茨城百景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨城百景の意味・解説 

茨城百景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 01:13 UTC 版)

茨城百景(いばらきひゃっけい)とは、茨城県観光審議会が選定した100の景勝地。

1950年(昭和25年)5月10日付、茨城県告示第211号で告示された[1]

百景の一覧

時代の移り変わりにより形状が変更したり、存在しないものもあるが、変更するとの告示はなされていない。

昭和25年に制定された茨城百景は以下の通り[1]

県央

水戸市

東茨城郡

  • 大洗と磯浜海水浴場(現︰大洗町) - 大洗海岸、大洗神社、子の日が原、山村暮鳥の詩碑、常陽明治記念館、磐船山願入寺、岩船の夕照、鏡塚車塚の古墳を含む
  • 大貫海岸(現︰大洗町) - 大貫海水浴場、前原山の松林を含む
  • 涸沼(現︰茨城町) - 涸沼川、広浦秋月、涸沼の簀巻、弁天の鼻、親沢の鼻、松川居城址、石崎城址、芝崎神社、東永寺の横穴、常光寺、天王崎城址、楠公神社、大戸の桜を含む
    茨城百景「大戸の櫻」の碑(画像左下)
  • 六反田六地蔵尊(現︰水戸市) - 仏性寺を含む
  • 水戸城西ハイキングコース(現︰水戸市) - 大塚沖、中根寺、妙徳寺、常陸湯、有賀神社、河和田城址、道場ケ池、天徳寺武田耕雲斎の墓を含む
  • 石塚薬師と那珂西城址(現︰城里町) - 宝憧院を含む
  • 御前山(現︰常陸大宮市) - 那珂川大橋、白山、龍谷寺、八幡塚を含む
  • 小松寺(現︰城里町)

西茨城郡

県北

日立市

多賀郡

久慈郡

那珂郡

県南

土浦市

稲敷郡

  • 釣の十六島と横利根の閘門(現︰稲敷市) - 水神、上ノ島、役前、ごぜ沼、ばなな川、石納、大重橋等の釣場を含む
  • 新利根川の釣場(現︰稲敷市) - 幸田、荒地、下根本、浄玄橋、八子川、むじな塚、金江津、柴崎の堰、古河、堂前橋、脇川、十指川を含む
  • 夢の浮橋(現︰稲敷市) - 聖跡、館姫、藤原教長配所地、姫宮神宮、和田入江、雷棒を含む
  • 古渡の潮畔(現︰稲敷市) - 堂崎、上馬渡潮岸、興禅寺、熊野神社を含む
  • 阿波の大杉神社(現︰稲敷市) - 奥山、神宮城址、十三塚を含む
  • 江戸崎の景観(現︰稲敷市) - 江崎山、羅漢山、浜の河岸、高田洲崎、曳舟、医王山、吹上、小野川を含む
    稲敷市江戸崎に所在する「江戸崎の景観」の碑
  • 水の里安中(現︰稲敷郡美浦村) - 丈六薬師、陸平の貝塚、馬掛一斗落、馬掛不動尊、不動浦、大山弁天の鼻、弁天山を含む
  • 龍ケ崎観音(現︰龍ケ崎市) - 龍泉寺、龍ケ峯、古城址を含む
  • 牛久沼(現︰牛久市) - 泊崎、大師堂、岡見城址小川芋銭の遺蹟、釣場、猟場金龍寺を含む

新治郡

筑波郡

北相馬郡

県西

真壁郡

結城郡

猿島郡

鹿行

鹿島郡

行方郡

  • 水郷潮来(現︰潮来市) - 長勝寺、陣屋跡、稲荷山、硯宮、十二橋浪逆浦竹内栖鳳の碑、愛染院を含む
  • 水郷麻生(現︰行方市) - 天王崎、霞ケ岡、養神台を含む
  • 桃浦(現︰行方市) - 桃浦遊園地、箱根の見晴を含む
  • 西蓮寺(現︰行方市)
  • 水郷牛堀(現︰潮来市)
    権現山公園(潮来市牛堀)の茨城百景入選記念碑。晴天日の展望台から霞ヶ浦、筑波山、富士山を一望することもできる。
  • 高須崎の一本松(現︰行方市)
  • 観音馬場(現︰行方市) - 観音寺を含む
  • 化蘇沼稲荷(現︰行方市)

脚注

  1. ^ a b 茨城県庁,茨城百景 昭和25年05月10日告示第211号,茨城百景,2017年5月19日閲覧。
  2. ^ 1993年(平成5年)に3分の2が倒壊したため、短くなっている。
  3. ^ 慶龍寺にある実物の碑には「北条泉の観音と小田城址」とある。
  4. ^ NTT名崎無線送信所、2009年(平成21年)3月4日廃止。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城百景」の関連用語

茨城百景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城百景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城百景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS