大楽寺 (常総市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大楽寺 (常総市)の意味・解説 

大楽寺 (常総市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 16:05 UTC 版)

大楽寺
所在地 茨城県常総市水海道橋本町3346
位置 北緯36度1分25.8秒 東経139度59分19.9秒 / 北緯36.023833度 東経139.988861度 / 36.023833; 139.988861座標: 北緯36度1分25.8秒 東経139度59分19.9秒 / 北緯36.023833度 東経139.988861度 / 36.023833; 139.988861
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 平安時代末期
正式名 京都化野念仏寺別院水子供養寺 蓮台山凉池院大楽寺[1]
法人番号 9050005009362
大楽寺
大楽寺 (茨城県)
テンプレートを表示

蓮台山凉池院大楽寺(だいがくじ)は、茨城県常総市水海道橋本町にある浄土宗の寺院。平安時代末期の創建で、860年ほどの歴史を持つ。 学校法人大楽寺学園として、認定こども園みつかいどうを設置している。

著名人の墓所

境内には小林蔵六[2]玉潤[3]の供養碑、不二講の行者として有名な鈴木頂行の碑など水海道で活躍した人々の顕彰碑や供養碑もある。

所在地・アクセス

茨城県常総市水海道橋本町3346 関東鉄道常総線の水海道駅から徒歩8分

近在の施設

  • 五木宗レンガ蔵
  • 江戸屋薬舗
  • 旧製糸工場レンガ塀
  • 茨城百景の碑

その他

2015年(平成27年)9月10日の東日本豪雨では寺が高台にあるため近隣住民、檀家の人たちなど100人ほどの避難民を受け入れた。1938年(昭和13年)の鬼怒川決壊の際にも避難民を受け入れている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 浄土宗
  2. ^ 幕末から明治にかけて活躍した画家。文人画を得意とした。
  3. ^ 小林蔵六の妻。
  4. ^ 【東日本豪雨】お勤めが心癒やす 浄土宗大楽寺、避難者100人を受け入れ 茨城 産経ニュース (2015年9月16日) 2019年1月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大楽寺 (常総市)」の関連用語

大楽寺 (常総市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大楽寺 (常総市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大楽寺 (常総市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS