大業分別経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 20:06 UTC 版)
『大業分別経』[1](だいごうふんべつきょう、巴: Mahā-kammavibhaṅga-sutta, マハーカンマヴィバンガ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第136経。
類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第171経「分別大業経」がある。
構成
登場人物
場面設定
ある時、釈迦は、ラージャガハ(王舎城)の竹林精舎に滞在していた。
そこから離れた場所で、比丘サミッディと遊行者ポータリプッタが仏法について議論するが、意見が折り合わずポータリプッタは去ってしまう。
サミッディはアーナンダの元へ行き、一緒に釈迦の元へ話を聞きに行く。
アーナンダが事情を釈迦に話と、それを傍らで聞いていた比丘ウダーインが口を出す。釈迦はサミッディもウダーインも仏説を理解していないことを指摘しつつ、アーナンダに業と輪廻に関する説法を始める。
そこでは、業の善悪と、その果報としての転生先への反映には、時間差があることが説明される。
アーナンダは歓喜する。
日本語訳
脚注・出典
- ^ 『南伝大蔵経』、『原始仏典』中村、『パーリ仏典』片山
関連項目
外部リンク
- Mahākammavibhaṅgasuttavaṇṇanā - Tipitaka.org
- Maha Kammavibhanga Sutta: The Great Exposition of Kamma - translated by Ñanamoli Thera --- 英訳1
- Maha Kammavibhanga Sutta: The Greater Analysis of Action - translated by Thanissaro Bhikkhu --- 英訳2
![]() |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 |
急上昇のことば
- 大業分別経のページへのリンク