天使経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 20:07 UTC 版)
『天使経』[1](てんしきょう、巴: Devadūta-sutta, デーヴァドゥータ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第130経。
類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第64経「天使経」や、『鉄城泥犁経』(大正蔵42)、『閻羅王五天使者経』(大正蔵43)等がある。
釈迦が、比丘たちに、天使(真理の気付きのきっかけ)を見落とし、地獄に落ちる悪人について説いていく。
構成
登場人物
場面設定
ある時、釈迦は、サーヴァッティー(舎衛城)のアナータピンディカ園(祇園精舎)に滞在していた。
釈迦は比丘たちに、人には三業(身口意)による善人と悪人の二門があり、悪人は地獄に行くことが説かれる。
そこでは、閻魔に生前に生老病肥死といった天使(気付きのきっかけ)を見なかったか問われ、それらを見落とし、善を積むことを怠っていたことを自覚させられた上で、地獄の責め苦を受けることになるという。そして、閻魔はその様を見ながら、人間界に生まれ変わり、仏陀に習って輪廻を越えたいと考えたという。
日本語訳
脚注・出典
- ^ 『南伝大蔵経』、『原始仏典』中村、『パーリ仏典』片山
関連項目
外部リンク
- Devadūtasuttaṃ - Tipitaka.org
- Devaduta Sutta: The Deva Messengers - translated by Thanissaro Bhikkhu
![]() |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 |
- 天使経のページへのリンク