新郷村 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 02:20 UTC 版)
| しんごうむら 新郷村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年3月15日 |
| 廃止理由 | 編入合併 新郷村 → 古河市 |
| 現在の自治体 | 古河市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 茨城県 |
| 郡 | 猿島郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 茨城県古河市、勝鹿村、香取村、五霞村 埼玉県栗橋町、大利根村、川辺村 |
| 新郷村役場 | |
| 所在地 | 茨城県猿島郡新郷村大字中田新田 |
| 座標 | 北緯36度09分19秒 東経139度42分49秒 / 北緯36.15514度 東経139.71361度座標: 北緯36度09分19秒 東経139度42分49秒 / 北緯36.15514度 東経139.71361度 |
| ウィキプロジェクト | |
新郷村(しんごうむら)は茨城県の西部、猿島郡に属していた村。
概要
地理
現在の古河市の南西部、旧古河市の南部に位置する。
歴史
村域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、中田町と中田新田、大山村、茶屋新田、坂間村、鳥喰村、新久田村、駒ヶ崎村、鴻巣村、牧野地村、長谷村、立崎村、伊賀袋村が合併し西葛飾郡新郷村が成立する。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 西葛飾郡と猿島郡が統合し猿島郡となる。
- 1932年(昭和7年)7月1日 - 伊賀袋、立崎の一部が分離し、埼玉県北埼玉郡川辺村に編入。
- 1955年(昭和30年)3月15日 - 古河市に編入。同日新郷村廃止。
- 2005年(平成17年)9月12日 - 古河市が猿島郡総和町、三和町と合併し、新たに古河市が発足。
変遷表
| 新郷村村域の変遷表 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||||
| 葛飾郡 (西葛飾郡) |
中田町 | 新郷村 | 明治29年3月29日 猿島郡に編入 |
新郷村 | 昭和30年3月15日 古河市に編入 |
古河市 | 茨城県 古河市 |
|||
| 新久田村 | ||||||||||
| 鴻巣村 | ||||||||||
| 駒ケ崎村 | ||||||||||
| 長谷村 | ||||||||||
| 牧野地村 | ||||||||||
| 立崎村 | ||||||||||
| 鳥喰村 | ||||||||||
| 中田新田 | ||||||||||
| 茶屋新田 | ||||||||||
| 坂間村 | ||||||||||
| 大山村 | ||||||||||
| 伊賀袋村 | 昭和7年7月1日 川辺村に編入 |
昭和30年4月1日 北川辺村 昭和46年4月1日 町制 |
平成22年3月23日 加須市 |
埼玉県 加須市 |
||||||
| 立崎村の一部 | ||||||||||
大字
- 中田(なかだ)
- 新久田(あらくだ)
- 鴻巣(こうのす)
- 駒ケ崎(こまがさき)
- 長谷(はせ)
- 牧野地(まきのじ)
- 立崎(たつざき)
- 鳥喰(とりはみ)
- 中田新田(なかだしんでん)
- 茶屋新田(ちゃやしんでん)
- 坂間(さかま)
- 大山(おおやま)
経済
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、新郷村の篤農家は「秋庭彌一郎、小倉信八郎、今泉倍蔵、塚田理三郎、江田喜代之助」などがいた[1]。
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
| 1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,706 |
| 1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,855 |
| 1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() 4,185 |
| 1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() 5,860 |
|
この節の加筆が望まれています。
|
世帯
総数 [単位: 世帯]
| 1920年(大正 9年) | ![]() 642 |
| 1935年(昭和10年) | ![]() 662 |
| 1950年(昭和25年) | 1,016 |
|
この節の加筆が望まれています。
|
交通
道路
名所・旧跡
出身・ゆかりのある人物
脚注
- ^ 『大日本篤農家名鑑』339頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月31日閲覧。
- ^ a b 『茨城大観』263頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月31日閲覧。
- ^ 『新代議士名鑑』61頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月2日閲覧。
参考文献
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 加藤紫泉『新代議士名鑑』国民教育会、1924年。
- 茨城県教育会編『茨城大観』協文社、1936年。
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809。
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』、角川書店、1980年 ISBN 4040011104。
- 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180。
関連項目
「新郷村 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 新郷村_(茨城県)のページへのリンク







