梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十の意味・解説 

梵網経 (大乗仏教)

(梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 06:54 UTC 版)

法隆寺に伝来した七種宝物の一つである『紺紙金字梵網経』(東京国立博物館所蔵、重要文化財)の序。聖徳太子の自筆とされてきたが9世紀(平安時代)のものとみられる。

梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十』とは、大乗仏教経典であり、『梵網経』(ぼんもうきょう)と通称する[1]鳩摩羅什訳とされる漢訳が伝わる。上下の二巻本で、下巻を特に「菩薩戒経」とよぶ。

僧肇の序文によれば、原本『梵網経』120巻61品の1品を訳出したものであるという[2]。 漢伝仏教における菩薩戒はこの経典に説かれるものが用いられる。

原本は伝わっておらず、5世紀頃に宋 (南朝)で成立した偽経(中国撰述経典)とみる学者が多い。[3]

パーリ語で書かれた上座部仏教所伝の『梵網経』とは内容がまったく異なる。

内容

上巻は菩薩の階位である四十種類の法門を述べたものである。

下巻は十重四十八軽戒と呼ばれる禁戒を述べたもので、父母に孝順であることなど、中国的な内容が見られる。

後世への影響

智顗は、『梵網経』下巻(菩薩戒)について天台宗の立場から『菩薩戒義疏』を著した(天台戒疏とも呼ぶ)。智顗は実際に煬帝をはじめとする多くの人々に菩薩戒を授けた[4]

法蔵は詳細な『梵網経菩薩戒本疏』を著した。

新羅太賢は『菩薩戒本宗要』と『梵網経古迹記』を著した。『古迹記』は日本にはいって多くの注釈書が書かれた。

空海は、真言密教の立場から『梵網経』を解釈した『梵網経開題』を著した。

関連項目

脚注

  1. ^ 宋・元・明本は『仏説梵網経下』とする。
  2. ^ 「口翻解釋。五十餘部。唯梵網經。一百二十卷六十一品。其中菩薩心地品第十。專明菩薩行地。是時。道融道影三百人等。即受菩薩戒。」
  3. ^ 平川彰 『インド・中国・日本 仏教通史』 p.74 (1977年、新版 2006年 春秋社ISBN 978-4393118221
  4. ^ 灌頂『隋天台智者大師別伝』。"大王(『続高僧伝』巻17には「晋王」とする)方希浄戒、故妙願唯諾。請戒文曰(中略)以今開皇十一年十一月二十三日、於総管金城殿設千僧会、敬屈授菩薩戒。戒名為孝、亦名制止。"。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十」の関連用語

1
梵網経 デジタル大辞泉
100% |||||



梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梵網経 (大乗仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS