大楽寺 (大田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大楽寺 (大田区)の意味・解説 

大楽寺 (大田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 01:42 UTC 版)

大楽寺
所在地 東京都大田区新蒲田3-4-12
位置 北緯35度33分28.9秒 東経139度42分22.1秒 / 北緯35.558028度 東経139.706139度 / 35.558028; 139.706139座標: 北緯35度33分28.9秒 東経139度42分22.1秒 / 北緯35.558028度 東経139.706139度 / 35.558028; 139.706139
山号 金剛法山
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛仁3年(1019年)
中興 法印祐長[1]
札所等 玉川八十八ヶ所霊場67番札所、東海三十三観音霊場12番札所
法人番号 8010805000178
テンプレートを表示

大楽寺(だいらくじ)は、東京都大田区新蒲田にある真言宗智山派の寺院。

概要

寛仁3年(1019年)の創建と伝えられている。

鎌倉時代は、極楽寺と呼ばれ、七堂伽藍の壮麗な道場であり、200mほど南から門の礎石が出土している[2]。また、玉川八十八ヶ所霊場67番、東海三十三観音霊場12番でもある。

戦国時代には、小田原北条氏の軍勢が闇夜に新田氏を追って寺に火を放ったことが伝えられている。

また、江戸時代には徳川二代将軍徳川秀忠が、三代将軍徳川家光のために経文一巻と朱印を奉納し、それと同時に使用を認めた葵の紋が現在でも随所に見ることができる[2]

1945年4月15日の空襲で本堂・書院・山門・庫裏等が焼失した[3]1955年に木造本堂が建立され、更に1973年4月に現本堂が再建、1988年4月29日には楼門ならびに鐘楼が、1994年11月6日には蒲田不動尊が大楽寺境内に建立された[2][4][信頼性要検証]

所在地

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目

外部リンク 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大楽寺 (大田区)」の関連用語

大楽寺 (大田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大楽寺 (大田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大楽寺 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS