小林玉潤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林玉潤の意味・解説 

小林玉潤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 01:35 UTC 版)

小林玉潤(こばやしぎょくじゅん、1851年 - 1877年4月1日)は、幕末から明治時代の画家。小林蔵六の妻。

常総市大楽寺に、小林蔵六・玉潤の供養碑がある。没年については、1880年としている資料もあるが、1879年(明治12年)11月に息子の小林源兵衛が建立した墓誌の記載が、1877年(明治10年)27歳で没とあるので、これが正しいと思われる[1]

人物

下総、水海道(茨城県)の画家小林蔵六の後妻。生家が零落し居酒屋で働いていたとき、客の蔵六が描いた墨竹に一枝の梅をかきそえ、それが縁で夫婦になったという。先妻の安が、1861年(文久元年)に亡くなったあと、後妻に入った。明治10年、27歳で死去[2][3]。落款「玉潤女史」と「玉潤游戯」。

脚注

  1. ^ 坂野家書画資料解説”. 常総市/デジタルミュージアム. 2021年2月16日閲覧。
  2. ^ 小林玉潤とは”. コトバンク. 2021年2月20日閲覧。
  3. ^ 坂野家書画資料解説”. 常総市/デジタルミュージアム. 2021年2月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林玉潤のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林玉潤」の関連用語

1
小林蔵六 百科事典
32% |||||

小林玉潤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林玉潤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林玉潤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS