空大経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 01:06 UTC 版)
『空大経』[1](くうだいきょう、巴: Mahāsuññata-sutta, マハースンニャタ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第122経。『大空経』(だいくうきょう)[2]、『大空性経』(だいくうしょうきょう)[3]とも。
類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第191経「大空経」がある。
構成
登場人物
場面設定
ある時、釈迦はカピラヴァットゥ(カピラ城)のニグローダ園に滞在していた。
釈迦は、アーナンダに、修行者は独居でいるべきであり、社交を喜んだり憂いたりする者は解脱できないし、色を愛し楽しむ者はそれ故に悲しみ苦しむこと、如来は認識が空に達しており、内外の変化に囚われずに心が常に内に治まって安定しているということを説く。
そして、心を治める方法として、四禅、五欲・五蘊の監視を挙げ、最後に優れた師の九の条件を説く。
アーナンダは歓喜する。
日本語訳
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- Mahāsuññatasuttaṃ - Tipitaka.org
- Maha-suññata Sutta: The Greater Discourse on Emptiness - translated by Thanissaro Bhikkhu - 英訳
![]() |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 |
急上昇のことば
- 空大経のページへのリンク