色温度別とは? わかりやすく解説

色温度別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 16:52 UTC 版)

写真フィルム」の記事における「色温度別」の解説

カラーフィルム特定の色温度下において正しホワイトバランス得られるように設計されている。プリント時の補正出来ないリバーサルフィルムで主に問題となる。 デイライトタイプ 色温度5500度K - 5900度Kによる撮影正しホワイトバランス得られるよう設計されフィルム。ほとんどのカラーリバーサルフィルムはこのデイライトタイプである。昼光青色写真電球青色フラッシュバルブフラッシュライトによる撮影使用タイプAタングステンタイプ) 3400度Kの写真電球小型映画ハロゲンランプによる撮影正しホワイトバランス得られるよう設計されフィルム小型映画用の8mmフィルムはこのタイプであったし、かつてコダクロームKPAというプロ用のタイプAフィルム存在したタイプBタングステンタイプ) 3100度K - 3200度Kの一般的な写真電球による撮影正しホワイトバランス得られるよう設計されフィルム。現在でもプロ用のエクタクロームEPYやフジクロームT64などが発売されており、スタジオで商品人物撮影用いられている。コダックのラッテン(Wratten )85Bフィルターまたはその同等品を用いることにより昼光でも使用できるタイプF 3800度Kのクリアフラッシュバルブによる撮影正しホワイトバランス得られるよう設計されフィルム。かつてエクタクロームタイプF(ASA32)が存在したフラッシュライト普及して姿を消したタイプE タイプEというのは正式な名称ではないが、6500度Kの初期フラッシュライトによる撮影正しホワイトバランス得られるよう設計されフィルム。かつてアンスコのアンスコクロームに存在したのが唯一ののであるタイプS プロカラーネガフィルム相反則不軌影響避けるため、短時間露光用と長時間露光用の双方製造された。タイプs短時間露光用でデイライトタイプである。 タイプL プロカラーネガ長時間露光用でタングステンタイプである。1/30秒より長い露光時間適正なカラーバランス得られる

※この「色温度別」の解説は、「写真フィルム」の解説の一部です。
「色温度別」を含む「写真フィルム」の記事については、「写真フィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色温度別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色温度別」の関連用語

色温度別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色温度別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS