根本法門経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 22:48 UTC 版)
『根本法門経』[1](こんぽんほうもんきょう、巴: Mūlapariyāya-sutta, ムーラパリヤーヤ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第1経。
類似の漢訳経典として、『中阿含経』(大正蔵26)の106経「想経」、及び『楽想経』(大正蔵56)がある。
構成
登場人物
- 釈迦
場面設定
ある時、釈迦はウッカッター城スバガ林のサーラ王樹に滞在していた。
釈迦は比丘たちに向かって、四元素、天(三界)、五蘊、涅槃などについての、凡夫と比丘と阿羅漢と如来における捉え方の違いについて述べる。
その中でも如来は、それらの存在や概念など一切の事物の縁起(空)を知悉するためにそれらの存在・概念をそのものと捉えて考えず(無分別)、歓喜を起こさないと説く。
それを聞いた比丘たちは歓喜できなかった。
内容
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
日本語訳
脚注・出典
- ^ 『南伝大蔵経』、『原始仏典』中村、『パーリ仏典』片山
関連項目
外部リンク
- 根本法門経のページへのリンク