色法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 色法の意味・解説 

しき‐ほう〔‐ホフ〕【色法】

読み方:しきほう

仏語物質的存在総称一切存在するもののうち、空間的占有性のあるもの。⇔心法(しんぽう)。


色 (仏教)

(色法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:38 UTC 版)

仏教用語
色, ルーパ
パーリ語 रूप (rūpa)
サンスクリット語 रूप (rūpa)
チベット語 གཟུགས (gzugs)
中国語
(拼音)
日本語
(ローマ字: shiki)
朝鮮語
(RR: saek)
英語 form, material object
シンハラ語 රෑප (rūpa)
タイ語 รูป
テンプレートを表示

インド哲学における(しき、: रूप rūpa)とは、一般に言う物質的存在のこと。原義では色彩(カラー)よりも、容姿、色艶、美貌をさしている[1]

仏教においては、色は重要な枠組みとして3つの文脈で登場する[2]

  • 色蘊(rūpa-khandha) - 物質的存在として。世界すべての現象を分類することができる五蘊のひとつ。
  • 色処(rūpa-āyatana) - 目から入ってくる情報。世界を認知する十二処六境のひとつ。
  • 名色(nāma-rūpa)- 「名前と形」もしくは「心と肉体」。十二因縁のひとつ。

色蘊

五蘊(パンチャッカンダ)[3]
 
 
色(ルーパ)
物質的存在
  四大(マハーブータ)
元素
 
 
 
 
 
 
触 (パッサ)
接触
 
 
 
     
 
識(ヴィンニャーナ)
認識作用
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
  心所(チェータシカ)
精神的要素
 
 
受(ヴェーダナー)
感受作用
 
 
 
想(サンニャー)
概念
 
 
 
行(サンカーラ)
志向作用
 
 
 
 

」の五蘊(ごうん)の一要素。物質的存在としての「色」は五蘊の一要素であり、いろ、形あるもの[4]。認識の対象となる物質的存在の総称[4]。一定の空間を占めて他の存在と相容れないが、絶えず変化し、やがて消滅するもの[4]

諸色無常

現世の色も、来世の色も、現世の色(rūpa-saññā)も、来世の色想も、これらの両者は無常である。

漢訳で「色」と訳されたサンスクリット語のルーパ(rūpa)は、「色彩」とともに「形」という意味も含んでいるため、「いろ」「かたち」で表現される物質的存在という意味が、すべて「色」という漢語の中に集約されている[5]。最初は我々の肉体だけを指していたが、「変化して壊れゆくもの」「他物と同一空間を共有できないもの」「現象として顕現しているもの」などの意味をもち、現代の「物質」に近い概念となった[6]

般若心経』においては、「色即是 空即是色(色はこれ即ち空である。空はこれ即ち色である)」等の箇所に用いられている。

四大種

Katamañca bhikkhave, rūpaṃ: Cattaro ca mahābhūtā catunnañca mahābhūtānaṃ upādāya rūpaṃ.

比丘たちよ、いかなるものが色か。四大種、および四大種所造のもの。比丘たちよ、これらが色である。

四大種(mahābhūtānaṃ)には、地界、水界、火界、風界の4つの大色がある[7]。四大種によって造られた、二次的派生の色のことを所造色依止色(upādāya rūpa)という[7][8][1][9][1]

四大種には内なるものと、外なるものがあり、大象跡喩経では内なる四大種を以下と述べている[1]

  • 地 - 内臓に固定されたもの。たとえば頭髪、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄など。[1].
  • 水 - 体内の液状のもの。たとえば胆汁・疾・血・汗・脂肪・膏・唾液・鼻汁など[1]
  • 火 - 体内で燃焼するもの。飲食によって消化されるもの。体温や老化や消化機能 [1]
  • 風 - 体内で気体であるもの。呼吸系など[1]

依止色には、アビダンマッタ・サンガハによれば以下の24種類がある[7]

  • 5つの浄色 - 目色・耳色・鼻色・舌色・身色
  • 7つの境色 - 色(姿形)、声、香、味、および地、火、風(=三大色)
  • 2つの性色 - 女性、男性
  • 1つの心色 - 心基
  • 1つの命色 - 命根
  • 1つの食色 - 段食
  • 1つの分断色 - 虚空界
  • 2つの表色 - 身表、語表
  • 5つの変化色 - 色軽快性、色柔軟性、色適業性、および身・語の二表
  • 4つの相色 - 色積集、色相続、色老性、色無常性

色処

十二処の一要素としての「色」は、視覚(眼、眼識)の対象のこと。この のほか、声(聴覚)・香(嗅覚)・味(味覚)・触(触覚)・法(心によって考察される存在全般)を合わせて六境とし、それぞれを知覚する器官である眼・耳・鼻・舌・身・意の六根と合わせて十二処と呼ぶ。また、六根・六境の諸要素が複合的に作用し合って現象が成り立つ場としての眼識界・耳識界・鼻識界・舌識界・身識界・意識界の六識と合わせて十八界と呼ぶ[10]

五蘊・十二処・十八界のそれぞれは、世界の構成要素の軸としてのカテゴリー(範疇)の区分の方法である(五蘊、十二処、十八界を合わせて三科と呼ぶ)。五蘊の「色」は、十二処・十八界の「眼、耳、鼻、舌、身、色、声、香、味、触」に対応する[11]

般若心経』においては、「無色声香味触法(色・声・香・味・触・法は無である)」等の箇所に用いられている。

また、顕色(けんじき。「いろ」の意)と形色(ぎょうしき。「かたち」の意)の2種に分たれ、さらに以下の20種に分たれる[12][13]

顕色 形色
1 青
2 黄
3 赤
4 白
5 長
6 短
7 方
8 円
9 高(凸形)
10 下(凹形)
11 正(規則的な形)
12 不正(不規則な形)
13 雲
14 煙
15 塵
16 霧
17 影
18 光
19 明
20 闇

色禅

四色禅 (ruppihana)とは、三界の内の色界禅定(ジャーナ)。

四禅 (Rūpajjhāna) [14][15][16]
四禅 初禅 第二禅 第三禅 第四禅
諸欲(Kāma) / 不善(Akusala)
(性欲・拙劣な資質)
捨断される 発生しない 発生しない 発生しない
(Vitakka)
(認識対象把握)
伴う
(有尋有伺)
尋伺から解放される 発生しない 発生しない
(Vicāra)
(認識対象維持)
喜(Pīti)
(喜悦)
伴う 伴う 消え去っている 発生しない
(Sukha)
(安楽)
伴う 捨離される
苦も楽もない
捨念清浄(Upekkhāsatipārisuddhi)
(純粋、マインドフルな不苦不楽)
発生しない 内面の安息を経て
精神が統一される
(ウペッカー)かつ
正念
完全な正定
不苦不楽が達成される

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 村上 真完「原始仏教研究法の検討に基づく五蘊説の考察」『印度學佛教學研究』第2号、2007年、856-849,1269、NAID 110006272276 
  2. ^ E.g., see Hamilton (2001), p. 3 and passim.
  3. ^ パーリ仏典, 中部 満月大経, Sri Lanka Tripitaka Project
  4. ^ a b c 岩波仏教辞典 1989, p. 342.
  5. ^ 頼富・今井・那須 2003, p. 68.
  6. ^ 横山 1976, p. 98.
  7. ^ a b c アルボムッレ・スマナサーラ『ブッダの実践心理学 アビダンマ講義シリーズ―第1巻 物質の分析』サンガ、2005年。 ISBN 978-4901679145 
  8. ^ 櫻部 1981, p. 70.
  9. ^ 阿部 真也「四大種に関する一考察」『印度學佛教學研究』第57巻第2号、2009年、949-944頁、 NAID 110007131029 
  10. ^ 頼富・今井・那須 2003, p. 94~97.
  11. ^ 頼富・今井・那須 2003, p. 97.
  12. ^ 櫻部 1981, p. 64.
  13. ^ 精選版 日本国語大辞典『形色』 - コトバンク
  14. ^ Bodhi, Bhikku (2005). In the Buddha's Words. Somerville: Wisdom Publications. pp. 296–8 (SN 28:1-9). ISBN 978-0-86171-491-9 
  15. ^ Suttantapiñake Aïguttaranikàyo § 5.1.3.8” (Pali). MettaNet-Lanka. 2007年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月6日閲覧。
  16. ^ Bhikku, Thanissaro (1997年). “Samadhanga Sutta: The Factors of Concentration (AN 5.28)”. Access to Insight. 2007年6月6日閲覧。

参考文献

関連項目


(1-1)色法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 15:38 UTC 版)

五位」の記事における「(1-1)色法」の解説

しきほう、梵: rūpa dharma、ルーパ・ダルマ)(11) 眼(げん)(梵: cakṣus、チャクシュス) - 見る機能 耳(に)(梵: śrotra、シュロートラ) - 聞く機能 鼻(び)(梵: ghrāṇa、グラーナ) - 嗅ぐ機能 舌(ぜつ)(梵: jihvā、ジフヴァー) - 味わう機能 身(しん)(梵: kāyaカーヤ) - 触れ機能(以上を五根という(三科参照)) 色(しき)(梵: rūpaルーパ) - 視覚対象 声(しょう)(梵: śabda、シャブダ) - 聴覚の対象 香(こう)(梵: gandha、ガンダ) - 嗅覚対象 味(み)(梵: rasa、ラサ) - 味覚対象 触(そく)(梵: sparśa、スパルシャ) - 触覚対象 (以上を五境という(同上)) 「業#表業と無表業」も参照 無表色むひょうしき)(梵: avijñapti-rūpa、アヴィジュニャプティ・ルーパ)もしくは無表業むひょうごう)(梵: avijñapti-karman、アヴィジュニャプティ・カルマン) - 行為者内面に潜み他から認知されないような行為。受戒によって体内止まり、悪をなさしめない力 。説一切有部伝統的解釈によれば「悪もしくは善の行為妨げ習性」で、具体的に律儀不律儀、非律儀不律儀の三種であり、いわゆる戒体」と同じものである物質的存在ありながら五感器官いずれの対象ともならない色蘊属しながらしかも法処法界)に含められる特別な法。

※この「(1-1)色法」の解説は、「五位」の解説の一部です。
「(1-1)色法」を含む「五位」の記事については、「五位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

色法

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:37 UTC 版)

名詞

しきほう

  1. (仏教) 物質的なもの(法則)。あらゆる事柄を色法(物質)と心法精神)に分けたときの物質をさす。もしくは説一切有部学派名称)などが提唱した、五位呼ばれる法則範疇分類の一要素をさす。げんぜつしんしきしょうこうそく無表色むひょうしき11からなるウィキペディア五位」も参照)。

「色法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



色法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色法」の関連用語

色法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの色法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS