幕末と明治の博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幕末と明治の博物館の意味・解説 

幕末と明治の博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 08:21 UTC 版)

幕末と明治の博物館
Oarai Museum of Bakumatsu-Meiji History
施設情報
正式名称 大洗町幕末と明治の博物館
前身 常陽明治記念館
事業主体 大洗町
管理運営 大洗町生涯学習課博物館管理係
開館 1929年昭和4年)4月14日
所在地 311-1392
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8231-4
位置 北緯36度19分17.0秒 東経140度34分59.4秒 / 北緯36.321389度 東経140.583167度 / 36.321389; 140.583167座標: 北緯36度19分17.0秒 東経140度34分59.4秒 / 北緯36.321389度 東経140.583167度 / 36.321389; 140.583167
外部リンク www.bakumatsu-meiji.com
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

大洗町幕末と明治の博物館(おおあらいまちばくまつとめいじのはくぶつかん)は、茨城県東茨城郡大洗町に設置されている、主に幕末から明治時代にかけての資料を集めた博物館である。

概要

1929年昭和4年)4月14日に、宮内大臣を歴任した田中光顕により、「常陽明治記念館」(じょうようめいじきねんかん)として開業した。同時に明治天皇の等身大銅像も制作され、銅像を納める「聖像殿」も建設された。当初は、財団法人の「常陽明治記念会」により運営されていた。

江戸時代に大洗を領した水戸藩は、水戸学尊王攘夷運動に影響を与え、明治維新の原動力の一つとなった。だが天狗党の乱など幕末に激しい藩内抗争が続き、明治政府に要人を送り出すことがなかった。田中は土佐藩出身であるが、維新への水戸藩の貢献を顕彰するため、旧水戸藩領での記念館の設立に尽力した。館内には後の収蔵品も含めて、明治天皇が即位の際に使った束帯や下賜品、幕末の志士や明治政府元勲の書画・美術品、水戸脱藩者が関わった桜田門外の変の資料、神武天皇画などが展示されている[1]

1997年平成9年)9月12日に、「常陽明治記念館」から「幕末と明治の博物館」に改称し、同年11月1日に現在のエントランスや総合展示室からなる新館を増築した。更に、2010年(平成22年)6月1日には博物館の運営が「常陽明治記念会」から大洗町の町営に移管されたため、正式名称を「大洗町幕末と明治の博物館」とした[2]

開館時間は9:00より17:00まで(入館は16:30まで)となっている。また、敷地内にはキャンプ場があり、宿泊も可能である。

展示・施設

  • 別館(開業当初よりあり)
    • 第1 - 第4展示室(幕末や明治にかけての資料、皇室にまつわる資料など)
    • 聖像殿(明治天皇銅像)
  • 新館(1997年増築)
    • エントランス
    • 映像ホール
    • 総合展示室(幕末や明治にかけての歴史解説など)

休館日

交通

周辺

脚注

  1. ^ 【新 大人の遠足】茨城・大洗 幕末と明治の博物館/志士たちの息吹を後世に伝える産経新聞』朝刊2019年3月22日(東京面)2019年4月15日閲覧。
  2. ^ 大洗町町勢要覧2012”. 大洗町. 2015年9月2日閲覧。

関連項目

  • ガールズ&パンツァー
    大洗町を舞台としたアニメ。2015年7月16日より、ファン向けに発行された特別住民票または大洗女子学園生徒手帳の提示で、団体割引になるサービスが開始された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末と明治の博物館」の関連用語

幕末と明治の博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末と明治の博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幕末と明治の博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS