新郷村 (埼玉県北足立郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新郷村 (埼玉県北足立郡)の意味・解説 

新郷村 (埼玉県北足立郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 07:12 UTC 版)

しんごうむら
新郷村
廃止日 1940年4月1日
廃止理由 編入合併
鳩ヶ谷町芝村神根村新郷村川口市
現在の自治体 川口市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北足立郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 6.72 km2.
総人口 3,311
国勢調査、1935年10月1日)
隣接自治体 埼玉県:北足立郡草加町鳩ヶ谷町安行村谷塚村
東京府:東京市
新郷村役場
所在地 埼玉県北足立郡新郷村
座標 北緯35度49分33秒 東経139度45分54秒 / 北緯35.82581度 東経139.76492度 / 35.82581; 139.76492 (新郷村)座標: 北緯35度49分33秒 東経139度45分54秒 / 北緯35.82581度 東経139.76492度 / 35.82581; 139.76492 (新郷村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

新郷村(しんごうむら)は、埼玉県北足立郡に存在した

1940年(昭和15年)4月1日川口市に編入され、消滅。現在旧村域は「新郷地域」と呼ばれる。

なお、埼玉県内には他に北埼玉郡にも新郷村が存在した(1954年羽生市成立に伴う合併で消滅)。

地理

  • 埼玉県中央(北足立)地域の南東部に位置する。
  • 見沼代用水東縁が村の北西部から南部へと横切る。
  • 大宮台地鳩ヶ谷支台の南端部にあたる北半分は台地となっており、南半分は低地となっている。
  • 2006年(平成18年)現在における川口市東部の大字赤井、大字東本郷、大字蓮沼、大字前野宿、大字東貝塚、大字大竹、大字峯、大字新堀、大字榛松、赤井、江戸、江戸袋、本蓮、東本郷がほぼ旧村域にあたる。
  • 川口市観光協会発行のパンフレットによれば、旧新郷村域(新郷地区)・旧安行村域(安行地区)は「奥川口」と称されるとされるが、実際に用いられることはほとんどない。安行地区は安行が植木の名産地であることにより、「安行」という地名自体が有名なため、単独で使用される場合が多い。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に並行して赤井、東本郷、蓮沼、前野宿、東貝塚、大竹、峯、新堀、榛松、江戸袋の十箇村が合併し、成立。
  • 1940年(昭和15年)4月1日 - 同郡鳩ヶ谷町(1950年に再分離、2011年に再編入)、芝村神根村と共に川口市に編入され、新郷村は消滅。
  • 1950年(昭和25年)11月1日 - 鳩ヶ谷町が川口市から再び分離独立したことに伴って旧新郷村域は飛び地となる。旧新郷村が飛び地になるにも拘わらず川口市に残留したのは、川口からの分離の是非をめぐる鳩ヶ谷町における混乱を嫌悪したからとみられる。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 安行村の川口市への編入合併に伴い、旧新郷村域の飛び地が解消される。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新郷村 (埼玉県北足立郡)」の関連用語

新郷村 (埼玉県北足立郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新郷村 (埼玉県北足立郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新郷村 (埼玉県北足立郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS