サーマガーマ経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 00:33 UTC 版)
『サーマガーマ経』[1](サーマガーマきょう、巴: Sāmagāma-sutta, サーマガーマ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第104経。『舎弥村経』(しゃみそんきょう)[2]とも。
類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第196経「周那経」がある。
構成
登場人物
場面設定
ある時、釈迦は釈迦族の国にあるサーマガーマ(サーマ村)に滞在していた。
ちょうどその頃、ジャイナ教開祖であるニガンタ・ナータプッタが死に、その教団は分裂して争い、パーヴァー村では死者を出すほどだった。
その事件が起きた村で雨安居していたチュンダは、そのことを釈迦に報告しに来る。
釈迦は仏教教団(僧伽)にはそのような争いが無いこと、そして争いの六因と四果、争いを滅するための七法と、争いを治めるための六法を説く。
比丘たちは歓喜する。
日本語訳
脚注・出典
関連項目
- サーマガーマ経のページへのリンク