梵網経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 梵網経の意味・解説 

ぼんもう‐きょう〔ボンマウキヤウ〕【梵網経】


梵網経〈下巻/〉


梵網経


梵網経〈懐良親王御筆/〉

重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  梵本心経并尊勝陀羅尼  梵漢普賢行願讃  梵網経  梵網経  楚石梵琦墨蹟  楞伽経  楽所補任

梵網経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 09:26 UTC 版)

梵網経(ぼんもうきょう)

参考文献

注・出典


梵網経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:48 UTC 版)

法隆寺献納宝物」の記事における「梵網経」の解説

重要文化財鮮やかな金泥書写された梵網経2巻書風から平安時代前期のものだと推定される。ただし、本品尊ばれ理由本文ではなく外題部分にある。各巻外題は、太子が自らの手の皮を剥いで貼り付けたとされ(大江親通七大寺巡礼私記』)、この外題拝見した人は三悪趣地獄餓鬼畜生)に堕ちないとされる(『古今目録抄』)。手の皮を剥いで用いているのは、当の梵網経のなかにある「皮を剥いで紙となし、血を刺して墨となし、髄(液)を持ってとなし、骨を折りて筆となし、仏の教え書写すべし」という凄まじい記述文字通り実行したのだと解される本当に太子の手の皮かはともかく、実物からは毛穴らしき跡が観察できる。ならば動物の皮を使いたとも考えられるが、お経動物素材用いない。よって本当に手の皮、指紋見えないので手の甲の皮を剥いで用いていると考えられる。また現在、外題部分に文字無く赤外線当てて墨跡確認できないため、血を用いて書かれ七大寺巡礼私記』や『古今目録抄』の時代には確認できた文字が、経年により消えてしまったとも考えられる。なお、宝物中には太子足跡とされる御足印」(献納宝物36号)もあるが、現在その足跡確認するのは困難である。

※この「梵網経」の解説は、「法隆寺献納宝物」の解説の一部です。
「梵網経」を含む「法隆寺献納宝物」の記事については、「法隆寺献納宝物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梵網経」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「梵網経」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



梵網経と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梵網経」の関連用語




4
梵網菩薩戒 デジタル大辞泉
100% |||||


6
仏戒 デジタル大辞泉
100% |||||

7
円頓戒 デジタル大辞泉
100% |||||

8
梵網会 デジタル大辞泉
100% |||||



梵網経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梵網経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梵網経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺献納宝物 (改訂履歴)、七種宝物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS