経分別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経分別の意味・解説 

経分別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 23:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

経分別(きょうふんべつ、: Sutta-vibhanga, スッタ・ヴィバンガ[1]とは、上座部仏教の『パーリ仏典』「パーリ律」において、出家修行者(比丘比丘尼)が守る戒律具足戒波羅提木叉)に関する説明を述べた領域のこと。

構成

以下の2篇からなる。

大分別(だいふんべつ、: Mahā-vibhanga, マハー・ヴィバンガ) --- 比丘戒(227戒)

  • 1.波羅夷(はらい、: pārājika, パーラージカ)(4戒)
  • 2.僧残法(そうざん-ほう、: saṇghādisesa, サンガーディセーサ)(13戒)
  • 3.不定法(ふじょう-ほう、: aniyata, アニヤタ)(2戒)
  • 4.捨堕法(しゃだ-ほう、: nissaggiya-pācittiya, ニッサッギヤ・パーチッティヤ)(30戒)
  • 5.波逸提法(はいつだい-ほう、: pācittiya, パーチッティヤ)(92戒)
  • 6.提舎尼法(だいしゃに-ほう、: pāṭidesanīya, パーティデーサニーヤ)(4戒)
  • 7.衆学法(しゅがく-ほう、: sekhiya, セーキヤ)(75戒)
  • 8.滅諍法(めつじょう-ほう、: adhikaraṇa-samathā, アディカラナ・サマター)(7戒)

比丘尼分別(びくにふんべつ、: Bhikkhuni-vibhanga, ビックニ・ヴィバンガ) --- 比丘尼戒(311戒)

  • 1.波羅夷(はらい、: pārājika, パーラージカ)(8戒)
  • 2.僧残法(そうざん-ほう、: saṇghādisesa, サンガーディセーサ)(17戒)
  • 3.捨堕法(しゃだ-ほう、: nissaggiya-pācittiya, ニッサッギヤ・パーチッティヤ)(30戒)
  • 4.波逸提法(はいつだい-ほう、: pācittiya, パーチッティヤ)(166戒)
  • 5.提舎尼法(だいしゃに-ほう、: pāṭidesanīya, パーティデーサニーヤ)(8戒)
  • 6.衆学法(しゅがく-ほう、: sekhiya, セーキヤ)(75戒)
  • 7.滅諍法(めつじょう-ほう、: adhikaraṇa-samathā, アディカラナ・サマター)(7戒)

日本語訳

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経分別」の関連用語

経分別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経分別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経分別 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS