
50% |||||

9
ポピュリズム デジタル大辞泉
50% |||||

10
商業動態統計 デジタル大辞泉
50% |||||

景気対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景気対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公共事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS