関城_(常陸国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関城_(常陸国)の意味・解説 

関城 (常陸国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:41 UTC 版)

logo
関城
茨城県
城郭構造 平城
築城主 関氏
築城年 不明(鎌倉時代)
主な城主 関宗祐・関宗政
廃城年 1343年康永2年/興国4年)
遺構 曲輪
指定文化財 国の史跡
位置 北緯36度13分31.6秒 東経139度57分49.7秒 / 北緯36.225444度 東経139.963806度 / 36.225444; 139.963806
地図
関城
テンプレートを表示

関城(せきじょう)は、茨城県筑西市関館(常陸国真壁郡)にあった日本の城。国の史跡に指定されている。

概要

鎌倉時代結城氏の一族である藤姓関氏によって築かれた平城である。

南北朝時代に入ると、関宗祐・宗政親子は南朝方にあったが、暦応4年/興国2年(1341年)に小田治久の離反によって小田城を追われた北畠親房がこの城に逃げ込んだことから、近隣の大宝城とともに北朝方の標的となる。戦いは2年にわたったが、康永2年/興国4年11月11日1343年11月28日)に北朝側からの総攻撃を受けて翌日陥落、関親子は討死し、北畠親房は辛うじて脱出した(関城・大宝城の戦い)。

この戦いの最中に北畠親房が白河城結城親朝に対して送ったとされる『関城書』は有名である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関城_(常陸国)」の関連用語

関城_(常陸国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関城_(常陸国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関城 (常陸国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS