光音天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 光音天の意味・解説 

こうおん‐てん〔クワウオン‐〕【光音天】

読み方:こうおんてん

《(梵)Ābhāsvara-devaの訳》色界第二禅天に属す天の一。ここにすむ天衆音声用いず、話すときは口から浄光を発して意を通じるという。密教では右手蓮華持ち左手を腰におく姿に描かれる極光浄天。光曜天。


光音天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/15 00:21 UTC 版)

光音天(こうおんてん 梵:Ābhassarā)は、三界のうち、色界18天の下位から数えて第6番目の天。色界第二禅の第3番目の天。極光浄天ともいう。

この天は、音声(おんじょう)がなく、何かを語るときには口から浄らかな光を発して言語の作用とするので、光音天と名づく。大きな火災により色界の初禅天まで破壊(はえ)される時は、下界の衆生はことごとくこの天に集まり、世界が再び構成されるまで待ち、後に劫を成すその初に至って、この天から金色の雲を起こし大洪水をそそぎ、それにより初禅天以下地獄に至るまでの世界を造り、完了するのを待って、この天衆の福が薄いものから漸次に下生(げしょう、下部の世界に生まれ変わる)して地獄までことごとく衆生を見に至るという。

『雑阿毘曇心論』『彰所知論』は、この天での天部の身長が8由旬、寿命が8とする。また『仏説立世阿毘曇論』は、寿命を160小劫とする。

上部の少浄天と下部の無量光天の間に位置する天。




光音天と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光音天」の関連用語

光音天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光音天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光音天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS