豊橋線の概要とは? わかりやすく解説

豊橋線の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:05 UTC 版)

愛知電気鉄道」の記事における「豊橋線の概要」の解説

豊橋線は、本格的な都市高速電気鉄道目指し東海道電気鉄道計画継承し愛知県県都である名古屋市と、同県東部主要都市である豊橋市直線主体線形で結び、全体として鉄道省東海道本線と完全に競合する経路選択された。 神宮前から矢作川付近までは概ね東海道本線並行するが、矢作川渡った以東岡崎市街地到達しここから豊橋まで本宿赤坂国府内陸寄り集落を結ぶ経路を採る。このため若干経由地異なるものの、矢作川渡ったのちに緩勾配地域南下し蒲郡から海岸沿いに豊橋に至る経路選定した東海道本線比較して豊橋線はより忠実に旧東海道トレースする経路選定した。そのため、東海道本線ルートか外れ複線化構想時より鉄道路線網の整備切望した鳴海鳴海宿)・知立池鯉鮒宿)・赤坂赤坂宿)など旧宿場町出自とする各自治体中心に豊橋線建設大い歓迎された。 各種設備については、400馬力電動車による表定速度60 km/hでの高速運転を念頭に速達性を最重視した仕様とした。線形愛電赤坂 - 平井信号所間約8 km一直線とするなど全体的に直線的な線形とし、勾配知立以東では最大16.7 ‰に設定した使用する軌条レール)はドイツより輸入した75ポンドレール(37 kg軌条相当)を敷設矢作橋 - 東岡崎間については将来的標準軌(1,435 mm軌間)への改軌念頭に軌道中心間隔を3.9 mと大きく取り信号機として三位色灯式自動信号機導入するなど、高速転に適する、当時としては極めて規格路線として建設された。

※この「豊橋線の概要」の解説は、「愛知電気鉄道」の解説の一部です。
「豊橋線の概要」を含む「愛知電気鉄道」の記事については、「愛知電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊橋線の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊橋線の概要」の関連用語

豊橋線の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊橋線の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS