太賢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太賢の意味・解説 

太賢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 01:12 UTC 版)

太賢
各種表記
ハングル 태현/대현
漢字 太賢/大賢
発音: テヒョン
テンプレートを表示

太賢(テヒョン、태현、生没年不詳)は、8世紀新羅の僧。朝鮮における瑜伽宗の祖師である。号は青丘沙門。大賢대현)とも。

人物

『古迹記』という題名のある多くの経論の注釈を著した。玄奘などの法相宗の系統に属するが、華厳宗法蔵や新羅の元暁を含む様々な系統の文献を用いており、殊に『梵網経古迹記』は日本の諸宗派でも重んじられ広く読まれた。

『大乗起信論内義略探記』では、『大乗起信論』の一心の教えの根本とする元暁の立場に立ったうえで、『華厳経』絶対主義に立つ法蔵の主張も引用している。また『梵網経古迹記』も重要な部分で元暁の『菩薩戒本持犯要記』や『梵綱経菩薩』、『戒本私記』を引用し、戒を菩薩に至る根本とみなしつつ、戒の条項そのものについては因縁によって形成させたものとみなし、戒の実相を弁えるべきであって、持戒・破戒の区別に執着すべきでないと説いた。

参考文献

  • 「アジア人物史 3」 集英社 2023年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太賢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太賢」の関連用語

太賢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太賢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS