無雲天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無雲天の意味・解説 

無雲天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 05:30 UTC 版)

無雲天(むうんてん 梵:Anabhrakā)は、三界のうち、色界18天の下位から数えて第10番目の天。色界第四禅の第1番目・初天。

上部の福生天と下部の遍照天の間に位置する天。

順正理論』は「以下空中天所居地、如雲密合、故説名雲。此上諸天、更無雲地。在無雲首、故説無雲。」(遍照天から下は天(デーヴァ)が住む場所で、雲のように密集しているため「雲」と言う。その上からは(格の低い天が雑居するような場所でないため)雲地がない。雲のない最初の場所であるため無雲天と言う。)と説明する。

『雑阿毘曇心論』『彰所知論』は、この天での天部の身長が125由旬、寿命が125とする。また『仏説立世阿毘曇論』は、寿命を300劫とする。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無雲天」の関連用語

無雲天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無雲天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無雲天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS