五根_(三十七道品)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五根_(三十七道品)の意味・解説 

五根 (三十七道品)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 05:27 UTC 版)

仏教用語
五根
パーリ語 pañc' indriyāni
中国語 五根
日本語 五根
英語 five faculties
テンプレートを表示

五根(ごこん、: pañc' indriyāni, パンチンドリヤーニ)とは、仏教修行において根本的な5つの能力(Indriya;インドリヤ)であり、精進がある[1]悟り解脱を得るための5種の能力・機根三十七道品の中の1つ。

善根とも呼ばれるこれらが、一個人の中で主導的な力となった場合、五力(ごりき)と呼ばれる[2]

修行の根本となる5つであり、根の字は能力を指す[1]。念以外は、その力が強すぎても、修行の妨げとなるため、それぞれの力が均衡にはたらくことを瞑想修行を通して目指していく[1]

五根を完全に達成した者は阿羅漢である[3]。それより達成度が低いものは、順に不還一来預流法随行者信随行者となる[3]

内容

Pañcimāni bhikkhave, indriyāni. Katamāni pañca:
saddhindriyaṃ viriyindriyaṃ satindriyaṃ samādhindriyaṃ paññindriyaṃ, imāni kho bhikkhave, pañca indriyānīti.

比丘たちよ、これらの五つの根がある。いかなる五か。
信根、精進根、念根、定根、慧根である。比丘たちよ、これら五根がある。

五根の内容は以下の通り[4]

五根の均衡

犍度大品において釈迦は、修行のバランスを取るよう比丘ソーナに助言したことが記載されている[5]

「ソーナよ、どう思うか。もしあなたの琴の弦が張り過ぎたならば、琴の音色は快く妙なる響きを発するだろうか?」
「いいえ、そうではありません、大徳(釈迦)よ」
「ソーナよ、どう思うか。もしあなたの琴の弦が緩すぎたならば、琴の音色は快く妙なる響きを発するだろうか?」
「いいえ、そうではありません、大徳よ」
「ソーナよ、どう思うか。もしあなたの琴の弦が張りすぎず、緩すぎもなく、丁度よい度合いを持っていたら、琴の音色は快く妙なる響きを発するだろうか?」
「そのとおりです、大徳よ」
「ちょうど同じように、ソーナよ、行き過ぎた努力は高ぶりを招き、少なすぎる努力は懈怠を招く。それゆえソーナよ、あなたはちょうどよい努力を保ち、感官にちょうど良いところを知り、そこに目標を得なさい」

律蔵犍度大品 5,16-17 [5]
   
精進
五根のバランスを取る

これに関連して清浄道論やその他のアッタカターでは、一つの根が他の四根を阻害するケースを警告している。したがって、対抗する2つの根のバランスを取るよう、これら注記書では推奨している。

念は強ければ強いほどいい[1]。信と慧、精進と定などは対であり、その力の発達には均衡が必要である[2]

脚注

  1. ^ a b c d マハーシ長老 著、ウ・ウィジャナンダー 訳 『ミャンマーの瞑想―ウィパッサナー観法』国際語学社、1996年、164-165頁。ISBN 4-87731-024-X 
  2. ^ a b ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 著、菅沼晃 訳 『ダライ・ラマ 智慧の眼をひらく』春秋社、2001年、176-177頁。 ISBN 978-4-393-13335-4 
  3. ^ a b c d e f g パーリ仏典, 相応部根相応 柔弱品, Sri Lanka Tripitaka Project
  4. ^ 『ブッダ最後の旅』〈岩波文庫〉中村元(訳)、岩波書店、1995年7月、250頁。 ISBN 4-00-333251-2 
  5. ^ a b 吹田隆道 『ブッダとは誰か』2013年。 ISBN 978-4393135686 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五根_(三十七道品)」の関連用語

五根_(三十七道品)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五根_(三十七道品)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五根 (三十七道品) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS