ぼんもう‐きょう〔ボンマウキヤウ〕【梵網経】
梵網経〈下巻/〉
主名称: | 梵網経〈下巻/〉 |
指定番号: | 697 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | (天平勝宝九歳三月廿五日僧霊春願経「高野山」ノ朱印アリ |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | 757 |
検索年代: | |
解説文: | 奈良時代の作品。 |
梵網経
主名称: | 梵網経 |
指定番号: | 1265 |
枝番: | 02 |
指定年月日: | 1930.05.23(昭和5.05.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 寛元元年書写ノ奥書アリ |
員数: | 2帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1243~47 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
梵網経〈懐良親王御筆/〉
主名称: | 梵網経〈懐良親王御筆/〉 |
指定番号: | 1395 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1966.04.23(昭和41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
書跡・典籍: | 梵本心経并尊勝陀羅尼 梵漢普賢行願讃 梵網経 梵網経 楚石梵琦墨蹟 楞伽経 楽所補任 |
梵網経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 09:26 UTC 版)
梵網経(ぼんもうきょう)
- 『梵網経 パーリ経典』 - パーリ仏典の一つ。en:Brahmajala Sutta (Theravada)、zh:梵網經 (上座部)を参照。
- 『梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十 巻上・下』の略称。上記のパーリ仏典とは異なる、鳩摩羅什訳として伝わる漢訳大乗仏典。大正蔵律部No1484。en:Brahmajala Sutra (Mahayana)、zh:梵網經 (大乘佛教)を参照。
参考文献
- 鳩摩羅什訳 『梵網経』(大正蔵 律部類律部三 1484)
- 境野黄洋訳 『國譯 梵網經』(1918年 國譯大藏經 經部 3巻 解題・原文 國民文庫刊行会、原文は弘教藏より収録)、1974年第一書房で復刊 ISBN 978-4-8042-0244-0
注・出典
梵網経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:48 UTC 版)
重要文化財。鮮やかな金泥で書写された梵網経2巻。書風から平安時代前期のものだと推定される。ただし、本品が尊ばれた理由は本文ではなく、外題部分にある。各巻の外題は、太子が自らの手の皮を剥いで貼り付けたとされ(大江親通『七大寺巡礼私記』)、この外題を拝見した人は三悪趣(地獄・餓鬼・畜生)に堕ちないとされる(『古今目録抄』)。手の皮を剥いで用いているのは、当の梵網経のなかにある「皮を剥いで紙となし、血を刺して墨となし、髄(液)を持って水となし、骨を折りて筆となし、仏の教えを書写すべし」という凄まじい記述を文字通り実行したのだと解される。本当に太子の手の皮かはともかく、実物からは毛穴らしき跡が観察できる。ならば動物の皮を使いたとも考えられるが、お経に動物の素材は用いない。よって本当に手の皮、指紋は見えないので手の甲の皮を剥いで用いていると考えられる。また現在、外題部分に文字は無く赤外線を当てても墨跡は確認できないため、血を用いて書かれ『七大寺巡礼私記』や『古今目録抄』の時代には確認できた文字が、経年により消えてしまったとも考えられる。なお、宝物の中には太子の足跡とされる「御足印」(献納宝物36号)もあるが、現在その足跡を確認するのは困難である。
※この「梵網経」の解説は、「法隆寺献納宝物」の解説の一部です。
「梵網経」を含む「法隆寺献納宝物」の記事については、「法隆寺献納宝物」の概要を参照ください。
「梵網経」の例文・使い方・用例・文例
- 梵網経という経典
梵網経と同じ種類の言葉
- 梵網経のページへのリンク