梵網経 (パーリ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 18:25 UTC 版)
『梵網経』[1](ぼんもうきょう、巴: Brahmajāla-sutta, ブラフマジャーラ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部に収録されている第1経。
経名の「梵網」とは「聖なる網」の意で[2]、経中に「六十二見」として古代インド当時の思想的あり方が網羅されていることに因む。
類似の漢訳経典として、『長阿含経』(大正蔵1)の21経「梵動経」、及び『梵網六十二見経』(大正蔵(阿含部)21)がある。
構成
登場人物
- 釈迦
- スッピヤ --- 遊行者
- ブラフマダッタ --- スッピヤの弟子
場面設定
ある時、釈迦が500人の比丘と共に、ナーランダからラージャガハ(王舎城)へと移動していた。
すると同じ道を歩いていた遊行者スッピヤが、ブッダを誹謗した。(弟子のブラフマダッタは対照的にブッダに敬意を払った。)
その様子を見た比丘たちが騒ぎ始めると、釈迦が現れ、比丘たちを諭すように話を始める。
まず、それぞれ10箇ある小・中・大の3種の戒(小は十善戒・十戒に相当)が述べられ、続いて外道の見解「六十二見」(と、それらを超克し、解脱する仏道の立場)が述べられていく。
内容
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
日本語訳
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- Brahmajālasuttaṃ - Tipitaka.org
![]() |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 |
「梵網経 (パーリ)」の例文・使い方・用例・文例
- 梵網経_(パーリ)のページへのリンク