列車種別・停車駅の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:22 UTC 版)
「名鉄名古屋本線」の記事における「列車種別・停車駅の変遷」の解説
1936年8月改正 (名岐線・豊橋線時代) 神宮前 - 吉田間で特急運転開始(1927年6月1日改正、愛知電気鉄道)。 押切町 - 新岐阜間全通。特急運転開始(1935年4月29日改正、名岐鉄道)。 1948年5月16日改正 名古屋本線が成立し、東西直通運転を開始。特急、急行、準急を設定。 1969年7月6日改正 急行列車を廃止し、特急・準急・普通の3種別体制とする(1967年8月22日改正)。 知立駅通過の特急を(旧)快速特急とする(1969年7月6日改正)。 1979年7月29日改正 (旧)快速特急を廃止し、急行を復活(1970年12月25日改正)。 座席指定でない特急を「高速」とし、特急・高速・急行・準急・普通の5種別体制とする(1977年3月20日改正)。 1985年3月14日改正 1997年4月5日改正 高速を特急に、準急を急行に統合し、特急・急行・普通の3種別体制とする(1990年10月29日改正)。 (旧)快速急行を設定(1995年4月5日改正)。 2005年1月29日改正 (旧)快速急行廃止(2003年3月27日改正)。 (現)快速特急、(現)快速急行を設定し、準急を復活。快速特急・特急・快速急行・急行・準急・普通の6種別体制とする(2005年1月29日改正)。 2021年5月22日改正 (現行ダイヤ) ミュースカイを設定。神宮前 - 豊橋間の快速急行廃止(2008年12月27日改正)。
※この「列車種別・停車駅の変遷」の解説は、「名鉄名古屋本線」の解説の一部です。
「列車種別・停車駅の変遷」を含む「名鉄名古屋本線」の記事については、「名鉄名古屋本線」の概要を参照ください。
列車種別・停車駅の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 18:25 UTC 版)
「名鉄常滑線」の記事における「列車種別・停車駅の変遷」の解説
1936年8月改正 (常滑線・知多鉄道) 知多鉄道が開業。常滑線への直通運転を開始(1931年4月1日改正)。 1953年6月28日改正 1969年7月6日改正 河和線直通特急を毎時1本設定(1964年9月14日改正) 常滑線に特急新設(1965年9月15日改正) 急行列車を廃止し、特急・準急・普通の3種別体制とする(1967年8月22日改正)。 1979年7月29日改正 急行を復活(1970年12月25日改正)。 座席指定でない特急を「高速」とし、特急・高速・急行・準急・普通の5種別体制とする(1977年3月20日改正)。 1985年3月14日改正 知多新線全通(1980年6月5日改正)。 高速を廃止(1982年3月21日改正)。 急行停車駅を大幅に通過する急行を設定し、「快速急行」と呼称する(1983年3月18日改正。1988年7月8日改正より「高速」に改称)。 8800系(パノラマDX)を使用した「デラックス特急」を設定(1984年12月15日改正)。 1997年4月5日改正 高速を特急に、準急を急行に統合し、デラックス特急・特急・急行・普通の4種別体制とする(1990年10月29日改正)。 デラックス特急を廃止(1992年11月24日白紙改正) 2005年1月29日白紙改正 空港線開業。 快速特急、快速急行を設定し、快速特急・特急・快速急行・急行・普通の5種別体制とする。 2008年12月27日改正 快速特急を「ミュースカイ」に変更し、河和線・知多新線に快速特急を設定。準急復活。 2021年5月22日改正 (現行ダイヤ) 快速特急廃止(2011年3月26日改正)。
※この「列車種別・停車駅の変遷」の解説は、「名鉄常滑線」の解説の一部です。
「列車種別・停車駅の変遷」を含む「名鉄常滑線」の記事については、「名鉄常滑線」の概要を参照ください。
列車種別・停車駅の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:58 UTC 版)
「名鉄瀬戸線」の記事における「列車種別・停車駅の変遷」の解説
瀬戸電気鉄道時代(1936年 - 1939年頃) 1953年6月28日改正 急行を再設定(1950年8月1日改正)。 1969年7月6日改正 特急を新設(1966年3月16日改正)。 急行を廃止(1967年8月22日改正)。 準急を新設(1968年3月20日改正)。 1978年8月20日改正 停車駅を変えずに特急を急行に格下げ(1977年3月20日改正)。 “お濠区間”を廃止し、栄町へ乗入れ(1978年8月20日改正)。 1995年5月8日改正 2005年1月29日改正
※この「列車種別・停車駅の変遷」の解説は、「名鉄瀬戸線」の解説の一部です。
「列車種別・停車駅の変遷」を含む「名鉄瀬戸線」の記事については、「名鉄瀬戸線」の概要を参照ください。
列車種別・停車駅の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:47 UTC 版)
「名鉄犬山線」の記事における「列車種別・停車駅の変遷」の解説
1936年8月改正 高山本線直通運転を開始。下呂行き特急を1往復設定(1932年10月8日改正、高山本線との直通運転は戦時中に廃止)。 1953年6月28日改正 新名古屋駅開業(1941年8月12日改正)。 広見線の起点を犬山駅に変更(1946年3月1日)。 高山本線連絡急行を設定(1950年9月17日改正)。 御嵩口駅 - 御嵩駅間開通(1952年4月1日)。 1969年7月6日改正 新鵜沼駅の配線変更により、犬山線と各務原線とで直通運転を開始(1964年3月15日改正)。 犬山線に特急を設定(1965年3月21日改正)。 一宮線廃止(1965年4月25日) 各務原線、広見線に特急を設定(1965年9月15日改正)。 急行列車を廃止し、特急・準急・普通の3種別体制とする(1967年8月22日改正)。 1979年7月29日改正 急行を復活(1970年12月25日改正)。 座席指定でない特急を「高速」とし、特急・高速・急行・準急・普通の5種別体制とする(1977年3月20日改正)。 1985年3月14日改正 高速を廃止(1982年3月21日改正)。 8800系(パノラマDX)を使用した「デラックス特急」を設定(1984年12月15日改正)。 1997年4月5日改正 準急を急行に統合し、デラックス特急・特急・急行・普通の4種別体制とする(1990年10月29日改正)。 デラックス特急を廃止(1992年11月24日改正)。 2005年1月29日改正 八百津線廃止(2001年10月1日)。 快速特急、快速急行を設定し、準急を復活。快速特急・特急・快速急行・急行・準急・普通の6種別体制とする(ただし各務原線、広見線の快速急行は案内上存在するのみで、実際には設定されていない)。 2008年12月27日改正 広見線の快速急行を停車案内から削除(2008年6月29日改正)。 ミュースカイを設定。各務原線の快速急行を停車案内から削除。 2021年5月22日改正 (現行ダイヤ) 各務原線に快速急行を設定。広見線の急行、各務原線の準急を廃止(2011年12月17日改正)。 各務原線のミュースカイを廃止。
※この「列車種別・停車駅の変遷」の解説は、「名鉄犬山線」の解説の一部です。
「列車種別・停車駅の変遷」を含む「名鉄犬山線」の記事については、「名鉄犬山線」の概要を参照ください。
- 列車種別・停車駅の変遷のページへのリンク