東西直通運転開始前後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東西直通運転開始前後の意味・解説 

東西直通運転開始前後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 00:07 UTC 版)

名鉄3800系電車」の記事における「東西直通運転開始前後」の解説

前述のとおり、本系列は西部線架線電圧1,500 V化・東西直通運転開始に際して導入された。しかし、当時日本車輌製造における製造スケジュール都合から、1948年5月12日昇圧当日まで竣工した編成は3801 - 3805編成の計5編成10両に留まった。その5編成も、5月10日に3802編成が、残る4編成昇圧前日の5月11日にようやく竣工するという状況で、3802編成を除く4編成本線上における公式試運転を行う余裕もないまま、翌12日昇圧工事完成同時に営業運転就役することとなったそのような余裕のない導入スケジュール起因して本系列は運用開始初日より初期故障発生し全編成とも運用離脱する事態となった。さらに、昇圧当日変電所故障昇圧改造車両床下機器からの発火などが相次いだため西部線終日わたって運行ダイヤ麻痺態となり、翌日発行地元紙などにおいて「罪作りな昇圧」と酷評されるに至った後日本系列は故障箇所修復して運用復帰した当時名鉄在籍車両は、戦中から終戦直後にかけて酷使され整備不良車が多数占める中、窓ガラス完備するなど車内外とも整備され新型車両本系列は現場乗客双方から歓迎されたという。また、5月16日東西直通運転開始先立って前日5月15日新岐阜(現・名鉄岐阜) - 豊橋間にて運行され東西直通特急の公式試運転に際しては、本系列がモ3805-モ3804-ク2804の3両編成組成して充当され、同区間を約2時間走破したその後1948年7月から同年12月にかけて3806 - 3820編成が、翌1949年9月に3821 - 3825編成が、同年12月に3826 - 3835編成それぞれ竣工し営業運転就役した。1949年度導入分については、車体寸法都合から運用上の制約大きかった3700系初代国鉄モハ63形割当車)10編成20両の代替兼ね15編成30両の大量増備となった。のち1954年3月竣工したク2836を加えて71両が導入され本系列は、1950年代名鉄における代表形式として戦後復興期輸送力増強貢献し特急運用から普通列車運用まで幅広く充当された。

※この「東西直通運転開始前後」の解説は、「名鉄3800系電車」の解説の一部です。
「東西直通運転開始前後」を含む「名鉄3800系電車」の記事については、「名鉄3800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東西直通運転開始前後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西直通運転開始前後」の関連用語

東西直通運転開始前後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西直通運転開始前後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS