焔摩天とは? わかりやすく解説

焔摩天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 14:23 UTC 版)

焔摩天(えんまてん)または閻摩天閻魔天は、インド神話ヤマ(Yama)が仏教に取り入れられ、天部となったものである。運命、死、冥界を司る。密教においては各方位を守護する八方天、十二天の一尊となり、南方焔摩天とも呼ばれる。

ここでは主に、密教の曼荼羅における焔摩天について述べる。

概要

曼荼羅における焔摩天は、『大日経』(秘密曼荼羅品)の記述が基になっている。その注釈書である『大日経疏』によると、半月形の風壇の中央に、焔摩天が2人の后、黒暗后と死后[注釈 1]と共に描かれ、その周りには七母天[注釈 2]と、七母天眷属の、婆栖鳥[注釈 3]、烏、鷲、狐(野干)が取り囲むとなっている。

胎蔵曼荼羅

胎蔵曼荼羅では、焔摩天は外金剛院・南方に配置され、片手に人の顔が付いた杖(人頭幢)を持ち、温和な表情で水牛の上に座る。傍らには黒暗后が配され、太山府君荼枳尼衆、鬼衆、成就仙衆[注釈 4]、七母天などの眷属が従う。

焔摩天曼荼羅

別尊曼荼羅である焔摩天曼荼羅は、除病・息災・延寿・産生を祈願する大がかりな修法の、焔摩天供の本尊として用いられる。追善供養のために行われる場合は、特に冥道供と呼ばれる。

真言宗の儀軌書である『覚禅抄』によると、曼荼羅は二重の方形になっており、内院には白水牛に乗った焔摩天と、2人の后妃が描かれる。外院には、太山府君荼枳尼遮文荼[注釈 5]成就仙昆那夜迦聖天)、五道大神[注釈 6]司命[注釈 7]司録[注釈 8]が描かれており、インドと中国の死に関わる神が、焔摩天の眷属とされている。

また天台宗には、『大日経』とは違う系統の「十九位曼荼羅」と呼ばれる曼荼羅もある。十九尊の内、焔摩天の后妃以外は女神を配さず、周囲には梵天帝釈天四天王の他は、総て道教の神を配したものである。

図像

中国風の官服を身につけ忿怒の形相の閻魔大王が、鎌倉時代以降に彫像・図像ともに数多く作られたのに比べ、焔摩天の作例はそう多くはなく、そのほとんどは、十二天図や曼荼羅の図像としてである。下図は曼荼羅ではないが、真言宗系の曼荼羅の焔摩天は、このようにインド風の服を着た姿(いわゆる菩薩形)で、温和な表情をしている場合が多い[注釈 9]

脚注

注釈

  1. ^ 死后-焔摩后といわれる場合もあるが、出自についてはよく解っていない。七母天の一人の夜摩女(ヤミー)を焔摩后(妃)と訳す場合もある。
  2. ^ 七母天-ヒンドゥー教の女神・ドゥルガーの分身の七母神に由来するが、仏教では焔摩天の眷属(または姉妹)とされる。経典によって七天の構成には異同がある。
  3. ^ 婆栖(ばす)鳥-鳶に似た隼の類とされる架空の鳥。
  4. ^ 成就仙(じょうじゅせん)-童子・童女形で、豹柄の皮袋を持つ。身は穢れ人畜に害をなす夜叉であるが、薬力成就を叶えるという。
  5. ^ 遮文荼(しゃもんだ)-七母天の筆頭で、猪の頭部をもつ女神。ヒンドゥー教の七母神では猪頭を持つのはヴァーラーヒーであり、遮文荼の由来のチャームンダーは痩せた醜怪の姿をとる。墓場や不浄な場所に住む。
  6. ^ 五道大神-天上・人間・畜生・餓鬼・地獄の五道を管轄する冥官の総称。
  7. ^ 司命-総ての人間の寿命を管理し、死後の裁きで生前の罪状を読み上げる冥官。
  8. ^ 司録-人間の寿命や、死後の裁きの記録をする冥官。
  9. ^ 天台宗の十九位曼荼羅の焔摩天は、中国風の鎧を着け、忿怒の表情をしている。

出典

参考文献

  • 小峰弥彦・高橋尚夫『図解・別尊曼荼羅』大法輪閣。
  • 錦織亮介『天部の仏像事典』東京美術。

関連項目


焔摩天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)

「仏像」記事における「焔摩天」の解説

焔摩天は十二天一柱。閻摩天・閻魔天とも表記されるインド神話ヤマ夜摩)が仏教取り入れられ天部となったもので、ヤマラージャ仏教取り入れられた形である閻魔閻魔王閻魔大王)と同根である。

※この「焔摩天」の解説は、「仏像」の解説の一部です。
「焔摩天」を含む「仏像」の記事については、「仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焔摩天」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焔摩天」の関連用語

焔摩天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焔摩天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焔摩天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS