波羅夷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 波羅夷の意味・解説 

はらい【波羅×夷】

読み方:はらい

《(梵)pārājikaの音写極悪・重禁・断頭と訳す》仏語戒律のうちで最も罪の重いもの。ふつう婬戒・盗戒・殺人戒・大妄語戒四つをさす。犯した比丘・比丘尼教団から追放される


波羅夷罪

(波羅夷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 21:17 UTC 版)

波羅夷罪(はらいざい)[1]、あるいは単に波羅夷(はらい、::pārājika, パーラージカ、波羅市迦)[2]とは、仏教の出家者(比丘比丘尼)に課される戒律具足戒)の内、僧団(僧伽)永久追放に値する最重罪の総称。

概要

上座部仏教パーリ律の場合、比丘(男性出家者)は淫・盗・殺・妄の4つ(四波羅夷)、比丘尼(女性出家者)には更に触・八事・覆・随の4つを加えた8つ(八波羅夷)がある[2]

もし、出家者にして戒律や身分を捨てて還俗をしないで、この戒を破った際には、全ての資格ととを剥奪され、仏教教団から追放されて仏教徒では無くなり、二年間、一切の宗教活動を禁止しなければならない重い罪となる。

また、後に罪を悔い改めたとしても、仏教徒に戻ることは許されるが、再び出家者である僧侶となることはできない。

比丘の四波羅夷

  • 1.「淫事を行うこと(淫戒)」 - 出家者でありながら、戒律や身分を捨ててあらかじめ還俗しないで、異性(または同性)と交わった際には、その罪を得る。つまり、基本的に出家者には結婚や性行為は認められず、それができない場合には自ら望んで還俗しなければならない。
  • 2.「盗むこと(盗戒)」 - 与えられていない物をとること。不与取とも。
  • 3.「人を殺すこと(殺人戒)」- 故意に人を殺すこと。殺そうという意図の下に刃物を手に取ること。死を賛美したり勧めること。故意ではない、あるいは無意識の場合は罪を得ない[3]
  • 4.「宗教的な嘘をつくこと(大妄語戒)」 - 自身が正しい覚りを得ていないことを認識しているにもかかわらず「自身が仏陀(または阿羅漢)である」や「究極の覚りを得た」と嘘を言い(故意ではなく思い違いに基づく発言である場合、これには該当しない)、また、仏教教団である伽(サンガ)の和合やそのあり方を乱し、人心を惑わすような行為に及んだ場合には、その罪を得る。

比丘尼の八波羅夷

上記の四波羅夷に以下の4つを加えたもの。

  • 5. - 欲心を持ちつつ男性に首下から膝上までの領域を触られる。
  • 6.八事 - 男性との8種の逢瀬。
  • 7. - 波羅夷を犯した他の比丘尼を告発せずに覆い隠す。
  • 8. - 僧伽に背く比丘に随っていることに対する他の比丘尼からの注意に三度にわたって従わない。

参考文献

論文

脚注・出典

関連項目

外部リンク




波羅夷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波羅夷」の関連用語

波羅夷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波羅夷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波羅夷罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS