焔摩天曼荼羅とは? わかりやすく解説

焔摩天曼荼羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 17:04 UTC 版)

焔摩天」の記事における「焔摩天曼荼羅」の解説

別尊曼荼羅である焔摩天曼荼羅は、除病・息災延寿産生祈願する大がかり修法の、焔摩天供の本尊として用いられる追善供養のために行われる場合は、特に冥道供呼ばれる真言宗儀軌書である『覚禅抄』によると、曼荼羅二重の方形になっており、内院には白水牛に乗った焔摩天と、二人后妃描かれる外院には、太山府君荼枳尼、遮文荼、成就仙、昆那夜迦(聖天)、五道大神、司命、司録が描かれており、インド中国死に関わる神が、焔摩天眷属とされている。 また天台宗には、『大日経』とは違う系統の「十九曼荼羅」と呼ばれる曼荼羅もある。十九尊の内、焔摩天后妃以外は女神を配さず、周囲には梵天帝釈天四天王の他は、総て道教の神を配したのである

※この「焔摩天曼荼羅」の解説は、「焔摩天」の解説の一部です。
「焔摩天曼荼羅」を含む「焔摩天」の記事については、「焔摩天」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焔摩天曼荼羅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焔摩天曼荼羅」の関連用語

1
30% |||||

焔摩天曼荼羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焔摩天曼荼羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焔摩天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS