大覚寺_(石岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大覚寺_(石岡市)の意味・解説 

大覚寺 (石岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 05:47 UTC 版)

大覚寺
所在地 茨城県石岡市大増3220
山号 板敷山
宗派 浄土真宗本願寺派
創建年 鎌倉時代
開山 周観大覚(後の善性房鸞英)
文化財 妙法蓮華経、弥陀名号(以上、茨城県指定文化財)、大覚寺庭園(石岡市指定名勝)
法人番号 2050005003850
テンプレートを表示

大覚寺(だいかくじ)は、茨城県石岡市にある浄土真宗本願寺派寺院

歴史

鎌倉時代、周観大覚によって開山された。周観大覚は後鳥羽天皇皇子であったが、比叡山延暦寺出家し、「周観大覚」と称した。周観大覚がこの地に草庵を結んだのが当寺の起源である[1]

その後、周観大覚は浄土真宗親鸞に帰依、「善性房鸞英」と名を改め、浄土真宗の教えを広めることになる[1]

当寺には、池泉回遊式の庭園がある。どこからみても景色が良いので「裏見無しの庭」と呼ばれている[2]

文化財

  • 妙法蓮華経(茨城県指定文化財 昭和33年3月12日指定)[3]
  • 弥陀名号(茨城県指定文化財 昭和33年3月12日指定)[4]
  • 大覚寺庭園(石岡市指定名勝 昭和43年3月15日指定)[5]

交通アクセス

JR水戸線福原駅より車10分。 北関東自動車道笠間西ICより車8分。 JR常磐線羽鳥駅より関東鉄道バス板敷山下車、35分。

関連項目

  • 大覚山 - 寺の背後の山。
  • 板敷山 - 寺の北西に位置し、親鸞聖人法難之地として山中には史跡が残る。

脚注

  1. ^ a b 板敷山大覚寺石岡市観光協会
  2. ^ 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、72p
  3. ^ 妙法蓮華経茨城県
  4. ^ 弥陀名号茨城県
  5. ^ 大覚寺庭園石岡市

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大覚寺_(石岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大覚寺_(石岡市)」の関連用語

大覚寺_(石岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大覚寺_(石岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大覚寺 (石岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS