パーリ経典とは? わかりやすく解説

パーリ仏典

(パーリ経典 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 04:41 UTC 版)

パーリ仏典パーリ語仏典パーリ聖典Pali Canon)、あるいはパーリ三蔵: Tipiṭaka, ティピタカ三蔵のこと)は、南伝の上座部仏教に伝わるパーリ語で書かれた仏典である。北伝の大乗仏教に伝わる漢語・チベット語の仏典と並ぶ三大仏典群の1つ。パーリ経典パーリ語経典)とも呼ばれることがある。


注釈

  1. ^ 『南伝大蔵経』や、中村元らの翻訳本は、これを底本としている。
  2. ^ 現在、大蔵出版から刊行され続けている片山一良訳の『パーリ仏典』シリーズは、これを底本としている。

出典

  1. ^ a b パーリ語とは - 世界の主要言語がわかる事典/講談社/コトバンク
  2. ^ 『バウッダ [佛教]』 中村元 講談社学術文庫 p.100
  3. ^ 『バウッダ [佛教]』 中村元 講談社学術文庫 p.101
  4. ^ 山中行雄「東南アジアおよび南アジアにおけるパーリ語文献の写本伝承」印度學佛教學研究 65 (2), 757-756, 2017 NII論文ID 130006314815
  5. ^ 下田 正弘「「正典概念とインド仏教史」を再考する――直線的歴史観からの解放――」印度學佛教學研究 68 (2), 1043-1035, 2020-03-20  NII論文ID 130007899192
  6. ^ 清水俊史「パーリ上座部における正法と書写聖典」、『佛教大学仏教学会紀要 23』pp.19-41, 2018-03-25
  7. ^ ユネスコ「世界の記憶」公式サイト(英語) “Gilgit Manuscrpit”(ギルギット写本) の項。https://www.unesco.org/en/memory-world/gilgit-manuscript
  8. ^ 日本古写経研究所 https://www.icabs.ac.jp/research/koshakyo 閲覧日2023年11月11日
  9. ^ 増一阿含経
  10. ^ パーリ仏典 片山良一訳 - 大蔵出版
  11. ^ 南伝大蔵経とは - ブリタニカ国際大百科事典/コトバンク
  12. ^ 全文表示|著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる : J-CASTニュース”. 2015年11月9日閲覧。
  13. ^ 湯浅俊彦編著「電子出版と電子図書館の最前線を創り出す」(出版メディアパル、2015)、pp.201-203。
  14. ^ インターネット提供に対する出版社の申出への対応について”. 2018年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月9日閲覧。 国立国会図書館、2014年1月
  15. ^ ☆ シリーズ最新刊!! ☆パーリ仏典 3-9相応部(サンユッタニカーヤ)大篇Ⅰ”. www.daizoshuppan.jp. 大蔵出版. 2023年6月20日閲覧。
  16. ^ 春秋社 (2023年7月14日). “小部経典 第一巻”. webcache.googleusercontent.com. www.shunjusha.co.jp. 2023年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月1日閲覧。


「パーリ仏典」の続きの解説一覧

パーリ経典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 21:29 UTC 版)

精進」の記事における「パーリ経典」の解説

パーリ経典では、ヴィーリャは菩提三十七道品)につながるための以下の重要な要素として示されている。 5つ精神的能力五根, インドラ5つパワー五力, バラ10または5つ完全性波羅蜜, パーラミター悟りのための7要素七覚支) また八正道においては正精進 (sammā-vāyāma) 、四正勤として挙げられている。

※この「パーリ経典」の解説は、「精進」の解説の一部です。
「パーリ経典」を含む「精進」の記事については、「精進」の概要を参照ください。


パーリ経典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 02:04 UTC 版)

「業」の記事における「パーリ経典」の解説

Katamā ca bhikkhave, micchādiṭṭhi: natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukaṭadukkaṭānaṃ kammānaphalavipāko, .... Ayaṃ bhikkhave, micchādiṭṭhi. 比丘たちよ。邪見とは何か。布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、献供〔の果報〕はない。善悪の業の果である異熟(=果報)はない。....比丘たちよ、これが邪見である。 —  パーリ仏典, 中部大四十経, Sri Lanka Tripitaka Project

※この「パーリ経典」の解説は、「業」の解説の一部です。
「パーリ経典」を含む「業」の記事については、「業」の概要を参照ください。


パーリ経典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/28 03:55 UTC 版)

「慢」の記事における「パーリ経典」の解説

パーリ経典の経蔵では十結のひとつに挙げられている。慢を基準物事判断することを壊した人は、菩提境地に至るのであるYonam udabbadhī ases naset va sudubbal mahogho,so bhikkhu jahāti orapār urago jiṇṇam iva tacaṃ purāṇaṃ. 弱い葦のが暴流で壊されるように、 慢を壊し尽くした修行者は、脱皮するように、この世かの世とをともに捨て去る。 — スッタニパータ 1.4 四向四果 (解脱10ステップ, パーリ経蔵による) 到達した境地(果) 解放された結 苦しみが終わるまでの輪廻 預流 1. 有身見 (無我)2. 疑(教えに対して疑い)3. 戒禁取誤った戒律禁制への執着下分最大7回、欲界天界輪廻する 一来 一度だけ人として輪廻する 不還 4. 欲の貪り(カーマラーガ)5. 憤怒瞋恚, パティガ) 欲界及び天界には再び還らない 阿羅漢 6. 色貪7. 無色貪8. 慢, うぬぼれ9. 掉挙10. 無明 上分三界には戻らず輪廻から解放 Source: Ñāṇamoli & Bodhi (2001), Middle-Length Discourses, pp. 41-43.表・話・編・歴

※この「パーリ経典」の解説は、「慢」の解説の一部です。
「パーリ経典」を含む「慢」の記事については、「慢」の概要を参照ください。


パーリ経典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 02:21 UTC 版)

結 (仏教)」の記事における「パーリ経典」の解説

パーリ経典の経蔵では、以下の十結挙げられている。

※この「パーリ経典」の解説は、「結 (仏教)」の解説の一部です。
「パーリ経典」を含む「結 (仏教)」の記事については、「結 (仏教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーリ経典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーリ経典」の関連用語

パーリ経典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーリ経典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーリ仏典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精進 (改訂履歴)、業 (改訂履歴)、慢 (改訂履歴)、結 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS