色灯式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)
地下線などで、円形の中継信号機を設置することが困難な場合は、通常の色灯式信号機に中継信号標識(常に点灯している紫色灯1つ)を設けて中継信号機とすることがある。この場合は主体の信号機と同じ現示をおこなう(重複現示)。地下鉄での灯列式中継信号機の場合、かえって照明と紛らわしくなるおそれがあるため色灯式を用いても良いとされている。
※この「色灯式」の解説は、「日本の鉄道信号」の解説の一部です。
「色灯式」を含む「日本の鉄道信号」の記事については、「日本の鉄道信号」の概要を参照ください。
- 色灯式のページへのリンク