板敷山_(茨城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板敷山_(茨城県)の意味・解説 

板敷山 (茨城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 21:55 UTC 版)

板敷山(いたじきやま)は、茨城県石岡市桜川市の境に位置する標高約130メートルの筑波山地に位置しており、周辺は吾国・愛宕県立自然公園に指定されている。山の西側に県道64号土浦笠間線140号西小塙石岡線が走る板敷峠の現峠(標高90メートル)、東側に旧峠(標高112メートル)があり、山頂まで登山道が延びる。

鎌倉時代浄土真宗開祖の親鸞を殺そうと山伏弁円とその弟子たちは板敷峠(旧峠)で待ち伏せをしたが果たすことができなかった。後に弁円は改心して親鸞に帰依した。この事件は「関東教化中法難」として知られ、山頂にはその際弁円たちが祈願した護摩壇跡が残されている。

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  板敷山_(茨城県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板敷山_(茨城県)」の関連用語

板敷山_(茨城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板敷山_(茨城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板敷山 (茨城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS