法処とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法処の意味・解説 

(法処 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 03:57 UTC 版)

仏教用語
パーリ語 āyatana
サンスクリット語 āyatana
チベット語 skye mched
中国語 入, 処
日本語 入, 処
英語 sense bases,
sense spheres
タイ語 อายตนะ (rtgsayatana)
テンプレートを表示
  十二因縁  
無明(無知)
名色
六処
(存在)
(誕生)
老死(老いと死)
 

仏教用語(しょ、: āyatana [アーヤタナ])は、感覚器、感覚媒体、感覚範囲を意味する[1]。仏教では、6つの内部感覚器六根(ろっこん)[2]と、6つの外部感覚器六境(ろっきょう)[3]に分類される。

内部と外部の感覚器は、以下に対応する[4]

  • 六根(ろっこん、: ṣaḍ-indriya) - 主観の側の六種の器官[5]、感官[6]のこと。六内入処(ろくないにゅうしょ)、六内処(ろくないしょ, ajjhattikāni āyatanāni [4])とも。
    • 眼(げん、: cakṣus) - 視覚能力もしくは視覚器官
    • 耳(に、: śrotra) - 聴覚能力もしくは聴覚器官
    • 鼻(び、: ghrāṇa) - 嗅覚能力もしくは嗅覚器官
    • 舌(ぜつ、: jihvā) - 味覚能力もしくは味覚器官
    • 身(しん、: kāya) - 触覚能力もしくは触覚器官
    • (い、: manas) - 知覚能力もしくは知覚器官[7][8]
  • 六境(ろっきょう、: ṣaḍ-viṣaya) - 客観の側の六種の対象[5]、感官の対象[6]のこと。六外入処(ろくげにゅうしょ)、六外処(ろくげしょ, bāhirāni āyatanāni[4])とも。
    • (しき、: rūpa) - 眼根によって見られる色彩と形象[7][8]
    • 声(しょう、: śabda) - 聴覚の対象[5] [8]
    • 香(こう、: gandha) - 嗅覚の対象[5] [8]
    • 味(み、: rasa) - 味覚の対象[5] [8]
    • (そく、: sparśa 又は : sparśtavya) - 身根によって感じられる堅さ、熱さ、重さなど[7][8][9]
    • (ほう、: dhamma) - 意根によって知覚される概念を含むすべての存在[7][8]

眼・耳・鼻・舌・身の5つは五根といい、仏教およびインド哲学では、西洋での五感にプラスして第六感を挙げている[10][11]。仏教における6つ目は「心」であり、感覚の印象、感情、知覚、意志などを含む感覚対象と、相互作用する内部感覚器官を指している[12]

パーリ仏典において

釈迦は四諦において、(Pali, Skt.: dukkha)の起源を渇愛(Pali: taṇhā; Skt.: tṛṣṇā)であると特定した。十二因縁において釈迦は、渇愛は(vedanā)が引きこし、それは六処を通しての(phassa)からもたらされると説く。それがゆえ、渇愛と、その結果として生じる苦を克服するには、感覚基盤の抑制と洞察を発達させる必要がある[13]

六根がその対象に対する執着を断って浄らかな状態になることを六根清浄または六根浄という。[14]

パーリ仏典による六六経
 
  (Āyatana)  
 
 






   
 
 





   
  六根
感覚器官
<–> 六境
感覚器官の対象
 
 
触 (パッサ)
   
識 (ヴィンニャーナ)
 
 
 
  1. 六根とは、目、耳、鼻、舌、体、心
  2. 六境とは、色(ルーパ)、音、匂い、味、触覚、意の知覚対象(法)
  3. 名色(ナーマルーパ)は、(ヴィンニャーナ)により生じる
  4. (六根と六境と)は、名色(ナーマルーパ)により生じる
  5. は、処(六根六境)により生じる
  6. 感受(, ヴェーダナー)は触により生じる
  7. 渇愛(タンハー)は受により生じる

世尊は言った。 ...
眼処、耳処、鼻処、舌処、身処、意処。これら六内処が知られるべきである。...
色処、声処、香処、味処、触処、法処。これら六外処が知られるべきである。

(phassa)によって(vedanā)が起こる。受によって渇愛(taṇhā)がおこる。

プンナ教誡経

世尊は言った。
プンナよ、によって識られる、望ましく、好ましく、喜ぶべく、愛すべき形相で、欲をかきたて、心をひきつける諸々の色(ルーパ)がある。
もし比丘が、それを歓喜し執着してとどまるならば、それを歓喜し執着する彼に、喜悦が起こる。
プンナよ、「喜悦の生起より苦の生起がある」と私は説く。
…(耳、鼻、舌、身、意について同様に説く)…

また、プンナよ、によって識られる、望ましく、好ましく、喜ぶべく、愛すべき形相で、欲をかきたて、心をひきつける諸々の色がある。
もし比丘が、それを歓喜せず、執着せずにとどまるならば、それを歓喜せず執着しない彼に、喜悦が滅する。
プンナよ、「喜悦の滅尽により苦の滅尽がある」と私は説く。
…(耳、鼻、舌、身、意について同様に説く)…

脚注

  1. ^ "Sense base" is used for instance by Bodhi (2000b) and Soma (1999). "Sense-media" is used by Thanissaro (e.g., cf. Thanissaro, 1998c). "Sense sphere" is used for instance by VRI (1996) and suggested by Rhys Davids & Stede (1921–5), p. 105, whose third definition for
  2. ^ Pine 2004, p. 102
  3. ^ Pine 2004, p. 103
  4. ^ a b c パーリ仏典, 中部, 148六六経, Sri Lanka Tripitaka Project
  5. ^ a b c d e 櫻部・上山 2006, p. 60.
  6. ^ a b 村上 2010, p. 233.
  7. ^ a b c d 岩波仏教辞典 1989, p. 851.
  8. ^ a b c d e f g 櫻部・上山 2006, p. 仏教基本語彙(1)-(10).
  9. ^ 大崎正瑠「サンスクリット原文で『般若心経』を読む」『総合文化研究』第19巻1・2、日本大学商学部、2013年12月、41-59頁、hdl:11150/7945ISSN 134165882024年6月27日閲覧 
  10. ^ Hamilton (2001), p. 53, writes: "... six senses, including one relating to non-sensory mental activity, are recognized in Buddhism and other Indian schools of thought...."
  11. ^ See also Pine 2004, p. 101. Red Pine argues that this scheme probably predates Buddhism, because it has ten external members (ear, sound, nose, odor, tongue, taste, body, touch) corresponding to the single external skandha (form), and only two internal members (mind and thought) corresponding to the four internal skandhas.
  12. ^ See, for instance, Bodhi (2000a), p. 288.
  13. ^ Bodhi (2005b), starting at time 50:00. Bodhi (2005b) references, for instance, Majjhima Nikaya Sutta No. 149
  14. ^ 岩波仏教時点 1989, p. 851.

参考文献

関連項目


法処

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:00 UTC 版)

名詞

(ほっしょ)

  1. (仏教) 認識対象意根いこんによって知覚される概念を含むすべての存在十二処のひとつ。ほう法境ほうきょうに同じ(ウィキペディア「法」、「三科」も参照)。

「法処」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法処」の関連用語

法処のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法処のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの処 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの法処 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS