豊橋線とは? わかりやすく解説

豊橋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:22 UTC 版)

名鉄名古屋本線」の記事における「豊橋線」の解説

愛知電気鉄道#豊橋線の建設から開通まで」も参照 豊橋側は常滑線営業していた愛知電気鉄道により開業神宮前駅起点有松線岡崎線、豊橋線と名を変えながら豊橋へ向け1917年大正6年)から1927年昭和2年)にかけて順次延伸された。 沿線東海道宿場町として栄えていたが、官設鉄道東海道線豊橋駅を出ると、東海道から外れ蒲郡駅経由する海岸沿いのルート取ったこのため東海道線開通すると、東海道沿い宿場町一気廃れてしまい、鉄道の力を思い知らされることとなった愛知電気鉄道が同線を開通するに当たり、地元積極的に鉄道誘致動いたため、土地買収などがうまくいき、並行して走る東海道線とは違い比較直進するような路線になっている1917年大正6年3月7日愛知電気鉄道有松線として神宮前駅 - 笠寺駅現在の本笠寺駅)間開業5月8日笠寺駅 - 有松裏駅現在の有松)間が開業1923年大正12年4月1日岡崎線 有松裏駅 - 新知仮駅間が開業有松線岡崎線改称6月1日南井戸田駅廃止新知仮駅 - 西岡崎駅現在の岡崎公園前)間が開業新知立駅(後の東知立駅開業新知仮駅廃止8月8日西岡崎駅 - 東岡崎駅間が開業1924年大正13年4月13日有松裏駅 - 矢作橋駅間が複線化10月26日鳴海駅 - 有松裏駅間が複線化1925年大正14年6月5日西岡崎駅移転6月15日岡崎線架線電圧を1500Vに昇圧1926年大正15年4月1日:豊橋線 矢作橋駅 - 東岡崎駅間が複線化東岡崎駅 - 小坂井駅間が複線開業岡崎線を豊橋線に改称豊川鉄道豊川駅まで乗り入れ開始1927年昭和2年6月1日:この日までに伊奈駅開業。豊橋線 伊奈駅 - 吉田駅現在の豊橋駅)間が開業神宮前駅 - 吉田駅間が全通伊奈駅 - 小坂井駅間は小坂井支線となる。 12月23日東笠寺駅開業届出12月28日東笠寺駅 - 鳴海駅間が複線化1928年昭和3年4月15日堀田駅開業1930年昭和5年4月5日呼続駅 - 笠寺駅間が複線化7月11日堀田駅 - 呼続駅間が経路変更複線化9月20日神宮前駅 - 豊橋駅間に超特急「あさひ」を運転開始1938年廃止)。 1931年昭和6年):桶狭間開業1932年昭和7年10月笠寺駅 - 東笠寺駅間が複線化1934年昭和9年1月14日小田渕駅開業12月25日:この日までに有松裏駅 - 前後駅間の桶狭間廃止1935年昭和10年8月1日名岐鉄道愛知電気鉄道合併名古屋鉄道社名変更1936年昭和11年4月1日西岡崎駅岡崎公園前駅改称1938年昭和13年12月1日愛電山中駅名電山中駅愛電長沢駅名電長沢駅愛電赤坂駅名電赤坂駅改称1941年昭和16年8月1日:豊橋線新知立駅三河線知立駅現在の三河知立駅)を統合し知立駅改称1942年昭和17年1月31日神宮前駅 - 堀田駅間が複線化6月10日左京山駅開業1943年昭和18年6月1日笠寺駅本笠寺駅改称国鉄笠寺駅開業よる。 8月1日吉田駅豊橋駅改称11月1日有松裏駅有松駅改称1944年昭和19年):東笠寺駅井戸田駅休止

※この「豊橋線」の解説は、「名鉄名古屋本線」の解説の一部です。
「豊橋線」を含む「名鉄名古屋本線」の記事については、「名鉄名古屋本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊橋線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊橋線」の関連用語

豊橋線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊橋線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄名古屋本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS