東西直通運転とは? わかりやすく解説

東西直通運転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:57 UTC 版)

名岐鉄道デボ800形電車」の記事における「東西直通運転」の解説

前述通り西部線従来柳橋拠点駅としたが、これを神宮前拠点駅とする愛知電気鉄道由来の「東部線」と接続する東西連絡線建設計画が現・名鉄発足当時より存在した計画西部線枇杷島橋付近より分岐して国鉄名古屋駅地下新ターミナル駅(新名古屋駅)を設置新名古屋以南東海道本線沿って線路敷設して東部線神宮前に至る、延長9.1 km路線新規に建設するものであったこのうち枇杷島橋 - 新名古屋(現・名鉄名古屋)間3.3 km第一期工事区間として1937年昭和12年7月着工1941年昭和16年8月12日枇杷島橋 - 東枇杷島信号所 - 新名古屋間の通称笹島線」が開通した。これにより、本系列はターミナル駅直接入線することが可能となった。 残る新名古屋 - 神宮前間5.8 km第二期工事区間1942年昭和17年8月着工1944年昭和19年9月1日開通し東西路線接続された。ただし、懸案であった西部線架線電圧従来直流600 Vから東部線幹線区間同一直流1,500 Vに昇圧する工事は、太平洋戦争激化による資材不足のため完成見通しが立たなかった。そのため、開通当初運行系統金山橋現・金山)を境界駅として東西二分され、第二期工事区間のうち西部線側の新名古屋 - 金山橋間については折り返し運転による連絡輸送が行われた。 本系列は前述通り設計段階より架線電圧1,500 V昇圧考慮していたことから、西部線昇圧工事完成先立つ1943年昭和18年)より昇圧対応改造開始され、うちモ809・モ810の2両が同年4月東部線転属し、運用開始した終戦後1948年昭和23年1月には、モ801・モ802前記2両と入れ替わる形で東部線転属運用された。 西部線幹線区間名岐線犬山線津島線一宮線)の架線電圧昇圧工事は、太平洋戦争終戦後1948年昭和23年5月12日完成した同年5月16日より金境界駅とする運行系統分断解消名岐線東部線幹線路線である豊橋線運行系統一本化されて「名古屋本線」となり、豊橋 - 新名古屋 - 新岐阜間の東西直通運転が開始された。 本系全車昇圧当日まで昇圧対応工事施工し直通運用充当された。ただし、この昇圧工事極めて準備期間の短い突貫工事であったことから、当初車両故障地上設備故障などトラブル続出した本系列においても、モ801堀田駅にて昇圧対応工事施工し電動空気圧縮機 (CP) の故障起因する車両火災起こし車体全焼した。モ801同年内に焼損した構体再利用して応急的修復され、後に鳴海工場にて外板張替えなど本格的な修復工事施工された。

※この「東西直通運転」の解説は、「名岐鉄道デボ800形電車」の解説の一部です。
「東西直通運転」を含む「名岐鉄道デボ800形電車」の記事については、「名岐鉄道デボ800形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東西直通運転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西直通運転」の関連用語

東西直通運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西直通運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名岐鉄道デボ800形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS