触 (仏教)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 16:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動仏教用語 触 | |
---|---|
英語 |
contact, contacting awareness, rapport, sense impression, touch, etc. |
パーリ語 | phassa |
サンスクリット語 | स्पर्श (sparśa) |
日本語 | 触 |
ベトナム語 | xúc |
|
触 (しょく、巴: phassa、梵: sparśa)とは、接触、感覚、感触などといった意味である。生物が何かとコンタクトを取ることである[1]。これらは六根、六境、識の3要素に由来するものと定義されている[2][3]。
仏教においては、触は以下と定義されている。
五蘊において
五蘊においては、触は受、想、行につながる要素であり、それは色と識に由来するものである。
五蘊(パンチャッカンダ) パーリ仏典による |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
→ ← ← |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出典: MN 109 (Thanissaro, 2001)[信頼性要検証] |
脚注
- ^ アルボムッレ・スマナサーラ 『ブッダの実践心理学 アビダンマ講義シリーズ』 サンガ〈第3巻 心所〉、2007年、Kindle版、chapt.1。ISBN 978-4901679305。
- ^ Guenther (1975), Kindle Locations 401-405.
- ^ Kunsang (2004), p. 23.
参考文献
- Bhikkhu Bodhi (2003), A Comprehensive Manual of Abhidhamma, Pariyatti Publishing
- Dalai Lama (1992). The Meaning of Life, translated and edited by Jeffrey Hopkins, Boston: Wisdom.
- Dan Lusthaus, Buddhist Phenomenology
- Guenther, Herbert V. & Leslie S. Kawamura (1975), Mind in Buddhist Psychology: A Translation of Ye-shes rgyal-mtshan's "The Necklace of Clear Understanding" Dharma Publishing. Kindle Edition.
- Kunsang, Erik Pema (translator) (2004). Gateway to Knowledge, Vol. 1. North Atlantic Books.
- Nina van Gorkom (2010), Cetasikas, Zolag
外部リンク
- Berzin, Alexander (2006), Primary Minds and the 51 Mental Factors
- Thanissaro Bhikkhu (trans.) (1997). Paticca-samuppada-vibhanga Sutta: Analysis of Dependent Co-arising, Access to Insight
- U Kyaw Min (n.d.). Introducing Buddhist Abhidhamma: Meditation and Concentration
|
「触 (仏教)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼と接触したほうがいいですよ
- 彼女は彼をオフィスでお尻を触ったということで告発した
- 核心に触れる
- 法の抵触
- 触媒反応
- 彼の車は前の車に接触した
- 明かりがついたり消えたりしている.接触が悪いんじゃないの
- 接触点,接点
- その爆弾は触れると爆発する
- この島には観光客の連中にまだ触れられていないサンゴ礁がある
- 危ないからそれに触ってはいけません
- 展示品に手を触れるべからず
- 私はその洞くつの壁に触ろうとした
- 彼は頭を触ってこぶがあるのが分かった
- 彼女ははだしで踏む草の感触が好きだった
- その魚は触ったときどんな感じだったの?
- そのプラスチックはガラスのような手触りだった
- そのペルシャじゅうたんに触らせていただけますか
- 彼女は新しいコートの手触りが気に入っている
- これは古い絹のような手触りだ
- 触_(仏教)のページへのリンク