真弓山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真弓山の意味・解説 

真弓山

(真弓神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 05:09 UTC 版)

真弓山
見晴らし台からの筑波連峰
標高 305 m
所在地 日本 茨城県常陸太田市日立市
位置 北緯36度33分06秒 東経140度35分14秒 / 北緯36.55167度 東経140.58722度 / 36.55167; 140.58722座標: 北緯36度33分06秒 東経140度35分14秒 / 北緯36.55167度 東経140.58722度 / 36.55167; 140.58722
真弓山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

真弓山(まゆみやま)は、茨城県常陸太田市日立市にまたがる標高305 mの山。

概要

常陸五山(他に東金砂山、西金砂山竪破山花園山)のひとつで、山岳信仰聖地とされる。阿武隈高地の最南部にあたる多賀山地のさらに南部に位置しており関東平野の東北端と接する。多賀山地南部主峰の高鈴山から南側に伸びる主稜線に連なる山で、山域の多くが高鈴県立自然公園内にある。

真弓山の山頂とされる位置は各資料や現地表示にばらつきがあり明確でない。1983年発刊の茨城新聞社「茨城の山と渓谷」には真弓神社北西1.4km程にある三角点峰を山頂とし、日立市公式ハイキングマップでは風神山から高鈴山に伸びる縦走路直近の小ピークに山頂表記がある[1]。また「山と渓谷オンライン」ウェブサイトや「ヤマレコ」「YAMAP」といった登山アプリでは後述の真弓神社が鎮座する箇所が山頂と案内されている[2][3][4]

歴史

陣ヶ峰に鎮座する真弓神社大同2年(807年)創建で、御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。坂上田村麻呂大伴弟麻呂が北征の日に八所権現を祀ったといわれ、また寛治年間(1087年 - 1094年)には源義家が戦勝祈願し、後三年の役陸奥を平定して凱旋のおり、朱塗りの弓八張を奉納したことから、真弓八所権現と呼ぶようになったという。

以来武門の神として崇敬を集め佐竹氏が社殿を造営、社紋を佐竹家紋と同じ「扇に月丸」とした。また水戸藩主徳川光圀山王大権現の称号を贈り、真弓山が水戸城の鬼門に当たるため、神徳を崇敬して二十余村の大鎮守とし、春季大祭礼には歴代の水戸藩主は御連枝(分家)の殿様を代参させたといわれている[5]。1868年(明治元年)12月に社号を真弓神社と改め、1944年(昭和19年)4月8日には東久邇宮盛厚王殿下が御参拝された。1954年(昭和29年)10月に現在の社殿に改築され今に至る。2024年(令和6年)5月には表参道の倒壊した二の鳥居に代わり新たな二の鳥居が200mほど山頂よりの「義家のひざ掛け石」と「見晴台」の中間に建立された(登山項のギャラリー参照)。

同じ常陸五山である東西金砂神社の大祭礼において、日立市の水木浜に向かう磯出の行列が真弓山麓の十二町田圃に差し掛かる際、真弓神社に向かって弓弦を鳴らし真弓山の神を招く神事が行われる[6]

なお、福島県いわき市瀬戸町にも真弓神社が鎮座している[7]。常陸太田の真弓神社を佐竹氏初代・昌義の時代に隣町の小玉町地内に勧請したもので、1881年(明治14年)に現在のいわき市瀬戸町に遷座された。初代神主も昌義であったという[8]

登山

日立市森山町の風神山から北に縦走路が伸びている。日立市によると、ハイキングを行う際約2時間程度で往復可能としている[1]

また、常陸太田市真弓町から真弓神社へ表参道・西参道(裏参道)と呼ばれる登山道が整備されている。こちらから登る場合は駐車場やハイキングマップなどが配備されている西真弓集会所が起点となる[9]。同じ真弓町には台山と呼ばれるハイキングコースもあり、こちらからも多少距離は伸びるが東真弓集会所を起点として真弓神社に登拝することができる[10]

日立市大久保町や金沢町からも複数の現役登山ルートがあるが、こちらは登山口を示す案内や駐車場などは一切無い。かつては旧茨城県道61号日立笠間線から分岐する登山道があったが廃道となり藪に埋もれている。その旧登山口に当時の面影を残す「眞弓神社入口」標柱が建っていたが(下のギャラリー参照)、2023年(令和5年)9月8日の集中豪雨[11]で被災し倒壊した。なお、国土地理院地図に真弓山とその周辺に複数の点線徒歩道が描かれており現役の登山道もあるが藪に埋もれている廃道が多い。

自然

爺杉は神社の北側斜面の中腹にあるの巨樹で、茨城県内でも有数の大きさを誇る。1971年(昭和46年)12月2日、茨城県の天然記念物に指定された[12]。幹周約9.6m、根元約12.8m、樹高約45m(指定時)。2011年現在、推定樹齢は約940年[13]。近隣には夫婦杉と呼ばれる巨樹も存在する(2015年現在、推定樹齢約500年)。

真弓山一帯から産出する白い石(大理石)は、寒水石とも呼ばれ建築材として国会議事堂偕楽園の吐玉泉井筒にも使用されている。この石には源義家天狗にまつわる伝説があり白い石を持ち去る者は天狗の祟りに遭うという[14][15]水戸藩九代藩主徳川斉昭の代に弘道館碑の建立にあたり真弓山の寒水石を使用することが決定されるも嵐が続き工事関係者が天狗の祟りであると恐れおののくなか斉昭は白扇に「武士の 引立様と 曳く石を 真弓の神の いかで惜まむ」「我が国の 道をひろむる 石なれば 真弓の神の 祟りあるまじ」の二首を白扇に書し祈願したところ嵐が収まり無事石材の搬出が成ったという[16]。斉昭が奉納した二首が刻まれた歌碑が真弓神社表参道一の鳥居前に建立されており往時のエピソードを伝えている。

交通

真弓山には茨城県道61号日立笠間線[17]の一般車両不通区間が存在し[18][19]、国土地理院地図[20]でも真弓山域で県道色が分断されていることが確認できる。不通区間の道路自体は繋がっているが一帯が旭鉱末株式会社常陸砕石株式会社の鉱山区となっており、日立側・常陸太田側双方にゲートが設置され一般車両の通行はできない。さらに日立側は2023年(令和5年)9月8日の集中豪雨[11]により被災し大規模な路盤損壊や崩落が一部区間で発生しているため物理的に通行不能な状態が続いている(2024年1月現在)。この不通区間を解消する新道や真弓山を東西に貫くトンネルが計画されている[21]

風神山から真弓山方面に登る場合は常磐自動車道日立南太田インターチェンジから約10分。国道6号を日立・常陸太田方面へ向かい石名坂西の交差点を左折、道なりに茨城県道254号日立港線(山側道路)へ合流してすぐに風神山自然公園の道標があるので左折、つき当たりを右折して狭い道を登り詰めるとテレビ中継局の脇が駐車場(約20台)となっている。すぐ奥が風神山の山頂となっている。JR常磐線大甕駅からタクシーで約12分。

常陸太田側から登る場合は茨城県道156号亀作石名坂線沿いの西真弓集会所もしくは東真弓集会所の駐車場(ともに5台程度)が利用できる[9][10]。西・東真弓集会所付近はJR常陸太田駅~JR大甕駅を繋ぐ茨城交通の路線バスが1時間に1本程度走っており、西真弓集会所起点の場合は「西真弓」「弁天入口」バス停、東真弓集会所起点の場合は「東真弓」バス停で下車。

脚注

  1. ^ a b 日立市観光|ひたちを満喫!ハイキングコース”. 日立市. 2024年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月12日閲覧。
  2. ^ 真弓山|山と渓谷オンライン:2023年11月改定(山と溪谷オンライン編集部)”. 株式会社山と溪谷社. 2024年2月12日閲覧。
  3. ^ 真弓山|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など‐ヤマレコ”. ヤマレコ. 2024年1月24日閲覧。
  4. ^ 真弓山(茨城県)の最新登山情報 / 人気の登山ルート、写真、天気など”. YAMAP / ヤマップ. 2024年1月24日閲覧。
  5. ^ 真弓神社由緒 - 真弓神社 | 茨城県常陸太田市”. 2024年1月20日閲覧。
  6. ^ 常陸五山の山岳信仰」著者/志田諄一 1988年9月15日/発行:筑波書林
  7. ^ 勿来地区の神社写真”. 福島県神社庁いわき支部. 2025年7月12日閲覧。
  8. ^ 国立国会図書館. “いわき市瀬戸町にある「真弓(まゆみ)神社」の由緒・創建時期などについて知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2024年1月25日閲覧。
  9. ^ a b お問合せ・アクセス - 真弓神社 | 茨城県常陸太田市”. 2024年1月20日閲覧。
  10. ^ a b ★地域散策マップ・パンフレット【まとめ】”. 2024年1月24日閲覧。
  11. ^ a b 令和5年台風第13号による大雨”. 気象庁. 2025年7月12日閲覧。
  12. ^ 真弓神社の爺杉”. 茨城県教育委員会. 2025年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月12日閲覧。
  13. ^ 域内の見どころ - 真弓神社 | 茨城県常陸太田市”. 2024年1月20日閲覧。
  14. ^ 域内の見どころ - 真弓神社 | 茨城県常陸太田市”. 2024年1月20日閲覧。
  15. ^ 真弓山の白い石 – 茨城の民話Webアーカイブ”. いばらき文化情報ネット. 茨城県. 2024年1月20日閲覧。
  16. ^ 常陸太田のジオパークの見どころ | 常陸太田市観光物産協会公式ホームページ”. 常陸太田市観光物産協会. 2024年2月4日閲覧。
  17. ^ 茨城県. “茨城県の道路一覧”. 茨城県. 2024年1月25日閲覧。
  18. ^ 茨城県. “茨城県の道路一覧”. 茨城県. 2024年1月25日閲覧。
  19. ^ 山さ行がねが/茨城県道61号 日立笠間線 (不通区間)”. 山さ行がねが ~廃道・未成道・隧道・林鉄・廃線跡・道路趣味~. 平沼義之/ヨッキれん. 2024年2月3日閲覧。
  20. ^ 地理院地図 / GSI Maps|国土地理院”. 2024年1月25日閲覧。
  21. ^ 市道0139号線道路整備事業((仮称)真弓トンネル)の概要について”. 2023年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月12日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、真弓山に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真弓山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真弓山」の関連用語

真弓山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真弓山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真弓山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS