ローヒッチャ経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローヒッチャ経の意味・解説 

ローヒッチャ経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 21:47 UTC 版)

パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 長部 (パーリ) > ローヒッチャ経

ローヒッチャ経[1](ローヒッチャきょう、: Lohicca-sutta、ローヒッチャ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第12経。漢訳で『露遮経[2](ろしゃきょう)とも表現する。

類似の伝統漢訳経典として、『長阿含経』(大正蔵1)の第29経「露遮経」がある。

経名は、経中に登場するバラモンであるローヒッチャ(露遮)に因む。

構成

登場人物

  • 釈迦
  • ローヒッチャ - バラモン

場面設定

ある時、釈迦は500人の比丘と共にコーサラ国のサーラヴァティカ村に滞在していた。

そこのパラモンであるローヒッチャは、十の称号(十号)と共に釈迦の評判を聞き、彼を訪ねてみることにした。

ローヒッチャは、真理を悟り語るという釈迦に、なぜ自分を縛っていたものについてわざわざ語るのか問うと、釈迦は自らが獲得したものを分け与えるのが当然であることを説く。更に釈迦は非難される師弟の関係として、

  • 師が真理を悟ってないのに法を説き、弟子がそれを信じていない関係
  • 師が真理を悟ってないのに法を説き、弟子がそれを信じている関係
  • 師が真理を悟って法を説いているのに、弟子がそれを信じていない関係

の3つを挙げ、そうでない

  • 師が真理を悟って法を説き、弟子がそれを信じている関係

はどうすれば可能か、その実践として、十善戒六根清浄、正念正智、三衣一鉢による満足、五蓋の除去(五禅支の生成)、四禅六神通について述べる。

ローマサカンギヤバは法悦し、三宝への帰依を誓う。

内容

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・長部経典1』(第6巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ)戒蘊篇II』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 長部経典1』 中村元監修 春秋社

脚注

  1. ^ 『パーリ仏典』片山
  2. ^ 『南伝大蔵経』、『原始仏典』中村

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ローヒッチャ経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローヒッチャ経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローヒッチャ経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS