満月大経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 00:58 UTC 版)
『満月大経』[1](まんげつだいきょう、巴: Mahāpuṇṇama-sutta, マハープンナマ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第109経。『大満月経』(だいまんげつきょう)[2]とも。
構成
登場人物
場面設定
ある満月の晩、釈迦はサーヴァッティー(舎衛城)のミガーラマーター講堂に滞在していた。
一人の比丘に五取蘊について問われた釈迦は、五蘊と、それに関連する関心・原因・善・悪・離を、また更に、我見や我所見などを越えるために、五蘊の無常や非我を観ること等を説く。
この説法によって60人の比丘が解脱する。
日本語訳
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- Mahāpuṇṇamasuttaṃ - Tipitaka.org
- Maha-punnama Sutta: The Great Full-moon Night Discourse - translated by Thanissaro Bhikkhu - 英訳
| この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
| 経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 満月大経のページへのリンク